hirax.net::inside out::2005年01月

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2004年12月 を読む << 2005年1月 を読む >> 2005年2月 を読む

2005-01-01[n年前へ]

「あいだみつを年賀状」と「手抜き年賀状」 

2005年年賀状 送りつけてみたくなる「あいだみつを年賀状」(from 3年B組金八先生)を眺めながら、年賀状を作り始めました。例年のように、「届いた年賀状にのみ年賀状を出すシステム」を採用しています。このシステムは年賀状の作成作業が増大することがなく便利なのですが、「人間的にはいかがなものか」なのかもしれません。

 今年は、白黒プリンタでの印刷なので、白黒版画つながりでエッシャーの「昼と夜」 - 夜から昼へ向かう鳥(酉年ですし)を「低」解像度(Resolution)で出力したイメージ - を採用してみようかと思ってます。

元旦の景色 

元旦の景色元旦の景色元旦の景色元旦の景色元旦の景色元旦の景色元旦の景色元旦の景色元旦の景色






「本当のスー・チー・ヌードル」 

 12月31日の朝日新聞の特派員メモと「asian tribuneのBusiness cashes in on Suu Kyi's nameを比較した本当のスー・チー・ヌードルは?

New Year's Day 2005 

 日本時間9:50。札幌では雪が吹雪いて少し薄暗い一日が始まったようです。香港やカラチでは元旦の朝が明けていくところ。その先の国では、まだ大晦日から元旦にかけての夜の中のようです。地球が回って、太陽が東から西へ地球を照らしていくようすがわかります。2005年の始まりです。
9:50 in Japan14:15 in Japan17:40 in Japan21:30 in Japan24:40 in Japan

160枚の写真の中の写真の中の… 

Polaroid photography by Mark-Steffen Göwecke156th photograph '95年3月21日にフランスで撮影したポラロイド写真。できあがったポラロイド写真を砂の上に置いて、もう一度撮影してみる。…そして、今度はそのポラロイド写真を世界の違う場所において撮影してみる…。一番新しく撮った写真は去年の11月で、Polaroid photography 160枚近くの写真が撮られている
 一番新しいポラロイド写真の中には、その前のポラロイド写真が写っていて、その中にはもう一枚前の写真が写ってる。160の風景の中の風景が繋がっている。 fromSLN:blog*

New Year's Resolutions 2005 

千本浜 ブログの書き手たちの2005年の抱負(Resolution)を集めたNew Year's Resolutions 2005. はてなダイアリだったら今年の抱負という感じですね、きっと。




Apple 2005 

 色んな言語のApple resolution.
AppleAppleAppleApple Computer - Italia蕉巴陳濃斗坪軒焼

2005-01-02[n年前へ]

「自分を単純作業の機械にする」文化 

 void GraphicWizardsLair( void ); //の「PublishingSoftware 講談社はLightWayTextとInDesignで組版」から

「自分を単純作業の機械にする」という文化に激しく抵抗感があった。デザイン系の人は、手や指で反復作業をすることにあまり苦痛が無い人が多いのかも。
 デザイン系だけでなく、師弟伝承「ものつくり文化」はこの単純作業スパイラルに陥いりやすい。それが、特別に訓練が必要な作業であればともかくも、とりたてて特別なところのない(あるいは比較的容易な)単純作業の繰り返しに対してこの「単純作業スパイラル」が向けられることも多い。恐ろしいのは、教える側も教えられる側も、この「自分を単純作業の機械にする」という文化に心酔(あるいは他の文化を知らないのだろうか)していることが多いことだ。人間はロボットじゃないのになぁ…。
 下記のリンクは、「ドラえもん〜ロボットらしく、ロボットらしくなく」「ロボットは安心を創造するか」「人を楽にする作業」です。
void GraphicWizardsLair( void ); //inside outinside outinside outあけてくれ - おれカネゴンの「算数できんの気にし過ぎとや」日記

夕方の景色 

夕方の景色夕方の景色夕方の景色夕方の景色夕方の景色夕方の景色夕方の景色夕方の景色夕方の景色夕方の景色夕方の景色






夕暮れ 

夕暮れ夕暮れ夕暮れ






紙媒体とWEB媒体 

 今日思い出した去年の話。

紙でなくWEB媒体になって、雑誌(サイト)デザインのリニューアルにずいぶんと時間がかかるようになった。

2005-01-03[n年前へ]

何かが「ある」こと 

 アクティブにいきたいねと思いつつ日記 「どこまでもアジアパー伝」

何かが「ない」ことを証明するのは、何かが「ある」ことを証明するよりも、ずっとずっと難しいことである、と一般に言われる。それは真実なのだろうが、人間の感覚は理屈と違って、この法則に縛られない。つい軽率に「ない」と口に出してしまいがちで…

「あしたのジョー」が顔を向ける「左の未来」 

ꓨ꓉맦ꇗꖰꗫꆼꗗ꓎균꒢꒷꒿꓎ꖸꗧꆼ귡꓏躤꓉꒳꓇뎥꓋꓊꓃꓆꒷ꓞ꓃꒿꓎꒫あしたのジョー「あしたのジョー」「マンガの深読み、大人読み」 「夏目漱石の孫の」というより「マンガ評論家の」という方が自然になった夏目房之介の「マンガの深読み、大人読み」では、ジョーとホセの試合で彼らが右に位置したか、左に位置したかを、そして、その左右の位置がどう入れ替わっていったかを考察し、さらに次のように書く。

右から左方向へと読む日本のマンガ文法でいえば、基本的に右から左へと時間は展開し、事件がおこる場合には左方向へと人物が解決に向かう。逆に主人公が右方向を向くと「戻る」「引き返す」という意味をおびることが多い。つまり、挑戦する「未来」は、常に左方向にあるのだ。あの「真っ白に燃えつきた」ラストシーンで丈は、やはり左方向を向いてほほえんでいる。(中略)燃えつきた「あしたのジョー」が、微笑んで顔を向けていた「未来」に、今僕たちはいる。

「左の未来」と「右の正義」 

inside out「ヒーローと正義」「20世紀最後の戯曲集」 「左の未来」で思い出すのは、「英語で右 = rightが-正しい-のと同じく、ドラマにおいて善玉は右・悪玉は左に立ち、ウルトラマンのスペシウム光線も仮面ライダーのライダーキックも、もっぱら右から左へ放たれる」と書く「ヒーローと正義」だろうか。それとも、「右目(right eye = 正しい目)」を失明し「左目(left eye = 残された目)」だけで眺める世界を描く「Right Eye」だろうか。

のこされた私と、のこされた瞳は今日もまた目の前のものだけを見る。君たちと右目の代わりに。それでも、のこされたものは、のこされた瞳でのこされた夢を見つづける義務がある、いや自由がある。あのカメラマンが、それでもシャッターを押したように。あの戦場の光の真下で、悠久の時へ向けて。   「Right Eye」

人生に乾杯を! 

 コーヒーカラーの「人生に乾杯を!

