hirax.net::inside out::06月17日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年5月 を読む << 2024年6月 を読む >> 2024年7月 を読む

2000-06-17[n年前へ]

VFW 

Saw Joo HengのTVideoをDSPから。

Transparent panel 

By Michael Tran. From DSP.が、結局普通にImageList使用。(リンク

2001-06-17[n年前へ]

LOVE STORY 

 流し見していると、時々台詞が耳に入ってきたりする。このドラマのターゲット層に近いから、かな?(リンク)(リンク

2002-06-17[n年前へ]

自分の日陰 

 昼休みに。(リンク

2003-06-17[n年前へ]

Drawing Google  

googleエッシャー風になっている。1898.06.17がエッシャーの誕生日なわけかぁ。なるほど。

LinusがOSDLへ移籍 

 「もうちょっと萌えるキャラクタなら開発者(特に日本から)の意気込みも変わっただろうになぁ」という TransmetaのLinuxに関するスラッシュドットの発言を面白く読む。そして、このLinusの(それはLinuxのエネルギーを表わす色)という言葉を読み返してみる。

2004-06-17[n年前へ]

今日見た景色 

今日見た景色今日見た景色今日見た景色






2005-06-17[n年前へ]

スクロールバーに見る「未来の予感」 その1 

 このページのレイアウトは、左側に本文、右側にタイトル一覧や種々のメニュー類が配置されています。こういうレイアウト(を出力するモジュール)を選んだのは、「タイトル一覧や種々のメニュー類」はマウスで操作されることが多く、マウスが右手で使われることが多い以上、右側に配置されている方が自然だと考えたからです。もちろん、同様の発想で右側に配置されているスクロールバーの近くに配置されていることがその自然さを増している、とも考えてもいます。

NeXT Screen Shotsスライド・デザインにおける「上手と下手」 しかし、その一方で「スクロールバー」や「タイトル一覧や種々のメニュー類」が左側に配置されている方が自然だという考え方もあります。先日、NeXTのGUIの話をかつてNeXT内でNeXT STEPの日本語化作業をされていた方と、そんなGUIの話をしていました。ご存じの通り、NeXT STEPでは「スクロールバー」は左に配置されています。「全体の内のどの場所なのか」というアウトライン的な内容を示すものは「上手に配置すべき」という考え方も、やはりとても自然です。英語では上手は眺める側から言って「左側」ですから、左に「スクロールバー」や「タイトル一覧や種々のメニュー類」を配置すべきだ、と言うわけです。
 また、そんな「左手=上手」の言葉で書かれた文章を読む人は、左側から視点を移動させていきます。そして、文字を左から右に書く言語においては、文字はウィンドウの左端に偏って配置されています。ユーザの目は左側に注目しているのに、ウィンドウをスクロールするためだけにマウスポインタを(何も書かれていない空白地帯を越えた先にある)右端に移動させなければならないなんて不便だ、というのも至って自然な考え方です。

 「どういうものが自然か?」ということを考えるとき、対象物を広く一般化してしまうと、話が単純に見えやすくなることが多いようにも思います。「論じたいモノ以外のモノたち」にも視野を向けることで、とても単純にその「自然」が見えてくることがあります。(続く)

「3つの質問」その2 

■「どんな作業をしたい?」
 他の人にはできない、って言える(自慢とも言う)ような作業

■「誰のために、どんなことをしたい?」
 基本的には、自分の喉にビールを飲ませてあげたい、といつも思っている。本当にたまに、誰か(誰でもいいかも)が辛いとき、そんな誰かに「ほんのちょっとだけ」気持ちが軽くなるようなことを見せたり教えてあげたりしたいと、ほんの一瞬思うこともある。逆に言うと、そんなことを誰かがしてくれたら良いかもと願うことがある、ということだと思う。

