2003-07-01[n年前へ]
■GNU GPLで描くストールマン 
何故か読むとほっとするhyuki.comを読んでいると、GNU GPLをアスキーアートにしてストールマンを描いたものがあった。これはなかなか面白い。色んなバリエーションができそう。
■あめ玉一個 
ちょっと落ち込んでいるような子供を見かけた。子供だから、きっとあめ玉でもなめたら機嫌が直るのかな。それとも、知らない人からもらったあめ玉じゃぁ機嫌は直らないのかな。どうだろうな?
もし、あめ玉をあげてこの子の機嫌が直ったらきっとぼくもちょっとうれしくなりそうだから、あめ玉一個あげてみる。
2003-07-02[n年前へ]
■参加費12万円でLet'snote T2を組立てる 
「手づくりLet'snote工房」は、学校4年生から高校3年生(9〜18歳)を対象としたノートPC組立教室で、昨年に続いての開催。組立に使用されるのはモバイル向け1スピンドルノートPC「Let'snote T2」で、12.1型TFT液晶、超低電圧版Pentium M 900MHz、メモリ256MB、HDD 40GB、IEEE 802.11b無線LANなどを搭載。
■『すなの中に消えたタンネさん』 
「みんなの悩み事をさっぱり忘れさせてくれる空色のせんたく機を発明したタンネさん。だけど、タンネさんは、せんたく機の製造に追い詰められて、空色のせんたく機の中で悲しいロボットになってしまった」
そんな乙骨淑子の『すなの中に消えたタンネさん』が先日から気になっている話だろう、そして
ラストシーンは世界が砂で埋まるのではなく大量の砂を出した人は無感情になってしまったというロボトミー手術みたいな結末ではなかったかというメール。「ロボットになったらラクなこともあるのかな」と思うしかないときだってありますものね。
■浦戸の景色 
「ぼくんち」の原風景である高知の「浦戸の景色」を眺めながら、「彼女の作品世界には英雄がいない。現れるのは、北斗の拳なんかで主人公に一撃で倒されるためだけにでてくる雑魚敵にいじめられる人々、のような人間達である」という 文章を面白く読む。
■Ascii Movies 
これはとても面白いAscii Movies。MatrixやMonster AG。
2003-07-04[n年前へ]
■門で区切るか土で区切るか 
閾値を「しきいち」と読むか、「いきち」と読むか、というF&F掲示板の話題。その中で、「閾」と「域」の違いを「漢字のつくり」から、「或(ある)」もの門で区切るか土で区切るか、という受け取り方に目から鱗の新鮮さを感じたのである。
■たんねぇ、たんねぇ 
記憶の底の底から蘇ってくるタンネさんのお話。確か彼は、「たんねぇ、たんねぇ」が口癖だったんですよね。一体なにが足りないと言ってたんでしょう?何なんでしょう? 何かが足りない、その何かが見えていたんでしょうね。それで、それを発明し続けていたのでしょうか。
とはいえ、そんなタンネさんも砂の中に消えてしまったんですね。
2003-07-05[n年前へ]
2003-07-06[n年前へ]
■テルミンFLASH 
楽器テルミンを演奏することができるTHEREMIN, AN ELECTRIC ODYSSEY。
■s/n = 真実/捏造 比 
という面白い定義が「必ず損する今日のひとりごと 」に。
2003-07-07[n年前へ]
■USB駆動の流しそーめんマシーン 
あるいは、夏バテしそうな胃のために、こんなUSB駆動の流しそーめんマシーンでも買おうかな。
■ソフトクリーム&ジェラートメーカー 
ジェラードの本場では大停電が起きて大変らしいけれど、もうすぐ訪れる暑い夏を気持ちよく過ごすためにこんなソフトクリーム&ジェラートメーカーでも買ってみるのも良いかも。
■What is love? / Haddaway 
何処かで見かけたKim Carreyの動画。そのBGMのWhat is love? / Haddawayが頭の中で延々流れてる。So what is right, and what is wrong, give me a sign.
■音程を維持したまま再生速度を変更することもできるメディアプレイヤー「MeRu」 
音声・動画ファイルの再生速度を変えずに音程を変更したり、音程を維持したまま再生速度を変更できるメディアプレイヤー「MeRu」の記事。
■移動可能な仮想3D空間デスクトップ「3DNA Desktop」 
デスクトップ全体に表示された仮想3D空間の中をカーソルキーやマウスで自由に移動しながら、アプリケーションなどを起動できるソフト3DNA Desktop。
■Google@七夕 
Googleのロゴの中で"o"の文字にはさまれた天の川。一つの"o"は彦星で、もう一つの"o"は織姫。だけど、今晩は雨模様で星はきっと見えない。一月先の、旧暦七夕には梅雨も明けて、夜空はもしかしたら晴れているのかな。
今日は、天の川を見ることができないその代わりに、Google ロゴ画像コレクションやGoogle Holyday Logosを眺めてみることにしよう。
■The Love We Make/SING LIKE TALKING 
日本デジタル研究所 「JDLIBEX出納長」 TV-CMタイアップ曲The Love We Make。
2003-07-08[n年前へ]
■半神 
分離手術に失敗し亡くなったシャム双生児の姉妹の記事"Twins die after separation surgery"を読んで、萩尾望都そして野田秀樹の「半神」を思い出した。
そして、"Letter of thanks from twins"を読む。
Both of us have started on this journey together and we hope that the operation will finally bring us to the end of this difficult path and may we begin our new and wonderful lives as two separate persons.