地球儀パズル 

Buffalo Games 3D Spherical World Globe Puzzle 530pcs - buf151::煽費 珠芭侯拭 神重依聖 発慎杯艦陥.::【地球儀,月球儀,ピラミッドの3Dジグソーパズル】文栄堂ネットプラザ地球儀販売国内外厳選80種【文栄堂ネットプラザ】通販

キャラバンⅡ 

キャラバンⅡC-Style 1975〜1980年にかけて、TBSテレビで朝の7:20(後に7:00)から放映されていた「おはよう720」(「おはよう700」)という番組が放送されていた。この番組の中の1コーナー「キャラバンⅡ」の影響で、旅をし続けることに憧れた人は多いだろう。リスボン→東京、アラスカ→フェゴ、アフリカ→東京…と、毎日車で旅をし続ける風景で一日が始まった人も多いだろう。少なくとも、ある世代には。
 ダニエル・ブーン「ビューティフル・サンデー」もオリビア・ニュートン・ジョンもジョン・デンバー「カントリー・ロード」も、この番組とともに口ずさむ人も多いかも。

?Immagin a/e ? 

 不思議な画像や絵画を作り出している?Immagin a/e ?
  ► Immagina/e ・Surreal dark evil weird images digital art pictures gallery ► click http://www.cyberium.net/imagine/S/gp-srl12.jpghttp://www.cyberium.net/imagine/S/surface1-1.jpghttp://www.cyberium.net/imagine/S/gp-srl13.jpg

ピストル型カメラ 

原耕醤 Mamiya-0是舌遂, 珍叔球 朝五虞(Concealed camera)-I    II     III    IVLionel Hughes Photographica....LIST 6.USC Moving Image Archive - Technology PhotographsMJ;i : Howto CAMERA/ROLLEIFLEX-ACCESSORY

ピストル型カメラ 2 

Tamron SP 60-300mm/f3.8-5.4 for Novoflexフォトスナイパー Photosniper

2005-01-04[n年前へ]

静岡・由比・田子の浦 

静岡・由比・田子の浦静岡・由比・田子の浦静岡・由比・田子の浦静岡・由比・田子の浦静岡・由比・田子の浦静岡・由比・田子の浦静岡・由比・田子の浦静岡・由比・田子の浦静岡・由比・田子の浦静岡・由比・田子の浦






広重美術館で「見当違い」 

版画体験コーナー青版画 静岡県 由比にある「東海道広重美術館」の入り口には「版画体験コーナー」がある。「広重の東海道五十三次の「由比」を青・赤・黒の三色の版画で再現し、三色重ね刷りすることで、浮世絵の版画(世界初のカラー印刷技術)を体験しよう」というものである。
 やってみると、二色目の赤の位置合わせに失敗し「見当違い」の版画になってしまった。しかし、久々の版画体験もなかなかに楽しい。カラープリンタが一般的になってしまった今日この頃、プリントゴッコで浮世絵を作るなんていうのも新鮮で良いのかも。
一色刷二色刷完成

Apple NTSC output 

Apple NTSC output.

「津波と人間」 

 新聞やテレビといった報道機関、あるいは、ネット上のさまざまなサイトでスマトラ沖地震に関する話をみる。「地震・津波に関する知識や予報・警告環境の整備によって災害を未然に防ぐ」というような言葉をよく見かける。来月の今頃は、そんな言葉をどのくらい見ることができるのだろうか。来年ならば、どうだろうか。再来年ならば、どうだろう。

「科学と科学者のはなし」 1933年3月3日、三陸沖地震が起きた。3千人の命が消えたこの地震・津波の直後に寺田寅彦が雑誌に発表した文章が「津波と人間」だ。この文章中で、寺田寅彦は「地震・津波に関する知識や予報・警告環境の整備によって災害を未然に防ぐ、という論」を挙げた上で、「しかし、年月を経るうちに人はその災害を忘れ、世代も移り変わり、その教訓は容易には生かされないだろう」と書く。つまり、「地震・津波が次にやってくる時には、人は前回の教訓をすでに忘れている、だからこそ災害が繰り返し起きるのだろう」と書く。その寺田寅彦が繰り返し唱えた思想を、一言で言えば、「天災は忘れた頃に来る(天災は忘れた頃にやってくる)」ということになるのだろう。

 「地震・津波に関する知識や予報・警告環境の整備によって災害を未然に防ぐ」というようなことは遙か昔から(寺田寅彦でさえ70年以上前だ)、何度も繰り返し言われたことだと思う。何度も繰り返し言われても、それは人はいつも忘れ続けるのかもしれない、と思う。「天災は忘れた頃に来る」という言葉、言い換えれば、「忘れなければ、天災は来ない」という言葉、は何度も繰り返し口に出されるべきだろうと思う。忘れさえしなければ、天災は来ないのだ。

 しかし、その一方で「忘れる」ということは人にとって自然で、何かしら生きて発展していくための原動力であるだろうとも思う。数ヶ月先、あるいは例えば来年に、地震や津波のことなんて忘れ去られ、今回の被害地が同じように人で賑わっているとしたら、それもまたとても自然なのだろうと思う。人が忘れることが「自然」であるならば、人が忘れることにより生じる災害はやはり「人災」でなく「天災」なのかもしれない。だから、「天災は忘れた頃にやって来る」のだ。


東海道五十三次「由井」の「過去」と「未来」 

 「左」が広重の東海道五十三次の中の「由井」、「右」が「由比」で今日見た景色。
東海道五十三次今日

2005-01-05[n年前へ]

「未来(と科学と男と女)」のニュース 

リクナビNEXT/リクルートの転職サイト 昨日辺りから仕事初めの人も多いと思いますが、1年の始まり・未来の始まりに合わせて、今年初めての「未来(と科学と男と女)」のニュースが公開されています。

 ちなみに、某勤務先ではTech総研も今年1月1日より「祝 有害サイト入り」したといいます。リクルートのTech総研もついに「ドラッグや過剰な娯楽」と同じジャンル入りです。…あれ?…まさか、「男と女のニュース」のせいだったりはしないよなぁ…? バストや水着やアレのサイズやコレのヒミツとかのニュースがまずかったかなぁ…?うぅ。


立体地図 

立体地図(レリーフマップ)の富士製作所−トップページ立体地図ニシムラ精密地形模型ー作品展プチだんだん地図のコーナーStereo Photo Gallery

全自動立体コピー「ピエリモ」 

 複数のカメラで人を撮影し、こんな立体動画を生成してしまったり、あるいは「その人の可愛いフィギア」を作り上げたり、さらには「その人をガラスの中に閉じこめてしまったりする全自動立体コピー「ピエリモ」
■■Pierimo■■ |  ピエリモとは? What is Pierimo?DDWeb Top6年の科学 3号

動画解析による乳ガン検診の触診テクニック 

 SGIのIndyに繋がれた計測用ユニットがなんとも良いテイストを醸し出している"Finger Tracking for Breast Palpation Quantification With Stereo Color Cameras " 早期発見を行うためのテクニックを知るための…って書いても、白い目で見られるだけなのかも。
emb96-print.w5Finger Tracking for Breast Palpation Quantification With Stereo Color CamerasFinger Tracking for Breast Palpation Quantification With Stereo Color CamerasFinger Tracking for Breast Palpation Quantification With Stereo Color Cameras

