hirax.net::inside out::2013年07月23日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2013年6月 を読む << 2013年7月 を読む >> 2013年8月 を読む

2013-07-23[n年前へ]

Thinkpad T530 ライフ(2週間)で「道具という存在」を考える 

  Thinkpad を試用することができる「ノートパソコン貸出機プログラム」で、Thinkpad T530生活を2週間ほど体験しました。システムドライブをSSDにした上で、Ubuntu 64 bitをSSDにインストールし、15.6インチディスプレイ(1920x1080)で作業をしていると、ポインティングデバイスとしてのトラックポイントと大画面環境が実に心地良く感じます。「道具」が人の可能性を拡大(あるいは縮小)する装置だったとするならば、眺めることができる世界の大きさと無関係ではない「画面の広さ」や、眺める先を効率良く指し示すためのポインティングデバイス機構は、道具の善し悪しを決める大きな材料だと思います。

 この入力デバイスは1990年にIBMの研究者テッド・セルカー(Ted Selker 正式には Edwin J. Selkar)により発案され、後にThinkPad の生産を行うことになる日本IBM大和事業所へみずから実用化をもちかけたのが起源とされる。セルカーはキーボードのホームポジションから手を離すことなくポインティングを行う装置として、このデバイスを発明した。

 車のフロントグラスは視野が広い方が良いし、車のハンドルは機敏に性格に操作できる方が良い…などということを考えるまでもなく、Thinkpad 530は心地良く使うことができる道具でした。

 Thinkpad T530 は使い勝手の良い「道具」です。強欲に(あともうひとつ)望むなら、自分の思いを具現化する道具という存在は、いつでも自分と共に連れ歩きたい…だから、その道具にはさらに薄く・軽くなって欲しいとも思います。けれど、すべてを満足する道具は(なかなか)存在し得ない以上、「こうあると良いな」と思う条件を複数備えているデバイスは、「良い道具」なのだと思います。

 ちなみに、上のスクリーンショットは SSD にUbuntuをインストールしたThinkpad 上で、Apple iCloudを使っている画面です。iCloud 上でKeynoteプレゼンテーション・ファイルを作っている…そんな作業をしている途中に撮影したスクリーンショット画面です。

Thinkpad T530 ライフ(2週間)Thinkpad T530 ライフ(2週間)Thinkpad T530 ライフ(2週間)