■書いた文字が見えないシークレット筆記用具 
文字を書いても透明で、ブラックライトで照らすと書いた文字が見えてくる「隠恋慕」 そんなペンを使って、「かくれんぼ」するような言葉を書いてみよう。見えない言葉を書いてみよう。
■日本語はやはり縦書きなのだ。 
縦書きブラウザ影鷹のスクリーンショットを眺めながら、「なるほど日本語はやはり縦書きだよな」とつくづく思う。やはり、日本人としてはファイト!縦文字文化なのである。日本人なら、縦に文字を書いて縦に文字を読むのである。
■ Ascii-Movies復活 
必見のAscii-Moviesが復活している。まだ観ていなかった人は絶対見るべし。ファイルサイズが数MBと「少し」大きいので、クリックしたら「少し」だけ待つべし。
2003-07-09[n年前へ]
■NET対応の開発環境『Borland C#Builder for the Microsoft .NET Framework』 
日本語版を発売 C#Builder for the Microsoft.NET FrameworkはVCLベースのC++ Builder等とは全くの別路線のもの。
■他者の特許を調べるなど、技術者の仕事ではありません? 
「他者の特許を調べるなんて技術者の仕事ではない」というLinus Torvaldsの言葉。
It's not the job of an engineer to try to find out about other peoplespatents,since that just taints them, exactly something you do not want to happen.気持ち的には判るような気もするが、そういうものだろうかなぁ…?
■店頭で中古CRTをチェックできる簡易チェッカーの製作 
手の平にすっぽり入るサイズのCRT簡易チェッカー。「自作の愉しみ・ジャンクの嗜み」というフレーズに心惹かれる人も多いはず。
2003-07-10[n年前へ]
■5mも飛び出す眼鏡不要の立体視 
微小凸レンズを並べたレンズアレイでつくる3次元ディスプレイこんなディスプレイの話題が懐かしの「物理の散歩道」で書かれていたのはもう三十年前。こんなディスプレイを使って、どんなコンテンツができるのだろう?
そういえば、ずっと昔にラブホテルでバイトしていた時に「特別室」にだけ置いてあった「立体テレビ」って観てみたかったな。ずっと、故障中で観ることができなかったのだけれど。ちょっと観てみたかったな。
■ASCIIアート・ハーフトーニング 
ASCIIでX11の表示を実現するaalibに関するスラッシュドットの記事の中でも指摘されていたが、ASCIIアートはとても素朴なハーフトーニングである。単純でいて、使える条件が厳しいだけに、ハーフトーニングの勉強にはもってこいだと思う。
というわけで、ASCIIアートを調べた(現在も、調べている途中だけど)1,2,3,4といったシリーズは実は簡単なハーフトーニングの勉強がちょっとしてみたかったから、だったのである。って、実は仕事に近すぎだったのである。
■時計に追いつかれない時間達 
時刻板の数字が時計の針から逃げ続けるカオスな時計「CHAOTIC」短針は偶数時間を追いかけ続け、長針は奇数時間を追いかけ続ける。秒針だけが全ての数字を追い越し続ける。
これはちょっと欲しいかも。
■ガムテープで摩擦ルミネッセンス 
ひっついたガムテープをばりばり剥がすと、青白く発光する摩擦ルミネッセンスが見えるという動画とか。よくある菓子をハンマーでつぶすとかじゃなくて、ガムテープで摩擦ルミネッセンスってところがとても面白い。
■他人の流暢な英語を自分の声に変換 
他人の流暢な英語を自分の声に変換するという、ATRがやっているようなソフトを奈良先端大も開発。その声を実際に聞いてみたいところ。
■ピンポン芸 
視点移動がもう素晴らしいとしか言いようのないマトリックス風ピンポンあるいはピンポン風ピンポン。アイデアとそれを実現したテクニックにビックリ感心なのである。
2003-07-11[n年前へ]
■バスケットボールの影 
昨日眺めた「ピンポン」はその「人力」視点移動が素晴らしかったが、この「バスケットボールの影」は「人力」物理シミュレーション&レンダリング具合が素晴らしい。昨日の「ピンポン」に加えて必見というしかない。「君は光、僕は影」の影達に拍手を贈りたいのである。
■音でプレイする「インベーダー」 
インベーダーが接近して攻撃する状況などをステレオ効果で表現した、視覚障害者向けPCゲームソフト「スペースインベーダー フォーブラインド」
■デスクトップ性格判断 
ロジクールpresentsの「デスクトップ性格判断」
