hirax.net::inside out::05月27日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年4月 を読む << 2024年5月 を読む >> 2024年6月 を読む

2001-05-27[n年前へ]

「先生がノビ太だったら、私が先生のドラえもんになります。」 

 先週のLove Storyの中山美穂の台詞。まるで、プロポーズの言葉に聞こえるよなぁ。言われた方はドキドキしそうだなぁ。あれ、そ、そういえば、そんなことを言ってる私が…(以下略)
 これに対して、豊川悦司の「きみは、ぼくのドラえもんだ。」という台詞は届かずじまい、と。(リンク

今日の「こころの眼」 

 すごい。本当にすごい。from hardでloxesな日々。(リンク)(リンク)(リンク

2002-05-27[n年前へ]

道端に咲いてた黄色い花。 

 小さい花だけどなかなか頑固そうな感じに咲いてた。(リンク

con 

 先週の英語のレッスンでは"con"はネガティブだけど"sting"はポジティブなのだー、というような話をしてた。で、今日とても爽快な景色を見ててその話を思い出した。
 橋の上で、自分の長袖シャツの腕の部分を器用に結んでいる男がいた。袖を結び終わると、そのシャツをちゃんと着て、シャツの中で両手を背中に隠す。これで、一見両手が無いように見える男のできあがりだ。あとは、イッセー尾形も勝てないくらいの自然な演技を通行人に向けていた。
 思わずこの景色を見てうれしくなってしまった。この景色はポジティブなのか、ネガティブなのかそれが問題なのである。が、キレイはキタナイ、キタナイはキレイでとにかくうれしくなってしまったのである。

2003-05-27[n年前へ]

Postscriptでライフゲーム 

 プリンタ記述言語のPostscriptでライフゲーム。おぉ、Postscriptでレイトレーシングなんていうものや、Postscriptでhttpdなんていうのも…。

仮称NEKO@HOME 

 今日の夕方に簡単なデータ処理プログラムを書いた。すると、プログラミング素人の私が作ったので、当たり前のように計算領域のごく一部を計算するだけで10分弱も計算時間がかかるプログラムができた…。しかも、大領域で計算しようとすると2GB程度のメモリだとすぐに落ちてしまって計算ができない…。
 で、まともに考えれば計算ルーチンを推敲して作り直さなければイケナイわけなのだけれど、「できるかな?」的な無意味に大富豪プログラミングに走るクセのあるワタシは、質より量の並列コンピューティングに走ることにしたのである。もちろん、それはPS2クラスタリングの記事に影響されたに違いないのである。
 というわけで、「ネコがネットワークからデータを取ってきて計算した後で何処かへ返しに行く」というソフト仮称NEKO@HOMEに着手することにした。さてさて、どうなることやら。

2004-05-27[n年前へ]

新幹線と道端の花 

 朝、武蔵小杉へ行く途中の新幹線で眺めた景色と、裾野に戻ってきて駐車場で眺めた景色。

新幹線と道端の花新幹線と道端の花






高性能コンピューティング向けのWindows 

 マイクロソフト、スパコン用OS「Windows Server HPC Edition」開発に着手という記事。「デスクトップバージョンのWindowsに専用のソフトウェアを組み込み、PCの処理能力をかき集めて利用できるようにすることも可能なため、企業は自社で保有するコンピュータをさらに有効活用できるようになる」という辺りは興味を惹かれる。

2005-05-27[n年前へ]

大阪府立大学でマクルーハン 

 大阪府立大学で、印字(画像)出力市場の10年後、に関するシンポジウムを聴く。個人的には、アラン・ケイの言葉で話を締めくくった富士ゼロックスの深瀬氏の話と、マーシャル・マクルーハンの言葉で締めくくったリコーの平倉氏の話に興味を持った。もっとも、興味を持ったのはどういう人が・どういう言葉のひくかという点だった。
 「アラン・ケイの言葉で話を締めくくった深瀬氏の話」には、「未来を予想しよう」というシンポジウムと「未来を予測する最良の方法は、未来を創りだすことだ"The best way to predict future is to invent it."」というアラン・ケイの言葉とどう両立するのか、を聞いてみたくなった。また、「マクルーハンの言葉で話を締めくくった平倉氏の話」には、マクルーハンの言葉に繋がるフレーズを眺めると、フォーカスされるべきは出力技術自体ではないのでは?という質問をしてみたくなった。いずれも、その答えは(自分自身が出すべきことだと思ったので)結局質問はしないまま…。

Gutenberg made everyone a reader,Xerox made everyone a publisher.