2005-01-06[n年前へ]

『グラフ計算機』の驚くべき開発秘話 

 現在販売されている全てのMacintoshに添付されている「グラフ計算機」は、失業中のプログラマ二人が、貯金で生活しながら、Apple社の警備をすり抜け、出勤してきた社員の後ろにぴったりついてApple社の敷地内に入り込み空き部屋で作業し、さらには自腹を切って下請けプログラマーを雇い、最後は、チェック担当と研究担当からなる開発チームに、自分のソフトウェアの改良を行なわせて開発したもの、 という話(オリジナルサイト)。

 まるで「摩天楼はバラ色に(THE SECRET OF MY SUCCESS)」みたいな話。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050106202.htmlThe Graphing Calculator StoryGraphing CalculatorSlashdot | Skunkworks At Apple -- The Graphing Calculator Story摩天楼はバラ色に

「ブログにしない理由」と「はてなのタイトル」 

はてな 「有名サイトがブログにしない理由」を教えてください。たとえばイトイ新聞、また大手ポータルサイトなどでは、たくさんのWEB連載があります。これらはどうしてブログ化されないのでしょうか。「送り手」→「受け手」のみの一方向の連載より、トラックバックにしてもコメントにしても、ブログの方がさらなるアクセスアップがあると思うのですが…。他、たとえば個人でも、ブログができる以前から有名でヒットの多いテキストサイトは多くありますが、そこでもなかなかブログ化しない理由は何なのでしょうか。「面倒であるから」というのは微妙に想像つくのですが、それ以外に何かデメリットなど、ブログにしない理由が分かりましたらお教え頂ければ幸いです。URLは参考程度で構いません。 『有名サイト(例えば、イトイ新聞、また大手ポータルサイト)などにあるWEB連載やテキストサイトはどうしてブログ化されないのでしょうか。「面倒であるから」という理由以外に何かデメリットなど、ブログにしない理由を教えて下さい』というはてなの質問

 この質問の内容はさておき、初めて気づいたことは「このページのタイトルが質問全文そのまま」であったこと。そうか、はてなの質問ページのTitleは「質問文全文」だったのか…。これには少し驚いた。

Heliodisplay 

 Heliodisplay. from れれれの日記
IO2Technology: Heliodisplay/ Interactive Free-Space DisplayHeliodisplay - マルチメディア/インターネット事典れれれの日記

2005-01-07[n年前へ]

「恋人から夫婦への3.3cm」など、人が繋がる・人の距離のニュース 

リクナビNEXT/リクルートの転職サイト Tech総研で「恋人から夫婦への3.3cm」など、他と繋がる・他との距離の三つのニュースが公開されています。『「恋人」から「家族」になりたい相手がいるなら、ほんの3.3cmだけ相手の方へ進んでみると良いのかも』なんていう無責任な感想付き、です。

 「科学と技術と男と女」なんていうコーナー名にはなっていますけれど、私には「男と女の境界線」がよくわかりません…。「男」と「女」の違いって何?「男」と「女」の距離ってどのくらい…? (かつて地球物理学 測地学研究室に属していたわけで、距離とか位置関係とか境界線とかが気になるわけです…)

理想の目元のプロポーション 

ぽいんつさんのブログ.MAGAZINEHOUSE magnetcafe 目の形やまぶたの立体感を分析し、理想的な目の形に仕上げる「理論と実践」 from ぽいんつさんのブログ (Pointというタイトルのページと、Residualというタイトルのページを完備している)



「夫婦の間の距離」は「一寸 = ちょっと」 

 「恋人から夫婦への3.3cm」というタイトルが、「夫婦の距離は3cm≒一寸」に見えた、というツッコミが。さらに、「だから、夫婦の間の距離は近くて遠い」のかも、という指摘。

 なるほど、確かに「夫婦への距離」は「一寸(ちょっと)」なのかもしれませんね。「一寸(ちょっと)」が近いのか遠いのか…、難しくてよくわかりませんけど、「近くて遠い」っていうようなものなのかもしれませんね。試しに辞書を引いてみると、二つの意味が書いてあります。一つめは「ささやかなわずかなもの」、二つめは「最高級とは言いかねるが、とるに足りないものではない、相当のもの」…。奥が深いですね…。素晴らしいツッコミ&指摘です。どうもありがとうございます。

『一寸』
1 物事がわずかで、大げさでないさま。ささやかな。わずかな。
 例「ちょっとした用件」
2 最高級とは言いかねるが、とるに足りないものではない。かなりの。相当の。
 例 「ちょっとした腕前」

国語大辞典(新装版)小学館 1988

ロックのスター・プレイヤー評価チャート 

 各楽器(ボーカル含む)につき五項目評価の「ロックのスター・プレイヤー評価チャート
The Super Starギタリスト編The Super Starキーボード・プレイヤー編The Super Starヴォーカリスト編The Super Starドラマー編The Super Starベーシスト編

2005-01-08[n年前へ]

紫外線(UV)ミニライト 

 偽札を簡単に作ることができるようになった今日この頃、紫外線(UV)ミニライトを持ち歩いてみるのも面白いかも。
UVミニライトLEDアクセサリ偽札チェッカー付ボールペン TI-404-1 紫外線タイプ

PhotoshopCSの通貨偽造防止機能 

 PhotoshopCS搭載の通貨偽造防止機能を試してみた。結果は「新札(新しく発行されたデザインのお札)は検知されるが、旧札は検知されないかった」ということ。
大樹の日記※自称デザイナーhttp://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040115303.htmlSlashdot | Photoshop CS Adds Banknote Image Detection, Blocking?

BACK TO THE 80's 

groovy diaryThe Commodore 8-bit WWW server コマーシャルで見かけたBACK TO THE 80'sを買う。2枚のCCDと1枚のDVDで、懐かしい80年代の32曲のビデオ・クリップと音楽が蘇る。クイーン、カルチャークラブ、ポリス、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド…、あの頃の懐かしい音楽と映像が入ってる。バグルスの「ラジオスターの悲劇(こちらはパロディ版)」もしっかり入ってるのもうれしい。Comodore 64で作られたオープニングで始まったミュージック・トマト・ジャパンやベスト・ヒットUSAを観ていた人は、必見かもしれません。

「二十年後の未来」 

 「つくば科学万博クロニクル」という本を買った。今から二十年前に開催されたつくば科学万国博覧会についてかかれた本だ。二十年前のあの頃を懐かしく思い出す人たちはもちろん、二十年前の過去に描かれた未来を知らない人たちも一度手にとってページをめくってみると良いと思う。例えば、高さ42メートル幅48メートル、(閉会式後に)2000インチ超大型ディスプレイの「ジャンボトロン」で"We are the world."を上映した「関係者10人だけの閉会式」の話など、「二十年前に描かれた未来の舞台裏」は間違いなく読む価値がある。