2003-07-12[n年前へ]
■14ミリグラムの「いろんな気持ち」 
あるいは-気持ちを軽くする「息抜き」化学式-です。気持ちが落ち込むときには、ため息をつくか、あるいは深呼吸をするしかないかな、というような「息抜き」空想話です。ロボットじゃない人間は呼吸をするしかないのかな、と。
2003-07-13[n年前へ]
■うなぎを食べた次の日は 父さん母さん仲がいい 
お笑いパソコン日誌の「ケンカしたり気まずくなったときに、メシを食わせたり…すると解決することが多い」という状況は、悩み事を見事に「解決」してしまっているのである。しかし、おそらく「悩み事を砂に変えてしまう洗濯機」の場合には悩み事を解決してしまうわけではきっとないだろう。ただ、人の中の「悩む心」を凍らせてしまうだけなのである。そして、それを砂という産業廃棄物としてどこかに保管しておくだけなのである。
だから、「メシを食わせたり…すると解決することが多い」というのは、むしろ「うなぎを食べた次の日は 父さん母さん仲がいい」効果なのではないか、なんてことを思った。
■時間の矢は「一方通行」 
「時間の矢」はいつも一方にしか向かわない。だから、どんな方向を眺めていても時間に流されていく方向はいつも「前向き」だ。たとえ「時間の後ろ」を眺めていても、否応なく時間の「前向き」に流されていくのかな?だとしたら、「後ろ向き」ってありえないのかな、あるいは「後ろ向き」でもムーンウォークのように「前向き」に進んでしまうのかな?と思ったり。
2003-07-14[n年前へ]
■Beatles Anthology 
Beatles Anthology から今日はIn My Lifeでも、それともThe Fool On The Hillでも聴こうかな。
■ホームページの星 
そうして私はいつからかハローワークに行くのを止めてしまった。行ってみたところで代わり映えのない掲示ばかりだったからである。その日から私は一体どうしたか…。「巨人の星」ならぬ呉エイジの「ホームページの星」
巨人の「星」は 一等星より明るい子犬座のプロキオンだが、ホームページの星もまた明るく輝いているのである。
■一人と一万人 
一人と一万人を眺めてみよう。一万人を多いと思うか、少ないと思うか。
それは、「一万分の一」が「1m * 1mの白」の中の「1cm*1cmの黒」だということと同じ。一見少ないように思える「一万分の一」も決して見えないほど小さくはないことと同じ。
2003-07-15[n年前へ]
■「今日のひとこと」 
はてなの広告のことを書いた何処かの日記を読んでいてふと考えた。もし、このページ"inside out"を使って誰かに伝言をしてみたい人、あるいは広告を出してみたい人なんかがいたら、「今日のひとこと」伝言板のように一日一個くらい載せてみるのも面白いかもね。もちろん、取捨選択はするとは思うけれど、もしそんなことをしてみたい人がいたらここからか、あるいはメールででもわたし宛に投げてみると、もしかしたら…。
■習字で書いた「箱の中身」 
英語の先生が今日書いた習字。「平和」「風鈴」「足音」「夢」「希望」。というわけで、今日のテーマは「希望」について。
「パンドラの箱」「アダムが食べた林檎」「シュレディンガーの猫」「パチンコで一発逆転」やら…色々。「希望は厄難?それとも善?」「もちろん、善。それ無しじゃ人はいきられない」「じゃぁ、パチンコ屋で人が見る希望は?」「それはimbalanceな希望」「imbalanceな希望は善いもの?」「…」「ってことは、希望は厄難?それとも善?」「希望は道具と同じってこと。道具に善いも悪いもないでしょう?」「…そういうものかも、ね。確かにね」
■はてなアンテナの広告 
はてなアンテナに広告が入り、はてなダイアリにも広告が入る日が近いという。検索エンジンで特定の言葉で検索をかけた場合にのみ表示される「アドワーズ広告」のように、はてなアンテナの持ち主の趣向に合わせた広告が選択的に表示される日が近いのだろうか?趣向が近い人を自動的に探してくれる「おとなり機能」を持っているはてななのだから、きっといつかはそうなるんだろうなぁ?
2003-07-16[n年前へ]
■色んな本で遊ぶのだ。 
統計解析と言えば、統計・可視化解析でとても面白いのがこのページ。今日の一押しお勧めページである。例えば、「十津川警部の行く末」やら、「銀河鉄道の夜の色彩の旅」やら、「居住地と恋愛運の恐るべき関係を可視化」やら、とにかく色んな本で遊んでいる。きっと、hirax.netに来るような人であれば楽しめること間違いなし、なのである。
■ナムコ,三次元立体画像を自然再生する技術開発 
「遠山式立体表示法」ってどんなもの?