■「誰からお金をもらいたい?」
 よくわからない…。ただ、沢山持っているところからは大量に欲しい、かも。小さなこどもが掌に握ってる50円玉のお金(を私が眺めたときの)の(私が感じる)重さだと、ちょっと重すぎるので安くしたくなるかも。

"ガッツで手作業"Musical Baton樹形図 

 The Musical Batonの流れを追いかけた"ガッツで手作業"のMusical Baton Tree. 何だか、鬼気迫るくらい迫力がある樹形図。ここから流れてく系列は、ロゴも手渡しされていっているんだなぁ。
Musical Baton Treehttp://simamoto.zenryokutei.com/old/nine/Copy%20of%20otokodama..JPG

不思議な立体感 

Untitled 何故か不思議に立体感がある"Forward Motion"のCDジャケット。ぼーっと眺めていると、レンチキュラーの立体のように見えるところがナゾ。この立体化現象は、きっと偶然でなく脳内処理からくる必然に思える。この不思議な立体感は、私だけではないですよね。


2006-06-17[n年前へ]

沼津千本浜 

沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜






「学者とエンジニアとしてのマクロ経済学者(1)」 

 N. Gregory Mankiwの"The Macroeconomist as Scientist and Engineer"をsvnseedsさんが訳されている「学者とエンジニアとしてのマクロ経済学者(1)

(マクロ経済学)は2種類のタイプのマクロ経済学者、一方はこの分野を一種のエンジニアリングと理解し、もう一方はむしろ科学と理解している、の努力により発展してきた、というものだ。 …科学者とエンジニアの間の根本的な断絶は、この分野で研究している我々にとって屈辱的な事実といえるだろう。

2008-06-17[n年前へ]

バスト体感モデル「システム同定」用自動振動シミュレータ 

 「粒子法」バスト体感モデルの「システム同定」用自動振動シミュレータを作ってみました。「粒子法」バスト体感シミュレータに対して、縦方向に任意周波数の揺れを強制的に与えたとき(ウィンドーを”そのものズバリ”強制的に揺らし)の振動状態を観察し、バストモデルの「システム同定」が行える!?というわけです。なお、揺らす入力振動周波数は、カーソルの「左」「右」キーで変えることができるようになっています。「右」キーを押していくと振動周波数が速くなり、「右」キーを押していくと逆に振動周波数が遅くなっていきます。

 このアプリケーション、つまり、「粒子法」バスト体感モデルの「システム同定」用自動振動シミュレータを動かした時のようすは、下の動画のようになります。揺らす周波数を変えてみると、バストの揺れが(まるで波が打ち消しあっているかのうように)全然起きない周波数や、あるいは大きく揺れが加速していく共振周波数がある、ということを体感することができる、かもしれません。


2009-06-17[n年前へ]

GIANT ESCAPE R3 2008で街を走る 

 GIANT(ジャイアント)のESCAPE R3の2008年モデルに(も)乗っています。1,2kmだけ街中を走る分には、買ってそのままの状態でも良かったのですが、それより長い距離を走るには、ライディングポジションが直立気味になってしまい、今一つ気持ち良く走ることができませんでした。

 そこで、ハンドルの位置を可能な限り下げ、シートを高くしました。つまり、ハンドルを外し高さ調整用のリングを全部取り、ハンドルの傾きを少し変え、低めの姿勢で乗れるようにしました。

 これで、気持良く、GIANT ESCAPE R3 2008で街を走ることができそうです。もう梅雨が始まって、薄暗い空から雨が降る日々が続きます。けれど、だからこそ、雲の切れ間から太陽が道を照らす瞬間に、外へ飛び出し街を駆け抜けてみたい気持ちが満ちてきます。

GIANT ESCAPE R3GIANT ESCAPE R3GIANT ESCAPE R3GIANT ESCAPE R3GIANT ESCAPE R3






2010-06-17[n年前へ]

エクセルのグラフを立体(赤青メガネ)出力してみよう!? 