「科学技術を考える」 そういえば、つくば科学万博が開催された二十年前の1985年に発行された本が「科学技術を考える」だ。「万博会場の自動翻訳機を使って、エスキモーとケニア人が対話している。いまや、世界中が科学の力で結ばれている。ロボットにピアノを弾かせたり、似顔絵を描かせることが流行している。しかし、そんなことができたからといって、世界中に渦巻いている異民族間、異文化間の問題が何か一つでも解決したわけでもない」という書き出しで始まるこの本には科学技術の(その当時の)現状や未来(特に科学技術が人に対して何をなしていくか)が描かれている。

 この本の中で、坂村健は「新技術が研究されてから一般化するまでに二十年かかる」と言う。つまり、その当時の新技術が今現在2005年の世界を支えている(あるいは近い未来に支えていく)ことになる。科学技術の発展はそんなに速くない。科学技術を作っている側も使っている側も速いように思えるかもしれないけれど、実はそんなに速くない。車輪の再発明でない新しいことがたくさんあるわけではないのだから、二十年前の過去の未来を眺めてみると、今の未来が見えてくるかもしれない。二十年前に作り出された夢を振り返ってみると、自分たちの未来の方向が蜃気楼のように(だけど明瞭に)見えてくるはずだと思う。

「整数と小数」と「言葉と感情や雰囲気」 

ぽいんつさんの日記.(またの名をresidual.)お笑いパソコン日誌 2000年9月 「元々はそんなに意味がなかった」という、"point"と"residual"という名前を見て、一番最初に思い浮かべたのは「円周率は約3でいいか(2000/9/28 AM 11:05辺り)」でした。円周率πと(πの小数点"point"以下を切り捨てた、あるいは、円周率πを一番近い整数に整えた"adjust")3の間には、無限に続く少数で表される残差"residual"があるわけですが、この「円周率や誤差」辺りの話を読んで感じたこと(それをなかなか言葉で言い表せなかったりするのですが…)を思い出しました。
 点"point"で指し示しされたものと本来の何かとの残差"residual"や、小数点"point"で切り捨てられがちな残り"residual"の何か、あるいは、「厳密な意味からもれてしまいがちなある種の感情や雰囲気」といったものを思い出したわけです。 

むしろいとうせいこう氏のような(数式を言葉とみなせない)文科系作家は、言葉の厳密な意味からもれてしまいがちなある種の感情や雰囲気といったものを表現していくのが主たる仕事ではないんだろうか。

お笑いパソコン日誌 「円周率は約3でいいか」

2005-01-09[n年前へ]

北千住・東京タワー・厚木・裾野 

北千住・東京タワー・厚木・裾野北千住・東京タワー・厚木・裾野北千住・東京タワー・厚木・裾野北千住・東京タワー・厚木・裾野






GooglePageRank自由自在 

 GoogleのPageRankを自由自在に変えてしまう。仕組みはGoogleのロボットを(規定のPageRankの)他サイトへ転送することだという。

津波から逃げきれないときの対処法 

 ARTIFACT経由で「巨大津波と避難行動ー奥尻島青苗地区で何が起こったかー北海道南西沖地震調査報告(PDF)」を読む。これは「奥尻島で生存者に聞き取り調査」を行ったものだが、生存者たちの行動を自分の普段の行動・生活に置き換えて読んでみると良さそうだ。

 ところで、第一に「とにかく津波が来たら高台へ避難する」のは当然だが、津波の危険を察知してから津波が来るまでの時間がほとんどない場合もあるだろう。そんな時は、「地面にしっかり固定されているものにしがみつき、(衝撃の強い)津波が通り過ぎるのを待つ」のが良い、という。

Tsunami on Water planet これは、アリューシャン津波に関する米国の報告や三好寿らによる「日本海中部地震での津波死者たちを検死した医師と助かった人たちへの聞き取り調査(1985)」から導き出されたものであり、「津波による最終死亡原因は体をコンクリートや岩などの固い地面に打ちつけられたことによる内臓破裂が多い」ため、「海岸で津波に追いつかれて逃げ切れないと判断したときには、自分から地面に伏せ、できれば固定した何か(鉄筋の先なぞ)につかまって、体の上を津波が通り過ぎるのを見送ることにより衝撃を緩和するのが生き残るのに有効である」とされている。少なくとも、日本の地理形状・地震発生状況を考えれば、日本では有効かつ知っておくべきことだと思われる。

 「とにかく津波が来たら高台へ避難する」のは当たり前だが、「瞬時に訪れる津波から逃げ切れないとき」はどうするかの考察も風化させるべきではないだろう。

2005-01-10[n年前へ]

函南町 

 函南町で。空に映える富士山や、空に伸びるどんど焼き用のわらや、空を横切る送電線。そんな景色が今日見た景色。

函南町函南町函南町函南町函南町






NEWS 

カリタテル カリタテルを読む。この文章中で語られていることと直接は繋がらないこと、単に連想したことを、脈絡なく以下に書いてみる。だから、何かまとまった話ということでは全くない。

 私は新聞記者が「起きた出来事を一人でも多くの人に一秒でも速く届けるという役割」を重視する姿勢はあまり好きではない。「起きた出来事」を明らかにするには時間がかかる以上、「起きた(と思われるが、その確からしさは決して高くない)ことを多くの人に速く届けてしまうという自らの判断」の必要性・危険性を「その書き手」はいつも疑い・考え続けるべきだと思う。そして、新聞記者たちがそのような期待に応えて続けているかどうかは疑問に思っている(そう思う一方で、他人のことを気にする繊細な神経の持ち主は記者を続けることは到底できないだろう、とも思っているのだが)。もちろん、私たちの中の野次馬根性に対しては、記者達は期待以上に応えてくれていると思っている。

 「テレビニュース」はあなたの人生にとってなくてはならないものですか? ところで、毎日新聞というと署名記事の割合が他に比べて多い新聞社だという印象がある。私は社説というものの存在意義がよく理解できておらず、逆に意味もなく署名記事が好きなので、毎日新聞に対しては比較的良い印象を持っている(西原理恵子の毎日かあさんが連載されているからではない、多分…)。先の理系白書の書き手も書く文章の内容はさておき、その自らの名前の元に書く態度に対しては非常に好印象を持つと同時に尊敬している。また、「書く文章の内容はさておき」というのも、勝手な期待・勝手な理想を新聞に重ねてしまうせいで、そんな風に(勝手な)基準を高めてしまっているのだとも思う。そういう期待がなければ、眺めるだけで終えておけば良いだけなのだろうから(「理系白書ブログ」に関しても「毎日新聞『理系白書』の記者が作るページです」と書いてなければ、きっと何の反応もしなかったと思う)。

 以前、「テレビニュース」はあなたの人生にとってなくてはならないものですか?というアンケートを見たときに、それをとても強く感じたのだが、もしかしたら(私に限らず)時に新聞記者に対してぶつけられる「(皮肉で書かれる)期待」の裏には、「(勝手な高い)期待」があるのかもしれない、と思う。その「期待」をどう眺めどう応えていくかは、その人(記者や私たちの)それぞれに違うのだろうけれど。

「テレビニュース」というものに対する(私たちの)イメージは全て自分達に降りかかってくるに違いない。(私たちのイメージの中の)「テレビニュース」という言葉は「僕ら自身」と全て置き換えられるに違いない。そう思いながら、刻々流れる質問への答えを眺めている。
「テレビニュース」が世の中に与える影響は? -> 悪い
「テレビニュース」は信用できる -> No
「テレビニュース」はあなたの人生にとってなくてはならないものですか? -> Yes

月光天文台 

 「月光天文台」はその名前がとても素敵で、建っている場所もその名前に名前に負けない。スペースシャトルの大きさは後ろの建物と比べて眺め、望遠鏡の大きさはその後ろのスペースシャトルと並べてみると、わかりやすいかも?