■キーワードで番組を自動検索/予約録画するTVチューナー・キャプチャーカード 
ユーザーが入力したキーワードやジャンル、チャンネルなどの設定条件から、自動的に番組を選択/予約録画が行なわれる録画・再生ソフト『SmartVision 2.1』を搭載した『SmartVision HG2』
■Excelの計算のバグ 
スラッシュドット経由でこのページ。統計解析をする機会の多い昨今だから、ちょっと注意しておこう。とはいえ、Excelは簡単で使いやすいのもそれまた事実なのだ。
2003-07-17[n年前へ]
■あなたのひとこと募集中 
こんな感じの伝言スペースを使ってみたい人はいませんか?「面白そうな」イベントの告知や、誰かにお誕生日のメッセージを出すとか、あるいは誰かにプロポーズしてみるとか、何かを手伝ってくれる人を募集したいとか、ただひとりごとを言ってみたいとか、こんな感じの「WEBページの隙間」を使ってみたい人はいませんか?そんなあなたの一言を募集中です。
■自動的にTVニュースダイジェストを作成するiBOXサーバー 
「1日の間に放送されたニュースやワイドショーの時間の長い順に集計・表示し、録画した関連部分をワンクリックで再生する」という日本電算機の新製品。これはとても面白そう。
■デスクトップ上の様子を録画・編集してFlashムービーを作成するソフト 
ScreenFlashプロ。似たようなソフトにCamStudio があるけれど、とりあえずメモメモ。
お絵かきが好きな人なら、これで絵を描く様子をフラッシュにしてみるのはいかがですか?きっと、あなたが楽しそうに絵を描くようすを見てみたいなぁと心から思う人もきっといると思いますよ。
■今日の「ちぇっ」 
当たり前の話だけれど、「キッズgooでふりがなつけた結城浩のWebページ」を見てちょっと羨ましい。いいなぁ、キッズgooにフィルタリングされてなくて。私の日常なんてフィルタリングされちゃうんだもんなぁ。ちぇっ。
2003-07-18[n年前へ]
■激しく同意の信号の色 
スラッシュドットの『今度のCCDは「光の四原色」』を読んだ。日本ではなんで信号の勧めが「青」なのかという意見に、一人の「オフトピなAnonymous Coward」がとっても切ない意見を書いていた。思わず、「素晴らしい洞察」のモデレートをしようかと思ったが、なんとか思いとどまっているのである(今のところは)。
■「大人限定」おっぱい占い 
キッズgooに勝手に「大人限定」と決められて久しいこのサイト。だったら、こんなおっぱい占いにもえーいリンクを張っちゃえ。ちなみに、私は肩がこってしまって辛いくらいのHカップ。
■Rubyで書かれたWebアプリケーションフレームワーク 
Rubyで書かれたWebアプリケーションフレームワークCGIKit。Webページをコンポーネントとして扱うため、通常のCGIプログラムよりも効率の高い開発が可能。
■114年前にゴッホが眺めた満月 
夕暮れや月を見ると心が少し和んだりする。そして、誰かにそんな景色の様子を伝えたりしたくなるものだ。114年前にゴッホが眺めて描いた満月も景色を伝えようとする感じを強く受ける。そして、なんだか心が少し落ち着くような感じもする。
from L.L.L@online。
2003-07-19[n年前へ]
■ブサイクフィルタ 
画像の微分成分を原画像に足すことで「どんな美人もブサイクにする」というブサイクフィルタを試してみる。仲間由紀恵で試してみると、なるほどなかなか良く?ブサイクになるものだ。
通常、スケッチ風にしようとして微分することはあるが、それでブサイクな感じも得られるというのはちょっと新鮮。from 適宣覚書
■MATRIX Viewer 
マトリックス・ビューアーと言うかつまりはオンライン・アスキーアート作成ページ。Jpegのみ対応。
■世界の虹の色 
スラッシュドットから世界の虹の色について書いてあるページを読む。虹を二色だと言う文化があったり、五色だと言う文化があったり、色んな文化があることを今さらながらに感じる。「虹とビールは生に限る」という名言を思い浮かべながら、夏の日にビールを飲んで虹について考えてみるのも良いかもね。
■『藍色夏恋』 
「誰にも言えない初恋がある」という台湾・フランス合作映画。公式サイトは操作性が良くないのでこちらから。予告編はこちら。原題は「藍色大門 Blue Gate Crossing」このタイトルはとても好き。
Blue Gate Crossing, in Chinese with English subtitles, reminds us about the first time we fell in love with that cute boy or girl and how we overcome the obstacles standing in front of us. This film is no ordinary undertaking, but a beautiful, honest look at young love.見に行ってみたい。
■相性マッチング技術 
はてなアンテナの広告からこんな性格判断をやってみた。結婚相談所のやってるモノだけれど、なかなか結構面白い。こういう面白いノイズもあるから広告みたいなスペースも面白いかなぁ、と思うんだけど…。
■ニュースの内容の二次元分布 
横軸を「えんため」←→「科学・技術」、縦軸を「かたい」←→「やわらかい」でニュースを二次元表示する「misakidexによるニュースの視覚化」。とても興味深い。
2003-07-20[n年前へ]
■緑を生み出す言葉の樹「エコトノハ」 
「エコトノハ」を訪れ、枝に言葉を書き込みます。あなたの言葉を枝葉にして樹が育ってゆきます。参加者が増えると葉がどんどん増え、「エコトノハ」の樹は大きな言葉の樹に育っていきます。そして、「エコトノハ」プロジェクトで育った樹木は、書き込まれた葉100枚(100クリック)を、植林1本分として換算し、オーストラリアカンガルー島での植林計画にプラスされていきます。
という素晴らしくも面白い企画。言葉がネットの中の葉っぱになり、それがいつか何処かの場所で本当の葉っぱに変わるなんてとても不思議だ。
「エコトノハ」に「コトバ」を書くと、コトバがいつしかみどりに変わって「言葉の光合成」を始めるというのは、何だか「14ミリグラムのいろんな気持ち」の呼吸みたいだ。いろんな気持ちが光合成の呼吸で変化していったら良いのにな、と。
ちなみに、音もキレイなのでちゃんとスピーカーのスイッチを入れておくこと。
from www.textfile.org
■ドンキホーテはWEB日記を書かない? 