Marshall McLuhan

And, personal computers are making everyone an author.

Stewart BrandAnd, the Internet has made everyone a commentator.
Christian Science Monitor;June 19,1995

大阪府立大学






新大阪 

新大阪新大阪新大阪






2006-05-27[n年前へ]

プロジェクトX風プレゼン 

Title 疲れて頭が回らなくなってきたので、気分転換に「プロジェクトX風プレゼン・テンプレートファイル」を作ってみる。プレゼン中盤までは比較的ありがちなストーリーだと思うのだが、中盤から後半は普通は無理だろうなぁ。むしろ、序盤よりもっと悲惨なのが一般的だろうなぁ。テレビに出てくる「最後にはちゃんとわかってくれる人たち」ばかりでもないだろうし…。

「本来のプレゼンテーション」 

 以下は、ちょっと疲れたので、気晴らしに適当な書いてみた文章です。「さいごに」という小タイトルがつけられた、そんな文章の一部です。

------------------------------------
 プレゼンテーション "presentation"という単語は、"present" に接尾辞"ation"が付け加えられた抽象名詞です。"present"はラテン語の”pre”(前に) + "sun" (存在する"to be"という"esse"の過去分詞)からきている言葉ですから、つまり、「目の前に存在する」ということがプレゼントです。だから、「今・現在」「現在そこにいる」「贈る・与える」ということが、つまりはプレゼント="present"なのです。大教室の教壇に立つ先生の目の前に生徒が出席していたり、誰かに贈り物をその場で見せて渡したり、あるいは、聴衆の目の前で「発表者が話をちゃんと見せる」こと、それがプレゼント(プレゼンテーション)です。どんな場面であっても、相手が「確かに目の前にあると実感できる」のが、本来のプレゼンテーションというものだと思います。

 どんなことにも、「すぐに簡単にできる」万能な王道なんて存在しないように、…(以下省略)
------------------------------------

2008-05-27[n年前へ]

「色んな単位」と「”メガ”+”乳”=”メガ乳”という方程式」 

 「メガ乳」という言葉の発明者と会ったことがある。マクドナルドのハンバーガー「メガ・マック」などをきっかけに、メガ×○△といった言葉を良く聞くようになったが、最近では、この「メガ乳」という言葉が使われることも多いらしい。「100万倍」を意味する科学用語・単位「メガ」が、こういった用途に使われるということに、奇妙な新鮮さを感じる。

 科学離れが語られる今日この頃だけれども、こんなことにも「100万倍=メガ(mega)」という科学用語が使われているのだ。科学と日常生活の距離は、ずっと昔からそうだったように、(もちろん、近いとも限らないが)決して遠くはないのである。

 よくよく眺めて見ると、「メガ」+「乳」=「メガ乳」という言葉は、案外良い組み合わせだと思う。たとえば、「メガ乳」の10億倍を意味する「1000兆倍=ペタ(peta)」では、「ペタ」+「乳」=「ペタ乳」になってしまう。これでは、妙にフラットな印象をかもし出してしまうように思う。それなら、むしろメガの10万分の1の「10倍=デカ(deca)」の方が迫力を感じるような気がする。

 単位系を眺めているうちに、結構気に入ったのが「1兆分の1=ピコ(pico)」だ。「乳」という言葉の接頭語としては、「ピコ」も結構似合うような気がする。

メガマックSI単位系






2009-05-27[n年前へ]

現代思想2009年5月号 特集=ケインズ 不確実性の経済学 

 地下の居酒屋で飲みながら、「現代思想2009年5月号 特集=ケインズ 不確実性の経済学 」を借りてパラパラとページをめくり読んだ。充実した執筆者たちが、それぞれの見方でケインズを論じていた。