 先日、「3D AVS Player用アナグリフ・ビュアー」を作りました。それは、左右の視差画像出力を行っているアプリケーションのウィンドウを勝手にコピー&画像合成することで、アナグリフ(赤青メガネ)出力を行うだけのソフトウェアです。つまり、左右の視差画像出力を行っていさえいれば、3D AVS Playerでなくても良いわけです。

 そこで、今日は同じデータに対して異なる視点から描画した2つのグラフを並べたMicrosoft Excelのウィンドウを、前回作ったソフトウェアで強引にアナグリフ立体画像にしてみることにしました。そのようすが、下(と右上)のスクリーンショットになります。

 そろそろ、表計算ソフトのエクセルも立体動画表示機能を備えても良い頃合いであるような気もします。そういうわけで、そんなアドインソフトウェアを作るために、今日はこんなラフスケッチをしてみた、というわけです。近く、エクセルお気楽簡単三次元アドインを作ることができたらいいな、と思っています。

エクセルのグラフを立体(赤青メガネ)出力してみよう!?エクセルのグラフを立体(赤青メガネ)出力してみよう!?エクセルのグラフを立体(赤青メガネ)出力してみよう!?






2018-06-17[n年前へ]

「逆上がり」を「自然にできる」ための物理学的メソッド 

 胸ほどの高さにある鉄棒をつかみ、地面を蹴って鉄棒の上に回り込むのが「逆上がり」。慣れると簡単にできますが、一番最初は、なかなか回れず「運動なんかキライだ!」と感じてしまったりするものです。

 よく「学校で勉強することなんて日常生活ではほぼ役に立たない」と言われたりしますが、たとえば「自然がどのような振る舞いを示すかを可能な限り簡易に説明する」のが、たとえば、物理だったりします。…というわけで、今日は、「逆上がり」を「自然にできる」ための物理学的メソッドを考えてみることにします。

 まず、回転の運動方程式を思い浮かべれば(右図)、逆上がりを成功させるためには、まずはシンプルに地面を蹴る瞬間に回転のイキオイを最大化したくなります。

 運動量のモーメント(角運動量)が、大雑把には、回転原点(ここでは単純のために鉄棒位置としておきましょう)と蹴り上げる足が持つ運動量の外積であること、つまり、その大きさが「鉄棒から足先」と「足の運動量」からなる平行四辺形の面積を考えると、それを最大化するために必要なことは「足を蹴り上げる方向は鉛直上方向ではなくて、平行四辺形が直角形となる「斜め上」であることがわかります。つまり、必要なことは「上に高く飛ぶ」ではなく「足を前上方に蹴り上げる」ことだということになります。

 もちろん、蹴り上げる際の「足の運動量」を最大化することも重要でしょう。ということは、たとえばサッカーでボールを蹴る「利き足」を「前上方向に蹴り上げられる側の足」にするということも効果的なはずです。つまり、サッカーでボールを蹴り上げるのと同じ動きで、利き足を上に蹴り上げて、その回転を行う運動モーメントを逆上がりの原動力とするわけです。

 あるいは、それを言い換えれば、まずは「鉄棒の下に、非利き足で踏み込んだ上で、利き足を斜め前方上に蹴り上げる」というルーチーンが、自然に逆上がりを成功させるための動きとなるわけです。

 大人の男性なら蹴り上げる時の足の速度は秒速15メートル(時速55キロメートル)程度です。この速度で人の体を単純化して計算してみると、上記の蹴り方をすれば、確かに逆上がりが成功する結果となります。

 ちなみに、サッカー選手なら足を蹴り上げる速度は時速100キロメートルを越えたりします。 サッカーのワールドカップが開催されている今日この頃、サッカー選手の「逆上がり」を見てみたくなります。

「逆上がり」を「自然にできる」ための物理学的メソッド「逆上がり」を「自然にできる」ための物理学的メソッド