hardでloxseな日々経由で二つの文章を読む。
ドンキホーテは、自分が何を行っているか、知っていたのだ。知っていながら、人を楽しませていたのである。ここで、自分がドンキホーテを哀れむような人ではなく、実は逆に彼から哀れまれるような存在であることに気づく。ああ、なんて偉大な男ドンキホーテ。善人の数だけ悪人が必要なように、謙虚な人の数だけ思い上がった人が必要なのだ。from 借力
奴隷の数だけ主人が必要になるように、賢い人の数だけ馬鹿が必要なのだろうか。何だかカネゴンは生きることを許してもらったような心持ち【引き寄せるでないおれカネゴン】。from あけてくれ
そして、ネット上のニュースを流し読みしがちな自分を反省しつつ、図書館へ行きドンキホーテを手に取る。が、その本のあまりの厚さに衝撃を受けパラパラと流し読みして本棚に戻す。なんてことだ、ネットじゃなくたって流し読みになってしまう私なのである。
しょうがないから、ネット上にある文章を一つここに張っておくことにしよう。
あらゆるマチガイを、ほとんどの場合信じるがゆえの茶番を彼は行ったあと、晩年、彼がそう言う。これは敗北を言っているわけではない。まして予定して言う言葉ではない。信じ信じ切ったあとに、血が滲むこともなく、まるで口がすべったように出た言葉だ。…ハムレットは日記を書くだろう。ドンキホーテは日記を書かない。from 読書猿~
ドンキホーテは日記を書かないかもしれない。だけどWEB日記ならどうだろう?人に見せることが前提のものなら、どうだろう?
■二次元女子のサイズ辞典 
アニメやゲームに登場する女子のみなさんの身長体重スリーサイズ辞典。簡単に内容をまとめた総合分析も面白いかも。あるいは、三次元世界のスリーサイズの見栄と現実 と比べ眺めてみるのも面白いかも。
■TeXPoint日本語化計画&DTPでTeXを使おう 
PowrPointでTeXの数式をインラインで使えるようにするTeXPoint日本語化計画とIllustratorとInDesighnでTeXを使いたい時の「DTPでTeXを使おう」。
2003-07-21[n年前へ]
■美人の微分方程式 
「あなたの写真を美人にしよう」です。自分の顔をレタッチしまくる女性は必見です。何と「美人化(orブサイク化)」アプリケーション&Photoshopプラグイン付きなのです。
「美人の微分方程式」のアイデアの元はHiroさんの一言です。ありがとうございます。
■気になることなど 
「なぜ人を殺してはいけないか」という問いへの答えをつらつら眺め、それでは「死にたいと思う人」には何と答えるだろうか、と少し考えてみる。「なんで人は死んではいけないか」という問いひ人は何と答えるだろうか、と少し考えてみる。
少しいくつかのページを眺めてみる。
2003-07-22[n年前へ]
■自分で自分の範囲を狭めちゃうのは良くないのだ 
というわけで、今日は何故かGoogle特集。それはともかく、「自分で自分の範囲を狭めちゃうのは良くないのだ」という名言を聞く。
■サムネイル表示付きGoole 
google.icq.comだと検索結果にサムネイルが表示される。例えば、「夏目漱石」を検索するとこんな感じになる。上位にでてきたサイトしかサムネイル表示されないのだが、それでもこれはとても便利かもしれない。
from クロノス・クラウン
■Google携帯ストラップ 
レゴみたいなデザインのGoogle携帯ストラップ。きっと欲しい人は多いハズ。
2003-07-23[n年前へ]
■ビルの一部屋で休むカメラオブスキュラ 
スラッシュドットのでっかいカメラに登場するキャンピングカーみたいなサイズのカメラ。以前、新宿のNTTのICSの一部屋で一休みしていたことがあった。なんだか所在無さげだったけれど、色々な場所で子供たちやいろんな人たちと撮った写真が飾られていて少し面白かった。
そのカメラが居座っていた部屋の窓からは新宿のビルが見えて、それは何とも不思議な景色だったけれど、あの景色を見た人たちはいったい何人くらいいたのだろう?まだ、覚えている?のかな。私は昨日のように思い出せる気がする。
■今日のぐるぐる検索結果 
「google.icq.comで自分のページのサムネイル画像が出てこない...なぜだろう?」と首をかしげてる人がいる。そこで、そんな人のためにその答えを書いてみます。
google.icq.comのサムネイル表示は、同じように検索結果をサムネイル表示するgirafaと同じでサイトのトップページが表示されます。例えば、www.hirax.net内にあるページであれば全てhttp://www.hirax.netのページがサムネイル表示されることになります。昨日の夏目漱石の検索結果だって、よく見てみれば検索対象のページのサムネイル表示ではなくて、そのサイトのトップページであることが判ると思います。自分のページを検索してみれば、そのサイトのトップページのサムネイル画像がちゃんと表示されていることが判ると思います。えっ?それじゃぁ役に立たないって?