 数年前、ケインズは過去の化石標本であるがように経済学の話を聞き、同じように、そういった雰囲気の本が本屋に並んでいた。けれど、今、本屋に行くと、ケインズという文字が溢れていて、地域振興券や高速代金割引がバラまかれ、まさに「ケインズ的政策」が日本中を席巻している。

 「100年に一度の不況」という言葉がしきりに使われている。100年に一度、不況が訪れるという。100年に一度、ケインズは蘇るのだろうか。歴史は何度も繰り返す、というのは本当なのだろうか。

2010-05-27[n年前へ]

iPadで眺めるHTML5 Youtube 

 iPadでYouTubeを眺めようとする場合、Flashが搭載されていないために、試験的に提供されているHTML5を介してを眺めることになる。そうすれば、レンダリングのバランスが崩れている部分もあったりするけれども、普通にYouTubeを楽しむことができる。YouTubeに格納されている膨大な動画群は、ネットが持つ大きな資産なのだから、それらをiPadで楽しむためにはこのHTML5経由のYouTubeは欠かせない。もしも、HTML5経由でYouTubeを眺めることができなかったとしたら、iPadを使ってみようとも思えないくらいである。

 ところで、iPadはどれだけ売れるのだろう。どのようなコンテンツが提供され、どんな用途に使われ、そんな風に楽しむためには一体どのくらいの維持費がかかるものだろうか。iPadは、生活の中にどんな姿をして入ってくるのだろう?

iPadで眺めるHTML5 YoutubeiPadで眺めるHTML5 Youtube






2011-05-27[n年前へ]

「30km以上離れて撮影」のヒミツ 

 NHK放送技術研究所に行くと、ここ何ヶ月か眺めたTV画面に示されていた「30km以上離れて撮影」という文字がパネルとなって張り出されていました。

 画面中に映し出される「○×km以上離れて撮影」という文字を見ながら、その処理の中身をずっと知りたいと思っていたので、そうか、あの見慣れた映像はヘリコプターから防振装置付きカメラで撮影した上で、その映像に「映像揺れ補正」+「鮮明化処理」+「2倍拡大」で実現されていたのかと、興味深く感じました。

 「鮮明化処理」と短く書かれた処理内容について、もう少し詳しいことを知りたかったりもします。また、最初は不自然だった「○×km以上離れて撮影」映像が徐々になっていったヒミツも知りたかったりします。

 果たして「30km以上離れて撮影」の映像には、一体どのような処理がかけられていたのでしょうか。普通によくある処理だろうとは思いますが、その試行錯誤の過程を知りたいものです。

「30km以上離れて撮影」のヒミツ「30km以上離れて撮影」のヒミツ






2012-05-27[n年前へ]

デイリーポータルZ(富士通研究所製)3D写真アダプタを「巨乳ビジョン(for スマートフォン」にしてみよう!? 

 デイリーポータルZ・プレゼンツの(富士通研究所製)3D写真アダプタを使い始めました。…ステレオ・カメラ/立体カメラを手に入れたならば、まずは(それを)「巨乳ビジョン」にしてみる、というのが鉄板中の鉄板の基本セオリーです。ちなみに、「巨乳ビジョン」というのは、おっぱい形状を瞬時に計測し・映し出すという秘密兵器です。(参考:ライトフィールドカメラを「巨乳ビジョン」にしてみよう!?

 というわけで?「デイリーポータルZ・プレゼンツの(富士通研究所製)3D写真アダプタ」を究極兵器「巨乳ビジョン」にするための準備実験をしてみました。

 下の写真は、デイリーポータルZ・プレゼンツの(富士通研究所製)3D写真アダプタをiPhone4に取り付け撮影した、横浜六角橋商店街の写真です。

 この写真から、まずは特徴点を抽出します。 抽出した特徴点が(撮影画像中に)どのように配置されていたかを示したのが右の写真です。

 さらに、左右視差画像中の特徴点座標から、距離(立体)推定を行ってみたのが下に貼り付けた散布点グラフです。縦と横は画像の縦と横に対応し、色と(奥行き方向)が「推定された距離」を示しています。

