hirax.net::inside out::06月16日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年5月 を読む << 2024年6月 を読む >> 2024年7月 を読む

2000-06-16[n年前へ]

書籍デジタル化委員会(電子図書館) 

リンク)from http://www2s.biglobe.ne.jp/~ryo2/diary000131.html

2001-06-16[n年前へ]

久々の休日と新明解国語辞典 

 寝て過ごしたような気がする。あっ、そういえば新明解国語辞典第五版のCD-ROMを買った。

2002-06-16[n年前へ]

坂城町 

 祖父の顔を見に長野県坂城町へ。散歩がてら、弟と祖母の墓参りをした。といっても、道ばた(それとも他人んちの花壇か?)で折った花をとってつけたように飾っただけ。しかも、近所のお墓が全部同じ名前なので「こっちかー?」「そっちかー?」「きっと、これだー」と言いながらなので、もしかしたら違うお墓だったかも。(リンク)(リンク)(リンク)(リンク)(リンク

私が好きな記事を書くひと 

 某社の資料を追いかけまくり、「あぁ、この人やこの人はこういう発想や動きをするんだぁ」と判るようになった気がする今日この頃、今日はこんな一連の記事の個性について。
 平沼赳夫 発言 「日本国債の格付けはボツワナ国債よりも下になった。ボツワナ国民の半分くらいはエイズ患者。そんな国より格付けが下とはけしからん」
 内容についてはさておき、「自分はもっと価値がある、と言うために、他を貶める」というのは情けなくて想像力が欠如しているなぁ、と「自戒を込めて」思ったのでした。(小学生の作文風)
 で、「平沼赳夫オフィシャルホームページ」の「私の政治信条 一、人間性を重んじ、調和のある人間社会の実現をはかる」は大嘘だと思う。 (リンク)(リンク)(リンク)(リンク

高速600km 

 沼津→八王子→長野→八王子→沼津。
計600kmだった。そんなものか。

2003-06-16[n年前へ]

アルキメデスのパンチラの式 

 「スカート円錐」の明るさを探れ

2004-06-16[n年前へ]

ルーツ 

 誰もが一回はおれカネゴン文体の模倣をする【すでに何度もおれカネゴン】。その【〜おれカネゴン】の始まりについて、今日のおれカネゴンの「算数記」で触れられてる。そこで、ふとその原始時代、「あけてくれ創世日記」や、同じ頃の過去の恥部を眺めると、誰もが(良くも悪くも)文章が老いてきているんだなぁ、としみじみ思う。ほんの数年のはずだけれども、そんな数年でも書いてる内容が結構枯れてきてしまっているような。書いてる文体がこなれてきてしまっているような。
 逆に言ってしまえば、昔の恥部文章なんかに似た文章を見かけると、「若い文章だなぁ」と思ってしまっているのかも。

 そして、さらに逆に言ってしまえば、その「若い文章だなぁ」と思っている「日記・ブログ」の書き手も数年経つと枯れた「何か」を書いてるのだろう。もちろん、そんな「元」書き手達が何も書いていなくなっている可能性が一番高いのかもしれないけれど。

「送電線の鉄塔」と「つくしんぼ」 

 送電線の鉄塔とつくしんぼはよく似ている。その高さ、大きさ、スケールは全然違う。けれど、空に向かって立っているようすは瓜二つに見える。少なくとも、近くに寄って同じような構図で眺めてみれば、そんな二つは区別がつかないくらいによく似ている。

 例えば、少し送電線に少し近づいて下から眺め、つくしにはもっと近づいて下から眺めてみれば、「送電線の鉄塔」と「つくしんぼ」がまるで同じに見えることがよくわかる。

「送電線の鉄塔」と「つくしんぼ」「送電線の鉄塔」と「つくしんぼ」






Tシャツテレビと電子Tシャツ 

 Tech総研の一刀@「借力」さん「ファッションとしてのデジタルデバイス」経由でT-Shirt TVを見る。私は富士ゼロックスの光書き込み型電子ペーパーの技術でぜひ電子Tシャツを作って欲しい、と思っている。ぜひ、「いつでもデザインを書き換えられる電子Tシャツ」というものに特化したものを作って欲しい、と思っている。眺めた光の模様を記憶するTシャツだなんて、最高だと思うのだけれど。ぜひ、ユニクロか何かと一緒に新たな服を作って欲しい。

