hirax.net::Keywords::「博打」のブログ



2009-12-08[n年前へ]

一生のうち二年や三年、ばくちでメシが食えたって、それはアルバイトみたいなものだ。 

 色川武大「うらおもて人生録 (新潮文庫) 」から。

 プロと言う観点からみると、一生のうち二年や三年、強くて、ばくちでメシが食えたって、それはアルバイトみたいなものだ。ばくちのプロなら、ほぼ一生を通じて、ばくちでメシが食えなければね。

2010-03-08[n年前へ]

”大きな”ところのバランスシート 

 色川武大の「うらおもて人生録 (新潮文庫) 」から。

 でも、全勝なんて、幻だからね。
 俺はね。世の中とうまく折り合いをつけて、スムーズに栄えていく人を見ると、「あ、そんなに小さな勝ち星にばかりこだわっていいのかな、大きなところのバランスシートにも神経を使わないと、ご破算になるぜ」なんて思うんだね。
 負け慣れている奴の発想なんだろうけどね。

2011-10-26[n年前へ]

「戦隊と変態」「専門バカ」「腰巻きと取り巻き」「原子力とバクチ」など 

 最近書き留めた「走り書き」から。

 ハロウィンで仮装をした人たちが街に溢れてる。「仮装」と言うより、プロのお仕事らしき「戦隊ヒーロー」を眺めていると、後ろで女性の声がした。『戦隊(せんたい)と変態(へんたい)って紙一重よね』……蜂の一刺しレベルの至言である。

戦隊(せんたい)と変態(へんたい)って紙一重

 「専門家」は「専門」家だからこそ素晴らしく、つまりは、専門バカということに価値がある、と思うこともある。その人(集団)の状況・価値観・状況によって異なる「バランス・政治」の話を、「専門」の中に混ぜる人は専門家ではないように思われる。
 もちろん、専門バカという言葉が示すように、全体を眺めてみれば「専門家」が言うことは多くの場合「的外れ」でもあるのだろう。

専門バカとバランス

 「ジョブス伝記」の日本語版に腰巻き(帯)が付けられていることを良しとしない人が多いようだ。日本では帯を付けた方が本が売れるように思う。だから、これは実に適切なローカリゼーションであるように思う。

 この話は、結局のところ「この本(伝記)」の目的が何なのかということであるこの"Steve Jobs" という本が、「自分(被写体)満足のためのナルスティックなプリクラ写真」であるなら、腰巻き(帯)を付けたことは(もし被写体がそれを望まないならば)非難されることだろう。

 しかし、もしこの本が「Steve Jobsという人生を人に伝える」ことが目的であるならば、日本では「(本に)腰巻き(帯)をつけるべきだ」と思う。その方が、日本の書店では、数多くの人が本を手に取り・本を買い・その本を読むだろう、と私は考える。この「本の存在意義・目的」は何だろうか。

 日本では普通ののこの本に対して「デザインうんぬん」と言う人たちの言葉の後ろには、どんなものが横たわっているのだろう?

「腰巻き」と「取り巻き」は少し似てる

 国土が狭い日本では、原発は『はじけた時の「負け分」が大き過ぎる』のだろう、と思う。たとえて言うなら、賭け事では「資金量が勝負のほぼすべてを決める」ようなものだ。懐豊かであれば、少し負けても次のお金を積めさえすれば良いが、手持ち資金が少なければ、そういうわけにはいかない。一回でも負けた時点で、そこで「ゲーム」は終わる。

 しかし、それと同時に、『懐が豊かでないからこそ、「賭け」たくなる』ということもあるだろう、と思う。だからこそ、年末ジャンボ宝くじを私たちは買い、原子力に夢を見たのだろう。『(エネルギー自給が)日本の夢だった。エネルギーに困らなければ、食料にも困らない』という言葉、「食料にも困らない」という言葉は戦後直後の日本を思い起こせば、実に切実な言葉である。

原子力とバクチ



■Powered by yagm.net