 周辺部は「距離が近く(表示色は青色系)」、右上から中央にかけては、通りの先の「距離が遠い領域がある(表示色は赤色系)」ことがわかります。

 というわけで、今日は「デイリーポータルZ・プレゼンツの(富士通研究所製)3D写真アダプタ」を究極兵器「巨乳ビジョン(for スマートフォン)」にするための準備実験をしてみました。

デイリーポータルZ(富士通研究所製)3D写真アダプタを巨乳ビジョンにしてみよう!?デイリーポータルZ(富士通研究所製)3D写真アダプタを巨乳ビジョンにしてみよう!?






2013-05-27[n年前へ]

TK-80エミュレータ(HTML5)をiPhone用にビルドしよう! 

 ソビエトから飛来したミグ25が北海道に着陸し(パイロットであるベレンコ中尉がアメリカに亡命し)、 アップルコンピュータが設立された1976年の夏、日本電気(NEC)が発売したマイコン(マイクロコンピュータ)がTK-80です。そんなTK-80をHTML5で実装したエミュレーターを、PhoneGapを使って、iPhone用のアプリケーションとしてビルドしてみました。そのTK-80エミュレータアプリケーション on iPhoneの動作画面が、右に貼り付けたスクリーンショットです。

 iPhoneで動くTK-80…プログラムを入力するのはちょっと大変ですが、日本の('70年代後半からの)マイコンブームの先駆けとなった「憧れのマイコンボード」がポケットに入り・普通に動くのを見ると、とても不思議な心地になります。

 1976年の秋、TK-80を売り出したNECは、秋葉原ラジオ会館にBit-INNをアンテナショップとして開きます。…毎週末のように、Bit-INNに通ったかつてのマイコン少年・少女(あまりいなかった気がするけど)は、こんなスマートホンや(iPod touchみたいな)スマートデバイスで動くザ・マイコンなTK-80が欲しくなったりはしませんか?

TK-80エミュレータ(HTML5)をiPhone用にビルドしよう!






2014-05-27[n年前へ]

エクセルでラプラス方程式を解いて「血管がある皮膚周りの光強度分布」を計算してみよう!? 

 赤い血が流れているはずの血管が青く見える理由で行った計算を大雑把に解けば、たとえば完全拡散体として扱うことができます。それはすなわち、任意の微小領域が周囲に発する光強度は周囲(の微小部分が発する光強度)の平均値になるということで、つまりはラプラス方程式で表される解になります。

 …というわけで、ラプラス方程式を離散化して、お手軽なエクセルで「皮膚内部に血管がある時の、その周辺の皮膚内部・表面での光強度分布を(たとえば青色波長で)可視化してみたのが下図になります。エクセルの各セルは離散化された空間上の各領域を示していて、そこに示されている色と値が光強度を示しています。

 画面真ん中辺りに(画面=シート鉛直方向に)血管が流れていて、画面=シート上側にあたるのが皮膚表面です(画面下側が皮膚最奥部です)。

 さらに青色・赤色波長の「(光が散乱して方向を変えるまでの)平均自由行程」を踏まえて、表面での光強度分布の違いを描いてみると、限りなく大雑把な近似に基づいた計算をすると、下図のような感じです(縦軸はその波長における周辺近傍の平均強度を基準にした相対値です) 。

 血管が下部にある部分を眺めると、青色波長では、その周囲の部分とさほど変わらない光を発しています。けれど、そこを赤色波長で眺めれば(表皮近くの毛細血管ではなく)皮膚下部に流れる血液に光が吸収されて、光強度が(近傍周囲より)減少していることがわかるかと思います。…だから、赤い血が流れているはずの血管が(周囲に対して相対的に)青く見える、というわけです。

エクセルでラプラス方程式を解いて「血管がある皮膚周りの光強度分布」を計算してみよう!?エクセルでラプラス方程式を解いて「血管がある皮膚周りの光強度分布」を計算してみよう!?エクセルでラプラス方程式を解いて「血管がある皮膚周りの光強度分布」を計算してみよう!?