hirax.net::Keywords::「中沢孝夫」のブログ



2001-09-10[n年前へ]

今日の書評 

 今日の朝日新聞夕刊。萩原博子、中沢孝夫、童門冬ニの三氏の書評。中沢氏の文章に納得し、童門氏の文章を思わず鼻でフフンと笑う。ちなみに、題材は「ファーストフードが世界を食いつくす」「ニッポンのコメ」「プロジェクトXリーダーたちの言葉」
 「学資が安いという理由で東京大学工学部に入学」とか「男が惚れる男」なんて言葉が出てくるのでびっくりだ。お金があったらどの大学に入りたかったのだろうか。女が惚れるのとどう格が違うのだろうか。 by 中沢孝夫。 

2004-07-22[n年前へ]

GRAPHICATION 働き方を考える 

 GRAPHICATION(グラフィケーション)は富士ゼロックスの広報誌である。といっても、ありがちなつまらない企業広報誌ではなく、とても読み応えある雑誌だ。無料で購読することができるので、購読していないという人にはぜひ購読申し込みをすることをお勧めする。

 今月のグラフィケーションの特集は「働き方を考える」というものである。二十代後半過ぎ〜五十代くらいまでの人はきっととても興味深く読むことができると思う。また、少し面白いのが、稲葉振一郎/玄田有史・中村達也・太田肇・中沢孝夫・杉村和美らによる特集記事だけでなく、天文学者 池内了のような連載陣も「働き方を見直す」というような特集テーマに対応した内容を書いていることだ。その機動力は少し驚きだ(池内了の対応力がすごいのかもしれないが)。

 特集記事の冒頭、経済学者の稲葉振一郎と玄田有史の対談は、現在の社会背景(IT、若年層の失業 等)を踏まえながら、内容の濃い、けれど読んでいてとても面白く目から鱗の話を語っている。

世の中には二つのタイプの研究者がいる。理路整然と嘘を言う研究者と支離滅裂だけど真実を言う研究者がいる。 川喜多喬
 こんな、興味を惹く言葉がこの対談にはたくさん詰まっている。また、さまざまな「IT化に伴う虚言」に対する対話内容も面白いのだけれども、「経済学とはどういう学問ですか?」と問われて、経済学者の石川経夫が答えた内容が実に心惹かれる。
この世は不公平なものだが、それぞれが努力すればそれに見合ったものをみんなが得られるようになる社会をどうすれば実現できるだろう、ということを愚直なまでに考えるのが経済学だ。 石川経夫
 また、石川経夫の「人格」という言葉に異を唱えて「人間に格はない」と言ったという一節も実に興味深い。「格付け」をしたがる自分たちを顧みると、目から鱗の言葉だ。

 ちなみに、天文学者 池内了が連載「現代科学の見方・読み方」の中で語る「忙しさが増す中での時間を作り出す四つの方法」は
 1. (便利そうに見える)テクノロジーは敬遠する
 2. 出張の際はマイペースに過ごす
 3. 何かに専念する日と専念しない日に曜日を分ける
 4. (信頼は得た上で)異端者になる
である。「(信頼は得た上で)異端者になる」という項目は面倒な仕事を増やしすぎないためには、とても効果的かも。実際にやろうと思うと、なかなか難しそうだけれども。



■Powered by yagm.net