というわけで、今日のぐるぐる検索結果でした。
■記憶の中を歩いている感覚 
田中浩也さん達のPhotoWalker。STAMPも進化しているようだ。それはきっと、写真と写真をつなぐ記憶。記憶と記憶をつなぐ感覚。
2003-07-24[n年前へ]
■Everyday, everyday, everyday I write the book 
And I'm giving you a longing lookEveryday, everyday, everyday I write the bookChapter One we didn't really get alongChapter Two I think I fell in love with youYou said you'd stand by me in the middle of Chapter ThreeBut you were up to your old tricks in Chapters Four, Five and Six今日のBGMはElvis CostelloのEveryday I Write The Book 。
■今日の連想 杉山登志 
リッチでないのにリッチな世界などわかりませんハッピーでないのにハッピーな世界などえがけません「夢」がないのに「夢」をうることなどは・・・とても嘘をついてもばれるものです1973/12/12 杉山登志時には、ウソがマコトになることもあるしね…。それはともかく、資生堂の経営ポリシーが当時"Rich"だったというのは本当だろうか?
■デジカメ写真日記の製本サービス 
ページ数は16ページと32ページの2種類から、というデジカメ写真日記の製本サービス。値段は、16ページ版が1950円、32ページ版が2700円。ちょっと高いかな?
■ConverMatrix RubyでMatrixのアレっぽく画像を変換してみる 
先日紹介したMatrix Viewerのようにランダムに並んだ文字の濃淡を変えて画像を表現するテキスト(画像)をRubyスクリプトで作るMatrixのアレっぽく画像を変換してみる。ところで、このスクリプトちょっと変えて
ruby matrix.rb imagefile.bmp 入力テキストファイル > output.htmlって変えてみませんか?ランダムな文字じゃなくて、指定の文字列(文章)で画像を表現するっていう風にもできるようにする、という風に。どうでしょう?
■Webサイトの読みやすさ診断ソフト 
「Webサイトの読みやすさを診断---富士通がソフト配布」という記事。富士通が考える読みやすさの指針はここに。
2003-07-25[n年前へ]
■杉山登志その2 
昨日連想した、CM演出家の杉山登志。二週間も経つと、彼の誕生日がやってくる。昨日の言葉は彼の遺書。自殺する前に原稿用紙に書いた遺書と言う名の名コピー。彼はその文章を書くときも、やはり、コピーライターだった。
リッチでないのにリッチな世界などわかりませんハッピーでないのにハッピーな世界などえがけません「夢」がないのに「夢」をうることなどは・・・とても嘘をついてもばれるものです。三十年近く経った今、Googleで「杉山登志」を検索すると、約132件なり。
1973/12/12 杉山登志
ということで、今日の名言は
生ける者ついには死ぬるものにあれば この世なる間は楽しくをあらな「生きてる間はハッピーじゃなきゃね」千年以上前の大伴旅人の名コピー。Googleで「大伴旅人」を検索すると約1,670件なり。
■美人!ブサイク?なひとびと 
ちょっとサンプルの人々を見てみましょう。ハイ、勝手にリンクしてみました。男性1、女性1、男性2です、ハイ。女性1はなかなか可愛らしいですねぇ。
■今日のウソ - THE LAST LIE 
Oleta AdamsのTHE LAST LIE。オリジナルは最後の嘘
2003-07-26[n年前へ]
■あなたの「元気づけられたひとこと」 
あなたの「元気づけられたひとこと」を教えてください。あるいは、「うれしいひとこと」とか、そんな「ひとこと」を教えてください。メールでjun@hirax.net宛、もしくはここからでも、よろしくお願いします。
匿名希望さんでも何でも結構ですので、ぜひぜひお願いします。
■スーツケース COOL DRIVE(cool drive makers) 
旅サラダのエンディングテーマ、スーツケース。
■『なんとなく貴方にメールしたくなった』という社会人になった幼馴染からの携帯電話メール 