 「地球のを回る月」や「送電線」の写真は平行法で眺めてみれば、立体的にその姿がわかると思います。空に漂う雲や空に張られた送電線や、畑の向こうの林の向こうの鉄塔が、立体的に浮かび上がってくるはず。函南町の山村中の小さな公園にある地球の周りを回る月を、三次元空間の中で眺めることができるはず。

月光天文台月光天文台月光天文台月光天文台月光天文台






2005-01-11[n年前へ]

『死語大辞典 第二版』の初版との変更点 

よし文 よし文辞書作成計画 『死語大辞典 第二版』の初版との変更点。これを読むと、「ぞっこんlove」とか「ナウなヤングにバカウケ」といったフレーズを使いたくなるかもしれない。
 そういえば、時折自分の若さ?を強調したい時、「スイカに塩」で甘さを強調するのと同じように、「ボクのようなヤングは…」と言いたくなることがある。あっ、「恋の方程式」なんていう言葉(死語)はhirax.netで使ってそう…。

2005-01-12[n年前へ]

電子写真技術のシミュレーションに関する講習会 

電子写真技術のシミュレーションに関する講習会 以前紹介した、日本機械学会 情報知能精密機器部門主催で3月22,23日に開催される「電子写真技術のシミュレーションに関する講習会」ですが、リンク先には「受講料:会員30,000円 (学生員10,000円), 会員外40,000円, 一般学生20,000円 教材:会員4,000円,会員外5,000円」と書いてありますが、実際には「受講料:会員20,000円(学生員4,000円), 会員外30,000円, 一般学生6,000円 教材:会員3,000円,会員外4,000円」です。二日間で、しかも内容がぎっちり詰まっていてこの値段というのは格安です。特に、会員外の一般企業参加で30,000円というのはビックリするくらいに安いかも。(別に宣伝して得するわけじゃないんですけどね…)

プレゼン 英語 セミナー そういえば、いつの間にやら来週開催予定の「技術者・研究者のためのすぐに役立つプレゼンテーション技術」講座もよろしくお願いします(申し込みはきっとまだまだ間に合うかと思います)。本屋に溢れてる「プレゼンテーション本」とはひと味違う内容で「わかりやすく」「楽しく」「なおかつ提示するストーリーが明解」を目指した「テクニカル・プレゼンテーション」への近道はを探してみますし、ね。


スィング・バイ 

 「wikipediaのスイングバイの記述がどうしたものかという指摘」(及びそのリンク先)を読んで、ふと「SEXYタレント売り出し術 - または恋のフライバイ -」なんて、(リンク先にある)

1. 役には立たないが邪魔にもならないもの
2. 他にまわせば役に立つ資源を浪費することで、間接的に有害なもの
3. 実害のあるもの
のどこに該当するのか考てしまう…。1?2?…それとも…3? うぅ…。

2005-01-14[n年前へ]

SoftPear 

The SoftPear Project aims to create compatibility software between the IBM PC and the Apple Macintosh architecture.

下丸子 

 下丸子。

カメラ付ケータイで天体写真 

 カメラ付ケータイで天体写真, from Random Note

「パラサイトシングル、負け犬、年下の彼氏」の研究 

 「パラサイトシングル、負け犬、年下の彼氏」の研究

両手を広げた小さなキリスト像 

 阪神大震災の時に有名になったカトリック鷹取教会両手を広げた小さなキリスト像いくつかの話

「何が奇跡だ。あんなのは、ただのデク人形だ」「奇跡(なんていう言葉)よりも、(キリスト像の足下には)ずっと中身の濃いものが詰まってるんだ」(両手を広げた小さなキリスト像の)台座にはタイムカプセルが埋まっている。中身は(ボ−ト・ピ−プルだった)信者の子供が書いた作文や、(信者たちの)ボ−ト・ピ−プル当時の写真だ。

2005-01-15[n年前へ]

「上京ものがたり」 

「上京ものがたり」  西原理恵子の「上京ものがたり」の編集者は「ぼくんち」と同じ八巻氏。「ぼくんち」とほぼ同じような1話1ページで連なっていく、イラストレータ・マンガ家の小さなタマゴの話。ホントのようで全て大ウソのようで、どこかにかすかにホントのことも隠れてそうな絵本のようなマンガ。最後に何回か繰り返される「ちょっと」に色々思いを馳せてみるのも、味わい深いかもしれない。


つかれているひと。かなしい ひと。くやしい ひと。そして それをぜんぶ ずっとがまんしているひと。なにをかいたらしんどいひとはわらってくれるかなあ。ちょっとだけ みてちょっとわらってもらえたらすごくうれしいです。ちょっとだけ今 そんな仕事をやれてうれしいなあ 私。ちょっと。
 その「上京ものがたり」の(紀田伊輔による)書評を週刊新潮で読む。
読者の心をちょっとでも癒せたなら嬉しいという意味のことを「私」が語っていて…(中略)…が、彼女の作品を愛好する者ならば「でも頑張るのはあんた自身だよ」という言外のメッセージを読み取るはずだ。 紀田伊輔 希望と挫折の「やさぐれたメルヘン」週刊新潮 '05.1.20

WEB日記の言葉削除依頼 

「ヒーローと正義」 日記のエントリーについてのメール. ふと、(C-MagazineでC++や開発環境の連載を担当したこともあり)東映テレビの特撮ヒーローもののプロデューサーの白倉伸一郎「ヒーローと正義」の一節を思い出す。現在の仮面ライダーは「改造人間」になったり(手術前後の子供を不安にさせたり、手術をする側を職業差別すると捉えられる可能性のあること)、「(道具の力を借りたものではない)自分の肉体能力としてのキック力」を備えたりすること(そのような能力を備えていない人の「足を踏む」可能性のあること)はできなくなっている、と書きつつ下のように言う。

「足を踏まれた者の痛みは、踏んだ者にはわからない」よく言われる言葉である。…(中略)…足を踏まないために、もっとも確実なのは、近寄らないことなのである。…(中略)…<踏まれた痛み>原則にもとづくかぎり、…あらゆる媒体から「被差別者」とされる存在は抹消されていかざるをえない。「こっちに来て」という声があっても、だれかの足を踏みそうな場所に足を踏み出すことは許されない。「足を踏まれた者の痛みは、踏んだ者にはわからない」のだから。  白倉伸一郎 「ヒーローと正義」 子どもの未来社

東京大学大学院 基盤情報学 出前講演? 