2005-06-16[n年前へ]

「虹を見たかい?」 

jkondoの日記 たくさんの人たちが撮影した虹を眺めながら、『携帯電話が広まってからは、「今、綺麗な虹が出てるよ」と「電話越しの言葉」で誰かに伝えることができるようになった。カメラ付き携帯電話が広まってからは、「こんな綺麗な虹が出てるよ」と「眺めている景色を添付写真」で見せることができるようになった。そんな変化が起こっている』と書く、「虹を見たかい?

 「言葉」や「眺めている景色」を伝えてくれる新技術は、結局「気持ち」を伝えてる手伝いをしてくれるのだろう。「気持ちを伝えやすくすること」が良いか悪いかは、結局のところ気持ち次第というところだろうか。それが気持ち次第だというのなら、きっと「悪い」よりは「良い」の方が多いに違いない。
 そして、この虹の景色はそんな「良い気持ち」をきっと増やすのだろう、と思う。

The Music Batonの言及数の過去6日間の統計グラフ 

はてなダイアリー - Musical Baton はてなダイアリのMusical Batonの言及数の過去6日間の統計グラフを眺めてみると、急激に増加してはいるが、5のべき乗の爆発的増加ではないようだ。やはり、インターネット・ワームの増加のグラフとよく似ている感じ、だろうか。他にも色んなデータが見えそうで、とても面白い。

「どーでもいいような人間学」 

 「揉め事の基本は女性中心だ」「よーするに女の嫉妬ですよぉ」という「どーでもいいような人間学」【男ばかりのおれカネゴン】

2008-06-16[n年前へ]

ブレーキングとコーナリングの荷重問題 

 車の運転をする時、「各タイヤへの荷重状態」が重要だ、とよく聞くような気がする。あるいは、スキーやスケートをする時も、前後左右への荷重状態、つまりは足裏感覚が重要だと言われる。そして、そういった荷重状態を決める大きな要因は、加速度吸収(サスペンション)と重心移動だとよく聞かされた(ような気がする)。

 車を走らせるときの荷重状態が前後左右に変化するというのは、直感的には理解できるようでいて、それをちゃんと説明しようとすると、結構難しいことに気づく。たとえば、台車を早く押していて、廊下の角を急いで曲がろうとすると、台車が外に倒れそうになることがよくある。それは、感覚的にはとても自然であるし、現実にも台車は外に倒れてしまう。けれど、その動きを論理立てて説明しようとすると、きちんと説明できない自分に気づくのである。

 そこで、車を(これい以上ないくらい)単純なモデルに変えて、ブレーキング時とコーナリング時に働く力、さらにはその力がサスペンションに働き、荷重状態を変える過程を図にしようと試行錯誤してみたのが、下の図である。簡単のために、前後(もしくは、左右のタイヤを90度直行した状態に固定するように繋ぐサスペンションがある、というモデルで絵を描いてみた。

 つまりは、ブレーキをかけた時に働く慣性力や、コーナリング時に働く遠心力が、90度直行する2本のサスペンションにそれぞれ分配される、というモデルである。こんな単純なモデルであると、図の右の方に書いたように、ブレーキ制動時には前輪が沈み・後輪が浮き、左コーナリング時には「右輪が沈み・左輪が浮く、ということになる。

 …が、実際にはこんな風な単純な構造の車はないので、慣性力や遠心力がどの部分にどう働き、どのような荷重状態になっているのかは、やはり今一つよくわからない。また、こういった単純なモデルでは、ロールやピッチやヨーといった、3軸回転を(全体として)表現することができない。誰か、自動車や台車スキーやスケートや…つまりは、ありとあらゆる「乗り物」の荷重状態と動きを簡単にわかりやすく単純明快に説明してはくれないものだろうか。

 「オーディオ」機器に関する説明が単純なようでいて、その説明を追いかけ・納得しようとすると難しさ極まりないように、「(趣味の車やスキーといった)スポーツ」に関する解説も、「なるほど」と納得するのは結構難しくて、落ちこぼれてしまうことが多いような気がする。