彼女の祖母に残された時間は少なかったらしい。当時の私と言えば、大学へ入ったはいいが自分が何故ここに居るのか解らなかった。今も大学で何故勉強しているのかは解らないままだけど少なくとも彼女に立派な『大人』になったと認められたい為に彼女に追い付く為に今日も学校へ行く。from Cさん。
■好きになった女性のすてきな笑顔で 
DNAは4つの分子から組み合わさっていて、その配列のパターンはじつはものすごい数になる…。好きになった女性のすてきな笑顔をみるたびに、それがDNAの膨大な組み合わせのなかのたったひとつの結果であるということに、「あぁ、ほんとよく組み合わさってくれたなあ」と、思います。from heliumさん。
■今日見た景色〜画像日記〜 
とりあえず、画像日記・掲示板を設置してみた。PCからでも携帯電話からでも、とにかく画像を添付したメールをp@hirax.net宛にメールを送れば、あなたの画像メモや画像日記を投稿できる?かも。もしかしたら、hirax.netなりのフィルターがかかるカモしれませんが。
2003-07-27[n年前へ]
■お絵かきディスカッション netmat 
お絵かきをして、ディスカッションができるnetmat。
2003-07-28[n年前へ]
■今日見た景色 
何処かで誰かが眺めた景色。何処かの誰かの今日見た景色です。投稿はp@hirax.net宛に画像添付メールを送るだけ、です。あなたが眺めた景色、あるいはそれに加えてその景色を見て感じたことなどを送って頂けたら、とてもうれしいです。
今日はマイアミで誰かが眺めた景色、静岡県で誰かが眺めた景色、など…です。
■今日見た景色をなぜ作りたいか 
かつてお笑いパソコン日誌で
仮に、同じ流星を遠く離れた恋人同士が見ることができたとしても、悲しいことに、たいていは違うところを見ているのである。 それは、同じ場所で同じ映画を見ても、必ず違う部分を見ているのと似ている。われわれは他人とまったく同じものを見ることができない。残念だが。という一文が書かれていた。この一文は二年経った今でも私の中に強く残っている言葉なのです。その文が書かれていたとき、私は
同じ景色だけど他のものを見る他人の視点は、時に素晴らしく不思議に面白いし、時にとても残念で悲しい。と書いてみた。何故、「時にとても残念で悲しい」かと言えば、それは同じものを見たいと思って、だけどやはり違うところを見てしまうから、かもしれません。
それでも、何処かの誰かが眺めた景色を見てみたい、と思うのです。それは、私には見ることができない、だけど誰かには見ることができる何処かの景色を眺めてみたいからかもしれないし、もしかしたら私が眺めている景色と同じ景色を眺めている人がいるかも、と思ってしまうからかもしれません。誰かが「いい感じだな」と思った景色を同じように「いい感じかも」と思ってみたいとか、その逆のことを考えてしまったりするわけです。
とはいえ、そんなことを考えると、いつも
われわれは他人とまったく同じものを見ることができない。残念だが。という言葉がリフレインのように頭の中で響くのですけれど…。
だから、携帯メールからでもPCからでもp@hirax.net宛に写真メールを送ってもらえればとてもうれしく思います。そんな誰かが眺めた景色をいろいろ眺めてみたい、と思います。そして、そんな景色を共有してみたいのです。
■Googleイメージアルバム 
Googleイメージ検索の結果ページで、このブックマークレットを選ぶと、オリジナルの画像が貼られたアルバムページが開き、それぞれの画像は画像が置かれたページに直接リンクします、という(IE専用)Googleイメージアルバム。
■たびそら 
「たびそらが伝えたいもの。それは旅の空気です。ラオスの澄み切った夜空や、ダッカの空を覆うスモッグや、パキスタンの乾燥した熱風。そういった異国の空気と、そこに暮らす人々のありのままの表情を、写真と文章で綴っています」というたびそら。
とても素敵な写真と言葉。
2003-07-29[n年前へ]
■アスキーアート動画作成ソフト 
おととひさんが作成した、アスキーアート動画を作成するソフトをここにおいてある。アスキーマトリックスのScriptを流用してあるので、アレと同じようなものを作ることができる。
■あなたの「今日見た景色」募集中 
毎日毎日、あなたの「今日見た景色」を募集中しています。p@hirax.net宛に画像を添付したメールを送ってみて頂けたら、とてもうれしいです。撮影箇所が入っていたりすると、もっとよいかもしれません。一日一通でもそんな写真を誰かが送ってくれたりしたら、とても最高に気持ちが良くなります。
とてもつまらないような道路の片隅の写真でも、あるいは単なる雲の写真でも、あるいはあるいは…。とにかくどんな「今日見た景色」でも結構です。