基盤情報学専攻 来月、2月27,28日に開催される東京大学大学院 新領域創成科学研究科基盤情報学専攻の(博士課程の学生たちによる)研究成果発表会にまぎれて、2月28日の午前中に「オッパイ星人プレゼンツ・イッツ・ア・基盤情報学(ウソ)」の講演(というより発表)をしてくる予定になりました。本郷キャンパスでなく、柏キャンパスというわけで、気分的には仕事の出張と区別が付かないかも…。

 話す内容はまだ全然決めていませんが、発表自体は(多分)やることになるだろうと思います。さて、どんな話をしましょうか。


コクヨ「復刻版キャンパスノート」  

ジャポニカ学習帳コクヨ「復刻版キャンパスノート」 コクヨ「復刻版キャンパスノート」初代(1975年発売)、2代目(1983年発売)、3代目(1991年発売)までの「キャンパスノート」の懐かしいデザイン3柄を復刻し、現行の4代目(2000年発売)の特別メタリックカラー・アレンジをセットにした4冊パックし、546円で販売。サイズはB5で、普通横罫(7㎜)と中横罫(6mm)の2種類。

 …この表紙デザインのノートPC(用化粧板)が欲しいかも。あるいは、ジャポニカ学習帳のものも欲しいかも。

感温変色・蓄光・芳香材質を繊維に混ぜるサラン・アート 

 感温変色・蓄光・芳香材質を繊維に混ぜるサラン・アート.(動画説明)

坂村健 + 竹村健一 = 坂村健一 

坂村健 + 竹村健一 = 坂村健一 坂村健竹村健一はよく似ている。少なくとも、名前はとてもよく似ている。同一人物と言っても良いくらいの、よく似た名前である。
 もちろん、名前だけでなく、顔だってよく似ている。二人とも目が二つあるし、口は一つ、そしてメガネもかけているところも完全に同じだ。「坂村健にパイプ持たせてスダレ頭にすれば、ハイ竹村健一のできあがり!」というくらいの感じだ。やっぱり、同一人物と言っても良いくらいだ。いや…もしかしたら本当にそうかもしれない…。

 そんな天の声が聞こえたので、作ってみました「坂村健 + 竹村健一 = 坂村健一」 本人が見ても自分と見分けがつかないんじゃなかろうか。 

2005-01-16[n年前へ]

AutoHotkey 

 AutoHotkeyを流行らせるページ.

ExposeやAlt + Tab Replacement 

 EntbloessはWinplosionよりもきびきび動くが、アンインストールが上手くない。 Alt + Tab Replacement類似のTaskSwitchXPはソースもあるので、改造も可能。

夕方の景色 

夕方の景色夕方の景色夕方の景色夕方の景色夕方の景色






「金○を強打した痛みを女に教える」 

ProCups & Athletic Supporters 「キンタマを強打すると、日本がちょっとずれるぐらい痛い」「地球がかたむくぐらい痛い」「強打したときに脳内で流れるBGM」「必死・真剣に説明する男性陣といまいちよくわかっていない女性陣が切ない過激な恋愛板」など、多種多様な「金玉を強打した時の痛みを女に教えるスレ」の倉庫。

 ちなみに、右のグラフは「金○を強打しないように (スポーツの際に着用する)金○ガードの適切な選び方」を示しています。1インチ=2.54cmですから、Youth, Teen, Adultの中から適切なものを選ぶべし。パンツのサイズから選んでも良いかもしれないけれど、サイズの不一致が生じる可能性も…?

活性伝播による「はてなダイアリーのキーワード自動リンク」考察 

 「はてなダイアリーのキーワード自動リンクについての議事録を活性伝播によるキーワード抽出を行い、高活性語+鋭活性語の上位10個を取り出してみたという話

WEB日記の日付変更線 

 「WEB日記の日付変更線」は普通の時間で言うところの「次の日の午前」くらいです。逆に言うと、(普通の時間で言うところの)次の日の午後位までは「ちょっと書いて、書き換えて、さらに書き換えて」という作業が頻繁に行われたりします。で、「WEB日記の日付変更線」を過ぎて(WEB日記の時間軸上で)次の日になると、基本的には書き換えない、という感じになります。いっそのこと、今日の必ずトクする一言の「文書ノ日付ハ季節感ニ基ヅク完成見込ニシテ太陽ノ運行トハ必ズシモ平行セズ」というように、未来の日付で書き始めてしまうのも一つの手かもしれません。
 ところで、各WEB日記枚のそれぞれの「日付変更線」を並べてみるのも面白いかもしれません。生活スタイルも反映されるかもしれないし、書くスタイルも反映されているかもしれないですし。

続「坂村健 + 竹村健一 = 坂村健一」 

 坂村健と竹村健一は「ユビキタス社会、始まる—すべてのモノにコンピュータを」なんていう本を一緒に書いているなんていう情報をN氏より頂く…。いや、共著じゃなくて、二人は同一人物で、二人で一人なんだっけ…。
 いや、実際問題Googleで「坂村健一」で検索をかけると、結構?ヒットするんだもの。やっぱり、みんなそう思ってるんだな。「坂村健 ≒ 竹村健一 ≒ 坂村健一」って。
ユビキタス社会、始まる—すべてのモノにコンピュータを「坂村健 + 竹村健一 = 坂村健一」

2005-01-17[n年前へ]

「パンドラの鐘」 

 高架鉄道も地下鉄もできて(その地下鉄で事故があったなんていうニュースもテレビではやっていますが…)、バンコクはずいぶん快適な街になってきていますが、それでもまだほのかに戦後の銀座という空気がありますね、確かに仰るとおりに。

 積み残しの仕事に追われ、自由時間は半日だけでしたが、バンコクの秋葉原「パンティーププラザ」を駆け足で眺めてきました。かつての海賊ソフトバザールの片鱗もなく、ハード主体に変わっていました。ビル奥手の明るくも華やかでもないブースの中で、ブラウン管の駆動回路を修理している子供を見ながら、何だか感慨深い思いに浸ってしまいました。

 ホテルの近くは塾がたくさんある一角で、(高校生向けの)応用物理専門塾?とか、基礎物理専門の塾?とか、驚くばかりのいろいろな専門塾がありました。そこには、チェラロンコン辺りを狙ってるだろう上流家庭の子供が通ってきていました。その塾の窓には"Unlimited Opportunity"なんていう風に書いてありました。ずいぶんと"Limited"な"Unlimited"なんだろうな、と少し考えたりもしました。「無限の未来・可能性」への扉、この塾への扉はずいぶんと限られているんでしょうか?

 私は"Limited"というものがキライです。確かに、世界は限られているけれど、それを受け入れていかなければならないことも確かだけれど、それでも「身の丈にあった」なんていう言葉はキライです。たくさんの「できること」があるのに、不自由な世界がもっと他にはあるのに、贅沢なばかりに色々なことができるのに、それを勝手に狭めたりするのはあまり好きではありません。

 というわけで、公演パンフレット中では「身の丈」「根性」「信じる」なんていう言葉で解説されていた野田秀樹の「パンドラの鐘」、そんな「パンドラの鐘」が、今日の頭の中でガランゴロンと打ち鳴らされています。

 賭けをしましょう。
あなたの服に触れず、その乳房に触れた日のように。
いつか未来が、この鐘に触れずに、あなたの魂に
触れることができるかどうか。
滅びる前の日に、古代の心が、
ふわふわと立ち上る煙のように、
いつか遠い日に向けて、届いていくのか。
あなたは、古代の心は、どちらに賭けます?
俺は、届くに賭けますよ。

Laugh and grow fat. 

