hirax.net::Keywords::「放射性物質」のブログ



2011-03-17[n年前へ]

原発の「想定リスク・対策」と「福島第一原発の現状」を整理してみました 

 海外にいる親戚から、昨日、こんなメールが届きました。

 福島第一原発の1・2・3・4号機を「それぞれどのようなシークエンスで収束させようとしてるのか」「どんなリスクがあって、どんな対策が講じられているのか」「最悪の場合には、どんな可能性が考えられるのか」といったことについて全く説明されていないように思う。インターネット上で探してみても、そういった情報が見当たらない。説明不足のことばかりだ。というわけで、「ないなら作れ」の精神で資料を作れ。
 …「ないなら作れ」と言われても困る…それに「ないなら作れ」ではなくて「「ないなら作る」じゃなかったか?…と思いつつ、私もちょうどそんなことを知りたかったので、原子力発電所(軽水炉)における「想定リスク」と「想定対策」および「緊急非常時の対策」…そして「福島第一原発の現状」をまずはざっと整理してみました。それが、下のスライド(画像)です。「スライド1枚でわかる原発想定リスク・対策と福島第一原発の現状」です。

 このスライドは、主に二つの観点から、つまり、
  ■「核分裂の臨界状態による災害」
  ■「放射性物質の拡散による災害」
に対する防御策(しかし起こりうるリスクと対策)などを整理しようとしたものです。たとえば、「原発には五重の防護壁がある」と言われる部分「放射性物質の拡散による災害」を防ぐための(=放射性物質を内部に閉じ込める)ためのものになります。そして、それらの「想定ストーリー」に対する「福島第一原発の現状」を付記したものになります。

スライド1枚でわかる
「原発想定リスク・対策」と「福島第一原発の現状」


 ニュースで報道されていることがらを、このスライドを眺めつつ・追記してみれば、少しは「現状のシーケンス」がわかりやすくなるかもしれません。

 勘違いしていることや、情報を取り違えている(最近の)情報部分もあるでしょうから、ここに貼付けてみたのは、まずは「とりあえず」の資料です(要修正点などについては、jun@hirax.net までご連絡下さい)。

 資料を作ってみて「なるほど確かにそういうものかもしれない」と(思想的な面でなく、システム工学的な観点から)感じさせられたのは、「原子炉には、よく五重の防護があるといわれています。…(しかし)いちばん肝心なところは圧力容器だけで、まったく多重にはなっていません。(中略)一挙に全部壊れてしまう事態が起こるので、このような多重性は意外ともろく、あまり意味がないのです」とか「核燃料サイクル全体を五重の壁が覆っているわけではない」という高木仁三郎の言葉でした。


 なお、「想定リスク」と「想定対策」および「緊急非常時の対策」については、設計段階から考えられているものであり、今回固有のものを指しているわけではありません。

原発の「リスク」と「対策」と「福島第一原発の現状」原発の「想定リスク・対策」と「福島第一原発の現状」を整理してみました原発の「想定リスク・対策」と「福島第一原発の現状」を整理してみました






2011-04-17[n年前へ]

「放射性物質がある場所が見える目」と「放射性物質を見ないスクリーニング検査」 

 「放射線は目に見えないから怖い」という言葉を聞きます。けれど、目に見えないように思えることも、実は意外に「見る」ことができるものです。

 被災地に住む知人が、身の回りにあるたくさんのものに線量計を向け、放射線量を計っています。たとえば、一番強く放射線を発していたのは、ビル屋上の「水溜まりが乾いた跡」で、およそ20〜50μSv/h程度で放射線を発している、ということでした。公式に発表されている放射線量よりも、自分たちが使う線量計で計った結果はおよそ2倍近く大きいことが多い、ということでしたので、ここで書くμSv/h値は、その程度の違いは持つかもしれない値です。ちなみに、バックグランドレベルの計測値は0.2μSv/h程度だったそうです。

 たくさんの場所・ものを計り続けた結果、強く放射線を発しているのは、アスファルトやコンクリートの上に残る水たまりの跡や、公園に生える木の幹表面や、あるいは、(静電気で粉塵を集める性質のある)塩ビのパイプといったもので、降雨とともに地面に落ちたものが集まるような箇所とか、粉塵を集めるようなものは放射線を強く発していた、と言います。だから、たとえば、ダスキンモップのようなもので、家の中を拭くとモップに付いた粉塵から放射線が発せられていた、というわけです。つまり、「たとえば花粉のような粉塵が集まる」場所は、もれなく放射線を強く発する場所です。

 そういった「大気に漂うもの」が(何かに吸着したりして)地面に降り積もりやすそうな場所を、心の目で眺めて見つけ出してみれば、確かにそういう箇所は他の場所に比べて強い放射線を発している…というわけで、放射性物質がある場所は「見える」のです。