そしてまた、あなたの今日が「いつか眺めた景色」を振り返っている「今日」だったとしたら、その「いつか眺めた景色」を送って頂いてももちろん結構です。そんな景色だってもちろんあなたが心の中で「今日見た景色」なんですから。
というわけで、今日 はkeii-iさんが眺めた、東京の庭に懸かっていた虹など…です。とても気持ちが良くなるような、梅雨も明けたのかもしれない「今日」の写真や、Oligaさんが眺めた公園の猫やら…です。本当にありがとうございました。
■瞳を閉じて 
荒井由実の瞳を閉じて。
風がやんだら 沖まで船を出そう手紙を入れたガラスびんを持って遠いところへ行った友達に潮騒の音がもう一度届くように今 海に流そう前もリンクしたここももちろん読む、と。
■「援助交際がいけないとされる理由/根拠を論理的に説明して下さい」 
今日の興味深いはてなの質問。質問者のコメントがとても的確に響き、興味深く読んだ。
そして、そこからリンクされている「善なる嘘と邪悪な真理」を読む。
「善なる嘘」の対極に位置するのは、本当のことでありながら、それを認めると世の中を悪くなるような有り様、すなわち「邪悪なる真理」である。「人を殺してはいけない」。当たり前のことであるはずなのに、その理由は今まで「善なる嘘」によってしか語られてこなかった。なぜなら、「邪悪なる真理」の手を借りたとたん、「人を殺すことは悪いこととは限らない」という真理がくっきりと浮かび上がってくるからである。という文を読みながら、自らを省みずに「善なる嘘」を垂れ流すことはしたくないな、とふと思ったのである。自らを省みずに底の浅い「善なる嘘」を書きつづるのはどんなもんだろう?と思ったのである。
■複数の側面 
と、つらつら思ったりするわけで、「物事は色々な側面が存在している」のに、映画のセットみたいな一面だけの文章はちょっとね…と、ある文章を読みながら鈍痛と共に感じたのである。
もっと、違う言葉を並べて…、と思ってもしょうがないんだけど…。
2003-07-30[n年前へ]
■あなたの「今日見た景色」募集中 
もちろん、今日もあなたの「今日見た景色」を募集しています。とくにきれいな景色じゃなくても、とてもありふれた景色でも、あなたが眺めた「今日見た景色」を募集中です。
今日は新潟の何処かの食卓から「今年初めてじいちゃんが釣ってきた鯵」「塩焼きですっかりたいあげられた鯵」が届いています。こんな、あなたが作ったり食べたりした食べ物だって、それは素晴らしい今日見た景色です。誰もが色んな景色を眺めているのだし、色んなものを食べているわけだし、そんなあなたの一日を何処かに残してみたくはないですか?そして、そんな一日を共有してみたくはないですか?
ありとあらゆる「今日見た景色」を飽きずにp@hirax.netまで送って頂けたら、本当に何よりうれしいです。あなたは今日何を食べましたか?
■「プリントゴッコ」がついにインクジェット化 
スキャナ付きインクジェットプリンタとして生まれ変わった「プリントゴッコ」 「…それって、ただのプリンタでわ?」 by お笑いパソコン日誌
スキャナもついてるし…。
■モーニング娘。の卒業には法則がある 
というわけで、モーニング娘。の卒業法則。
2003-07-31[n年前へ]
■あなたの「今日見た景色」募集中 
もちろん、今日もあなたの「今日見た景色」を募集しています。とくにきれいな景色じゃなくても、とてもありふれた景色でも、あなたが眺めた「今日見た景色」を募集中です。
今日は新潟の何処かでガタコト動いていた「遠隔操作の草刈りマシン」「人間より大きいラジコン」や、日曜日に誰かが何処かで眺めた空。梅雨明けを期待したら、そんな期待を裏切った空。はたまた、昨日何処かで誰かが眺めた夕焼けの空。そして、品川で誰かが眺めた風呂屋の煙突、品川の空で伸びる煙突です。色んな場所から同じサイトへ訪れた人達、あなたと同じ人達が眺めた「今日見た景色」です。
こんな景色と似ている景色を眺めた人は他にもいるのでしょうか? あなたの眺めた景色をp@hirax.netまで送って頂けたら幸いです。今日、あなたがふと見とれたものは何でしょうか?
■【いつもの調子でおれカネゴン】 
ここのところあけてくれの【○×○×おれカネゴン】のフレーズが減っていてちょっと寂しかったのである。カネゴン文体の一ファンであるワタシは、アレがないと少し寂しかったりしたのである。
だけど、今晩になってちょっと【おれカネゴン】フレーズが増えていてうれしかったのだ。やっぱり【いつもの調子でおれカネゴン】なのである。
■2眼デジタルカメラ製作記 
Che-ez!を二台合体させて、ステレオデジタルカメラを作るという面白い記事。