小事象:ピンホール写真ギャラリー WEB日記は「ちょっと書いて、書き換えて、さらに書き換えて」いくことが多いものだと思っていので、何度も「書いたり消したり」しながら、自分が良いとその日に考えているものを残していこうと思っている(かも)。「こちらの方が良い」と思い、(前に書いた)イマイチな文章を削除することもしばしばあるし、「自分が良いと思う言葉」を書き足すことも数え切れないほどある。さすがに、何日も遡って直すことはないけれど、そういう推敲を人に見えるところでしているのがWEB日記の特徴だと思う。逆に、そうしなければ多くの場合長くは続かないのではないか、とも思っている。あまり、気負っていては続かないのかも、なんていう風に思うこともある。また、もし続いたものであれば、それを止めたりするのは何だかとてももったいない、というようにも思う。

 ところで、今日は ある言葉を見て考え込みつつも、ふと笑ってしまった。

「WEB日記の言葉削除依頼」というエントリーが。なんとなく気になったので、どんな言葉が削除依頼を受けたのだろう?とリンク先に行ってみたら・・・・削除依頼を受けてたのは僕の文章でした_|‾|○
 何だか、これはとても真剣な話で、笑っちゃいけないのかもしれないけれど…、上の一行を読んだ瞬間、崩れ倒れる人 _|‾|○ を見た瞬間にはなんだかちょっとだけ笑ってしまったのだった。

2005-01-18[n年前へ]

Wiki SPAMming 

 Wiki SPAMmingにより、(元々使っていた)Yukiwikiをとりあえず停止。後ほどデータ移行や付随作業は週末にする。ありがとうございます > henohenoさん&教えて下さった方。

最近何日かに見た景色 

 朝の職場近くで眺めた富士山。朝は富士が綺麗に見えることが多い。富士の裾野の向かって左手には、小さなスキー場が見える。

最近何日かに見た景色最近何日かに見た景色最近何日かに見た景色最近何日かに見た景色






2005-01-19[n年前へ]

朝の景色 

朝の景色朝の景色






"Palm Night Rider" 

PalmNightRider PalmをテレビドラマNight Rider風に改造するものなのだが、「PowerPoint97を使って基板パターンを作成し、レーザービームプリンタでOHPシートに印刷し、フレキシブル感光基板に感光・現像・エッチングしたものをPalmに組み込む」というその手順が素晴らしく楽しい。

コミュニケーションのための技術支援 

リハ工学研究室−コミュニケーション支援− さまざまな機器を操作しようとするとき、代替入力手段が欲しいと思ったりすることが多い。付属や市販の制御器では対応できないような目的や用途のための「コミュニケーションのための技術支援 」 「パソコン通信をひとつのスイッチでも利用可能にするシステム」や「呼気スイッチによるマウスエミュレータ」や「呼気スイッチでデジタルカメラを操作するコントローラ」やそんな色々なものを試作している。

2005-01-20[n年前へ]

ソフトウェア関係のメモ 

 「Excel ファイルを比較するには?」「PowerPoint ファイルを比較するには?」なんていう面白そうなメモが置いてある「ソフトウェア関係

『週刊少年ジャンプ』を中心とした論文 

卒論 3章6節『キャプテン翼』作品分析(1) 「少年マンガの主人公像の変遷─『週刊少年ジャンプ』の隆盛と失速─」というテーマで書かれた卒業論文が掲載されている『週刊少年ジャンプ』を中心とした論文。分量がなかなか多いので、かなり長いこと楽しむことができるかも。
 関係ない今日の疑問は「キャプテン翼」の翼のチームメイトを何人言うことができるか? 登場人物チームメイトとして、サッカーの11人は多すぎないか…ということ。9人の野球でも(ピッチャー一人か…?)でも多いかも、と思ったり。…だけど、人間ドラマを構成することを考えれば、ある程度多くないとダメなのだろうか…。マンガに最適なチーム・スポーツは何だ?最適解は何人だ?

グラフ作成ソフトO-Chart 

 グラフ作成ソフトO-Chart.

2005-01-21[n年前へ]

立ちションアート 

Pissoir 雪が積もった後に、立ち○ョンをして白い雪の上に文字を書いてみたり、何かの絵を描いてみたりしたことがないという男の人はいないだろう。そんな、立ちションで絵を描くことをアートとして表現してしまったのがPissoir。便器に小便が当たった奇跡をモニタに表示して眺めることができる(動画)。女性用のアタッチメントもあるので、女性でも立ちションアートを描くこともできる。 from ザイーガ

東京駅 

 風邪をひいてぼんやりした頭のまま、講習会を終えた後にはBreeze of Tokyoへ。ここから見える夜景はこれまで見たことのある都会の夜景の中では一番の迫力かも。こんな夜景を前にして男二人で飲むというのは、良いような悪いような…。
 新幹線もなんだかオモチャみたいに小さいし、海辺にある観覧車や東京タワーや六本木ヒルズや色んなものも小さく見える。だけど、東京駅のホームにいる人たちは一人一人をちゃんと数えることができるくらいによく見える。試しに、その人たちの数を数えてみると、(何番ホームかはわからないけれど)27人の人が立っている。

東京駅東京駅東京駅東京駅






keith haringスクリーンセーバ 

screensaverkeith haring subway tile coaster set by cerealartThese are the original Keith Haring SWatch Watch from the 1980

無料になっているExpression 

まんぷく::日記 - Expressionがフリー化されている 「手描き風の線も簡単に描くことができる」ドローソフトのCreature House Expressionがいつの間にかMicrosoftに買収され無料で配布されている、という「Expressionがフリー化されている


What goes into a great technical presentation? 

 Don Box - What goes into a great technical presentation? #

2005-01-22[n年前へ]

graphvizのPukiwikiプラグイン 

graphviz.inc.php.