 事故が起こってから、雨が降った跡に地面に残る(水溜まりの跡に残る)黄色い花粉跡を眺め、「放射性物質でないか?」と心配した人が多かったといいます。そして、「それは、ただの花粉ですから心配ないですよ」という説明がされていたのも記憶に新しいところです。けれど、関東地方はともかく、風向きと降雨の組み合わせが悪かった地域では、あの花粉が集まった黄色い跡は、放射性物質が濃い場所と実は”イコール”でもあったわけです。そうした地域では、「その黄色い跡は、別に放射線を発するわけではありませんよ」という説明は、「正しくない」ということになってしまいます。

 …そういった説明を生み出す駆動力を眺めれば、それは今回の事故を生む土壌と同じではないかという気もします。

 長い休み明けの校舎にたまったホコリを、雑巾を持ったこどもたちが拭き掃除する学校もあれば、(こどもたちが登校する前に)ダスキンモップを持った大人たちが掃除する学校もあるかもしれません。…放射性物質がある場所が見える目で眺めれば、そのふたつの学校は ずいぶんと違う(こどもたちに対して違う対応をする)校舎に見えることでしょう。

 線量計を強く反応させる粉塵を集めた知人は、ケースに入れた(ケース越しに20μSv/hを発する)粉塵をズボンのポケットに入れ、「被ばくの有無」を確認するスクリーニング検査に向かいました。ちなみに、「除染が必要かどうか」のしきい値は、3月20日付けで原子力安全委員会が10,000cpmから100,000cpmに変更していて、この値は TGS-136 型 GM サーベイメータ(5cm 口径)を用いた場合の1μSv/h(10cm 離れた場所での線量率)に相当します。けれど、少なくとも知人の(ズボンのポケットに入った)20μSv/hを発する粉塵を検知することはありませんでした。腰に20μSv/hの粉塵を入れた知人は「何の問題もなし」ということで、スクリーニング検査を通過してしまったのです。

 「放射性物質がある場所」は、意外に思えるかもしれませんが、目で見ることができたりします。けれど、その一方で、「放射性物質を見ないスクリーニング検査」もあったりするのです。

2011-09-18[n年前へ]

「放射性物質」と「ひまわり」と「こどもパワー」 

 福島の校舎屋上で集めた砂埃を、線量計のプローブ上に乗せてみます。すると、ここ数日に収集した砂塵も線量計を鳴らしますが、それと比べものにならないくらい、3月に収集した砂塵は今もうるさく「キッキッキキキッ」という音を鳴らします。半年少し前では非現実的なことであったようにも思えますが、こんな放射能体感実験を、今では、いとも簡単に行うことができるようになりました。

 いつの間にか、「放射能」という言葉が日常的なものになってしまいました。これからも長い期間にわたり、そんなことを受けれざるをえない日々が続くようです。

 だとするならば、そんな状況に応じて「いろんなこと」を学び・いろんな「教え方」をしてみるのも良いかもしれません。たとえば、小学校で「こんな授業」をすることもあるのかもしれないと思ったりします。

「放射性物質はね、花粉なんかと同じように、地面の表面や草木の表面にくっつくんだよ」
「雨が降ればどうなるの?」
「どうなりそうか、想像してごらん。雨が降れば、草木の表面から洗い落とされ・地面表面から奥へと染みこんで行きそうだよね」
「ヒマワリや菜種を植えれば、放射性物質を”地面から吸い込んで集めてくれる”って言ってたよ」
「そうだね、根からいろいろなものが溶け込んだ水分を吸ってね」
「土の中にある根っこが地面にある放射性物質を吸い上げられるの?ヒマワリの根って、わりと地面の深くに伸びているよね?」
「地表にあるものを、深く根が張るヒマワリの根で吸い上げることはできないよね。菜種ならもう少し根が浅いかもしれないけれど、それでも地表のものは吸い上げられないだろうね。雨が降って放射性物質が地面から地中へ入かないと、地中にある根からでは吸えなさそうだね」
「だけど、雨が降って、地面から土の中に染みこんで行った放射世物質を、全部吸い上げることはできないんじゃないの?」
「そうだね、土に染みこんで行った中のほとんどは、染みこんでいってそのまんま、だろうね」
「それなら、雨が降った方がいいの?それとも、雨が降らない方が良いの?どういうことが起きるの?」
「どういうことが起きそうか、どうしたら良さそうか、想像したり・考えてみることにしようか。さぁ、どう考える?」

 九段下、お堀近くに建つ財務省の旧官舎で、福島県から避難しているこどもたちと「自転車鬼ごっこ」をして遊びます。こどもたちがシャカシャカシャカシャカと小さな小さな自転車のペダルを力強く漕ぎ、そのこどもたちに混じり、使われなくなった官舎駐車場でオタオタと遊び回る夏の終わりの日曜日です。



■Powered by yagm.net