hirax.net::Keywords::「トナー」のブログ



2008-12-24[n年前へ]

「プリンタで偽造したナンバープレート」と「速度取り締まり機の撮影波長」 

 スラッシュドットで「レーザープリンタで光沢紙に車のナンバープレートを出力し、スピード違反取締りカメラを騙す」という記事を読んだ。この記事を読んでふと疑問に感じたのが、「プリンタで偽造したナンバープレート」をどの程度鮮明に「速度取り締まり機」で撮影することができるか、ということである。

 なぜかというと、レーザープリンタで使われるインク(トナー)は赤外光をほとんど吸収しないからである。カーボンブラックを使った黒いインクは赤外線を吸収するが、それ以外のマゼンタ・シアン・イエローといった色インクは赤外線をほとんどそのまま透過させてしまう。右下の図が、光の波長と透過率を示したグラフである(ディジタルハードコピー技術 P.119)。赤外線で眺めてみれば、カラーインクはほぼ透明に近いということがわかるだろう。

 一方、速度取り締まり機、オービスは赤外光で走る車を撮影する。つまり、カラーインクが光吸収しない波長領域で、ナンバープレートを見るのである。・・・ということは、もしもナンバープレートに描かれた「緑色の文字」をイエローとシアンのインクで描いたなら、それはオービスにとってみると「淡い色の文字」にしか見えそうにない。

 実際には暗い緑色を描くために黒インクも使われるだろう。しかし、もしも、イエローとシアンだけを使ってプリントしたなら、そのナンバープレートに描かれた文字は、オービスにはほとんど判別できない(透明)色になってしまいそうだ。人間が見ると、白地に緑色の(それほど不自然でない)ナンバープレートに見えるにも関わらず、である。

 一体、「プリンタで偽造したナンバープレート」は「速度取り締まり機」で眺めてみると、一体どのように見えるのだろうか。どのくらい違って見えるのだろうか。

 自分の目で見たものと他人の目が見るものが違うように、自分の目で見るものと機械が同じとは限らない。機械にはどんな風に見えるのか想像してみて、そして、検証してみることが大切なのだろう(参考リンク)。

ナンバープレートトナーの透過波長






2010-11-14[n年前へ]

「Tポイントカードの中の磁気データ」と「ランドセルの中の好奇心」 

 「隠されたもの」「見えないもの」を覗き見してみたいという好奇心という名のウィルスが、もの心ついた頃からずっと体の中に侵入していたような気がします。少なくとも、ランドセルを背負っていた頃には、そのランドセルの中に好奇心を入れて歩いていたように思います。

 大学で研究室に入り、レーザー・ビーム・プリンタを使えるようになったとき、何より一番最初にしたことは、磁気(ストライプ)カードの中身を覗いてみる、ということでした。モノクロのレーザー・ビーム・プリンタの中には磁性を帯びた微粒子をインク(トナー)として使っているものがあり、(とても幸いなことにそういう機種が研究室で使われていたので)そのプリンタからトナーを取り出してさまざまな磁気カードに振りかけまくっていたのです。

 ICカードの普及が進んでいますが、時折、そんな風に磁気カードの中身を覗いてみたくなります。そんなわけで、今日はTSUTAYAやファミリーマートで使うことができるTポイントカードの中身を覗いてみました。Tポイントカードの裏面の磁気部分に書き込まれている磁気データを覗いてみたのです。そして、この磁気データを読み取るiPhoneソフトを作ったならば面白いだろうか?と考えてみたり、そんなソフトを(二人のスティーブがブルー・ボックスを作っていた頃からはずいぶんと時代を隔てた)今のAppleは認めないよなぁ…と、ひとり苦笑してみたりしました。

 ランドセルを背負っていた頃は、かがむたびに、いつもランドセルの中身を地面にドバドバとばらまいていました。あの頃、後ろに背負ったランドセルに好奇心が詰まっていたとしたら、そこから好奇心が地面にたくさんばらまかれていたのでしょうか。今でも地面を眺めてみれば、そこには小さな頃の好奇心がたくさん染み込んでいるのでしょうか?

「Tポイントカードの中の磁気データ」と「ランドセルの中の好奇心」「Tポイントカードの中の磁気データ」と「ランドセルの中の好奇心」「Tポイントカードの中の磁気データ」と「ランドセルの中の好奇心」








■Powered by yagm.net