フラクタル音楽作成プログラム 

 フラクタル音楽を作成するプログラムのFractMus 2000

キース・ヘリング描く「崩れ落ちる男"orz"」 

 ふと思い立って作ってみたキースヘリング "orz"。使ったフォントはBlackadder ITC。ちょっと「復活気味」の「崩れ落ちる男 = orz」をもしもキースヘリングが描いたらどうなるか、というもの。キースヘリングの画自体もちょっと変えてあります。
hirax.net版キース・ヘリング hirax.net版キース・ヘリングorz

キース・ヘリング描く「(落ち込み度が高い)崩れ落ちる男"orz"」 

 こちらはキースヘリングが「(落ち込み度が高い)崩れ落ちる男 "orz"」を描いたらどうなるか、というもの。自分の中の落ち込み度が高い場合には、こちらバージョンの方が良い感じ?かもしれません。ところで、「崩れ落ちる男」は「だめぽ」「ガクーリ」「もうみてらんない」などと呼ばれてるんですね。
UntitledUntitledUntitled

二つの特徴量で二次元平面に分類してみた邦楽マップ 

This chart of Jazz Stylesmiyatad's fotolife 二つの特徴量で二次元平面に分類してみた、という「邦楽マップ

 その右は「ジャズのスタイル」を描いたもの。



2005-01-23[n年前へ]

北千住 

 左下の写真でディフェンスをしているカメラ(ウー)マンの写真が、現在発売中の『GQ』3月号の中野特集とジーン・クレールのページや、今週の木曜日発売の『Number』620号の卓球「愛ちゃん」ページに掲載されているというウワサ。

北千住北千住北千住北千住






「友へ/チン○」 

BLOGアクセサリー ラクガキボード 右にラクガキボードをつけてある。このラクガキ自由自在のスペースに、いつの間にか「チン○」なんていうラクガキが…。「チン○」って一体何…よくわかりませーん…と思ったら、これのことなんですね。なるほど、座布団一枚。
 チン○はさておき、このラクガキボードは愚善連盟作ってた面白法人KAYACが作成しているようですね。なんだか、世間が広いような狭いような、不思議なような面白いような。あと、「一刀参上」なんていうのもいかにもラクガキで楽しいかも。

2005-01-24[n年前へ]

今日見た景色 

今日見た景色今日見た景色今日見た景色今日見た景色今日見た景色






2005-01-25[n年前へ]

富士山 

 朝6時の駐車場は軽く凍っている。試しにパックをアスファルトの上に置いて、足で蹴ってみると、ずいぶん遠くまで滑っていく。富士山の左手に見える光柱は、みるみる間に沈んでいく朝の月。富士の裾野に見えるVの字は小さなスキー場。ほんの3時間の後に同じような景色を眺め直してみると、そこはまるで別世界。


富士山富士山






「舞い落ちる枯葉と、名刺落下のはためき」 

花便り 「秋になると枯葉が不規則に舞い落ちるのをよく目にする。流体力学の複雑さを象徴する現象として教科書にもしばしば登場する。この舞い落ちる枯葉の数値シミュレーションを行うために、(何故か)手から離れた名刺が左右にヒラヒラとはためきながら落下するようすを計算してみた」という「舞い落ちる枯葉と名刺落下のはためき
 寺田寅彦が椿の花が落下するようすを描いた「思い出草」の話を思い出す。寺田寅彦が理研の庭の椿の花を観察した話をふと思い出す。 

2005-01-26[n年前へ]

裾野 

2005-01-27[n年前へ]

下丸子 

2005-01-29[n年前へ]

本城直季・コンテナターミナル 

	MONTHLY RECOMMEND / 2004.10 / 今月のアート情報 実際の風景がミニチュア模型の写真にしか見えない「本城直季・コンテナターミナル」特徴は撮影角度と撮影画角の割に浅い被写界深度(に上か下をアオリでボカすことで見せかける)なのかな。あとは、色かなぁ?…けれどWEB経由の写真ではよくわからないか…。


テレビクリップ 

負けた時に納得できる弁護士を選んで下さい。「法律」 橋下徹

(16才の頃)「知っておきたかったこと」 

(16才の頃)知っておきたかったこと Shiroさんが訳された「知っておきたかったこと」を読んだ。この文章を読んで引用した人と同じように、この文章の内容をできるだけ理解しようと、自分用にメモを取り直してみた。自分が話すなら…、と咀嚼し直さないとなかなかちゃんと読むことができないから、「もし講演が実現していたら…」と考えながら「本文6枚のPowerPointのファイル(PDF版-日本語訳全文はノートとして収録-, HTML, Flash版)」に適当に変えてみる。

 それにしても、16才の頃、同じ高校一年生として同じ高校へ通っていた、つまりは同窓生のShiroさんなどを見ると、「自分は二十年の間に何もできなかったなぁ」とつくづく思う。

人生の到達点はそれまでの積分なんだから、同じアドバイスがどの時点でも有効なはずだ。 やりたいことはたくさんある。それなら、絶対後悔しないから、貪欲に、遠慮せずにやればいい
という氏の言葉を頼りに、(二十週遅れの高校一年生気分で)この講演に(頭の中で)耳を傾けてみることにしようか。

2005-01-30[n年前へ]

未来科学技術情報館 

 未来科学技術情報館 from まんぷく::日記.

函南町 

函南町函南町函南町函南町函南町






VMware Workstation 5 Beta  

 VMware Workstation 5 Beta .

Parastone Mouseion collection 

 色んな平面絵画を立体彫刻で作り直してみた、というParastone Mouseion collection. from BOX HEAD ROOM
Parastone Mouseion collection

らくがきボード展覧会 

 右に設置されているらくがきボードを眺めていると、「これはすごい…」と思うものも色々あったりします。そこで、近々「らくがきボード展覧会」を開催してみようと思います。というわけで、ほんのらくがきでもお好きに遊んでみて下さいな。

Face Transformer Image Upload 

 Face Transformer Image Upload from MagMell Diary.

らくがき展覧会 

UntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitled

2005-01-31[n年前へ]

ギネスビールの泡はなぜ沈む? 

Do bubbles in Guinness go down? 普通のビールをグラスに注ぐと、当然グラスの中に生じた泡は上へ上へと浮かんでいく。しかし、ギネスビールの泡は下へと沈んでいく。その秘密を計測とシミュレーションで詳細に解析する「ギネスビールの泡はなぜ沈む?」 ビールの泡は、とてもとても奥が深いものです。



オッパイ星人の「プレゼンテーション進化論」(仮) 

 2月28日に東京大学大学院 新領域創成科学研究科の基盤情報学へ見学がてら出前発表をする演目は『オッパイ星人の「プレゼンテーション進化論」(仮)』という感じにしてみます。1月にやった講習会の資料を大幅に作り直し、「オッパイ星人の各種研究報告を取り混ぜつつ」、プレゼンテーションの進化を道具とインターフェースの観点から振り返ってみようか、と思います。

 さて、以下はこれを聴きながら…でお願いします。徹夜明けで…しんどかとです…。

ヒロシです…。題目・内容?ボツったとです…_|‾|○ 理由は…、理由は…、「学術の香りのするものにして欲しい」と言われたとです…。そんな…そんな高尚な香り…、長い人生の中で、一度も嗅いだことがありません…。高専で出張授業をした時、「下ネタ禁止で」と言われたとです…。前もって、真面目に言われたとです…。それでは…、私は何もしゃべれません…。教壇の上で一人、50分間黙ってうつむいていたとです…。明後日公開予定のTech総研も…、実は一本ボツってるとです…。書く前から、ボツ必至の差し替え原稿用意してたとです…。確信犯とです…。担当者に顔向けできなかとです…。Paul Grahamは講演キャンセルで名文を残したとです…。私はこんな文字しか… 残せません… _|‾|○ …ヒロシです。ヒロシです…。