車の荷重問題






2009-06-16[n年前へ]

サーバ構成を変更しました 

 サーバPCの構成を変更しました。PCが壊れて2台構成で動かし始めた結果、PCの負荷分散が上手くできていなかったわけですが、変更作業後の現在は2台のPCの負荷がほぼ同じ程度で動くようになりました。

 とはいえ、負荷状態を眺めてみると、CPU使用率が一日の時間平均で40%くらいです。100%に張り付いている時も多々ありますから、今のシステムでは無理があるように見えます。ということは、「プログラムを改良する」か「サーバ台数を増やす」かが必要ということになりそうです。

 「プログラムを改良する」ためには、プログラムを見直す時間という貴重なリソースが必要ですし、「サーバ台数を増やす」にはお金という(これまた)貴重なリソースが必要です。さてさて、一体どういう解決策が適切なのでしょうか。

 短時間でプログラムを改良すればいいという解決策、つまり、技術力を備えている時にだけ可能な解決策もあります。しかし、これも結局のところ、その技術力を身につける時間が必要になることでしょう。とはいえ、この案を、楽しみつつ選ぶことにしましょうか。

CPU Meter






2012-06-16[n年前へ]

もうすぐ「平成」という時代は終わるのかもしれない。 

 昨夕、蒲田の「マンガ喫茶」がある辺りへ行った。街の他の場所とは全然違い、その辺りには見渡す限り人がたくさんいて、ずっと、飽きずに(何が起こるわけでもないのに)佇んでた。夜店がないのがもったいないくらいの、けだるい・けれどなぜか心地良い空気が満ちていた。

 日本の夏、キンチョウの夏というCMを思い出させる夏近い湿気た空気の中、何人もの報道アナウンサーたちが、配分時間と映像を気にしつつ、記事原稿を読む練習を繰り返している。

 オウム真理教を知ったのは、昭和が終わり、平成が始まろうとする直前くらいだ。電信柱に変な張り紙がされていたり、チラシがポストに投げ込まれていたりして、「何だあの奇妙奇天烈な一派は!?」と評判になり、「空中浮遊」とか「ダキニ天女」といった言葉がギャグとして使われたりしたのだった。

 その後、平成が初まってからの数年間は、TVの画面中で・大学界隈で・秋葉原の街で・・・オウム真理教は確実に「時代の主役級キャスト」だったように思う。その「オウム」の、ある意味での、「終わり」を蒲田で眺めた。

 「平成」という時期の登場人物たちが、気づけば、立て続けに舞台の上から消え続けているようにも感じられる。もしかしたら、もうすぐ「平成」という時代も終わるのかもしれない。

もうすぐ「平成」という時代は終わるのかもしれない。もうすぐ「平成」という時代は終わるのかもしれない。






2013-06-16[n年前へ]

プロ野球の統一球「わずかな反発係数の差」が「ホームラン数では一目超然」になるヒミツ!? 

 プロ野球の統一球「わずかな反発係数の差」が「ホームラン数では一目超然」になるヒミツ!?を書きました。

 ほんの1.5パーセント程度の反発係数の違いが本塁打数にして900本強と1300本弱の違いを生む…と聞くと、ちょっと不思議に感じられるのではないでしょうか?この「わずかな反発係数の差」が「ホームラン数では一目超然」になるヒミツを考えてみることにします。
 ちなみに、上の2つのグラフは、一昨年・昨年・今年のホームラン数から連立方程式を作り・解くことで打球飛距離の正規分布を求めてみたもので、球統一球は平均飛距離が68.0メートル・標準偏差は19.6メートルというものでした(新統一球はこの1.02倍です)。「打球の平均飛距離がセカンドとセンターの間くらいに相当する 」なんていう「答え」が旧統一球と新統一球のホームラン数差から浮かび上がる…というのも面白いと思いませんか?

プロ野球の統一球「わずかな反発係数の差」が「ホームラン数では一目超然」になるヒミツ!? プロ野球の統一球「わずかな反発係数の差」が「ホームラン数では一目超然」になるヒミツ!?