hirax.net::Keywords::「日の出」のブログ



2007-04-22[n年前へ]

48分、月を待つ 

 古今集に載せられているこの紀貫之の和歌は、日本を代表する春の和歌だろう。

人はいさ心もしらずふるさとは
花ぞむかしの香ににほひける
人の心はわからないけれど、花は昔と同じようにその匂いを香らせている…という誰もが知っているこの和歌の冒頭、「いさ」は「わからないけれど」という意味だ。「いさ」は昔は「不知」と書いて、「わからない・知らない・承伏できない」ということを指していた。だから、普通は「知らず」という言葉と共に使われることが多い。

 大野 晋と丸谷才一が書いた「日本語で一番大事なもの」 にこんな一節がある。

十六夜というのは十五夜の次の日でしょう。十五日までは、月がだんだん大きくなるんで、毎日待っているわけですよ。そして、いよいよ満月になった、明くる日は、もっと明るく出るだろうと待っている。ところが、十六夜になると月の出は少し遅くなって、山の端にかかっているようでさっと上がってこない -- いさようわけです。それが「いさよい」
広辞苑で「いさよい」をひくと、「進もうとして進まぬこと。ためらうこと」とされている。そして、「十六夜」の語源については、「陰暦16日の月は満月よりもおそく、ためらうようにして出てくるのでいう」と書かれている。この「陰暦16日の月は満月より遅い」という文は一体どのような現象を指しているのだろうか。あるいは、「いさよい」という言葉はどのような心持ちを指しているのだろう。「陰暦16日の月は満月より遅い」という言葉が語り継がれる間に、その意味が今ひとつわからなくなっているように感じられたので、この語句の背景を適当に想像し、その内容をここに書いてみることにした。

 旧暦は月の満ち欠けを基準として作られている。新月(朔)となる日が1日とされていて、旧暦15日を過ぎる頃に、満月を迎えることが多い。15日を過ぎるころというのは、新月から満月までがおよそ14.8日ほどで、それに新月の1日を足すと、旧暦で言うところの15.8日になるからである。だから、旧暦15日と16日の頃に、私たちは満月を見る。

Lunar-Triangle Calculator 月の満ち欠けの周期、満月から次の満月までの周期は、29.5日である。つまり、先ほどの「新月から満月までの14.8日」の2倍である。朔望月と呼ばれるこの29.5日の周期は、27.3日ほどかけて月が地球の周りを回り、そして、365.3 日かけて地球が太陽の周りを公転している結果だ。地球と月が持つ二つの公転周期が組み合わさることで、地表に立って月を眺める私たちは、29.5日の周期で月が満ちたり欠けたりするように見えることになる。たとえば、地球から見て太陽と月がちょうど反対方向にある時には、地球からは太陽に照らされた月、満月が見える。そして、地球から見て太陽と月が同じ方向にある時には、太陽の光には照らされない陰の部分の月、新月しか見えない。そんな風に太陽と月と地球の位置関係が変わるにつれて、月は姿を変えていく。

 満月の時は、地球を間において、太陽と月は反対方向に位置している。だから、昼夜の長さがほぼ同じになる春分の日や秋分の日であれば、太陽が東の空に昇るとき、月は西の地平線に沈むことになる。太陽が日本の私たちを照らす昼間には、月が地球と反対側で南アメリカの夜をほのかに照らしている。そして、太陽が西の空から沈むとき、ようやく月は東の地平線から夜空へと顔を見せ始める。太陽と月はいつも反対側の空にいる。

 新月の時は、地球から見ると、太陽と月は同じ方向に浮かんでいる。光り輝く太陽の近くにいるために見えないことが多いけれど、そこには陰の顔を見せる月がたたずんでいるはずだ。朝日が昇る前や、夕暮れ後になら、そんな月を見ることができるかもしれない。

 空を毎日眺めていれば、太陽の動きに対して月の動きが少しづつ遅れ・ずれていくことがわかる。そして、29.5日すると、また同じ太陽と月の位置関係に戻る。見かけの太陽の位置を基準にすると、月の位置は1日あたり360(°)/29.5(日) = 12°/日づつ東へとずれていく。つまり、日の出に対して月の出は遅くなり、同じように、日の入りに対して月の入りも12°/ 日づつ遅くなっていく。24時間で360°(= 1時間に15°)という地球の自転を考えて、日の出や日の入りに対する月の出や月の入りの遅れを時間換算するならば、1日あたり12/15時間 = 48分となる。日の出に対して月の出は1日あたり48分づつ遅くなっていくのである。

 満月を過ぎた旧暦十六夜の頃、月は太陽と反対側の空に浮かんでいる。太陽が西の空に沈んで後に、東の空から月が昇ってくる。前日よりも、月の出が48分ほど遅いのはいつものことだ。けれど、眩しい太陽が沈んで、満月に近い輝く月が昇るまで、夕暮れ過ぎの闇の中で、私たちは十六夜の月を待つことになる。前日の15日の夜には、太陽が沈む頃には、月が地平線から昇ってくる。夕暮れの時間には、世界を照らす役割が太陽から月へと手渡されるかのように、月は明るく夜の地表を照らし始めていた。しかし、十六夜には、太陽が沈んでから明るい月が昇るまでの間、私たちは暗闇の中で48分もの時間を過ごさなければならない。

 この十六夜の月を待つ心持ちが、まさに「いさ」なのだろう。48分間の暗闇は不知(いさ)の時間、わからない・知らない時間だ。明るい電灯のない時代・灯りのない場所で、日が暮れた後の景色は漆黒で塗りつぶされている。そして、暗闇の先に昇ってくるはずの十六夜の月はなかなか進まず昇ってこない。十六夜の48分の夕闇の中、私たちはいさよう月をただじっと待つ。先が見えない、わからない不知の時間、私たちは月を待つ。

人はいさ心もしらず我はただ
いつも今夜の月をしぞおもふ

           松永 貞徳

2009-10-09[n年前へ]

無料配布のMathematica PlayerとIronRubyで天文学計算をしてみよう 

 さらに、「無料配布のMathematicaカーネルと(やはり同じく無料で使うことができる).NET Framework上で動作するRubyであるIronRuby」を使って色々なことをしてみよう、という話が続きます。

 今日は、Mathematicaを使って計算(入手)可能なデータの中から、天文学に関するデータを使った計算例を紹介してみます。具体的には、現在位置(緯度・経度)を指定した上で、次に太陽が昇ってくる時間を習得するスクリプトの例です。たとえば、東京タワーの緯度・経度を指定した上で、次の日の出時刻を計算してみることにしましょう。

include System
require 'Wolfram.NETLink'
include Wolfram::NETLink
kernelLink=MathLinkFactory.CreateKernelLink()
kernelLink.WaitAndDiscardAnswer()
com='$GeoLocation={35.658587,139.745425};'
com+='AstronomicalData["Sun","NextRiseTime"]'
result=kernelLink.EvaluateToInputForm(
  com, 0)
puts result
kernelLink.close
 これだけ、です。しかも実際に使っているMathematicaの命令は、
$GeoLocation={35.658587,139.745425};
AstronomicalData["Sun","NextRiseTime"]
だけです。これだけで、
{2009, 10, 13, 5, 46, 0.9059999999990396}
という風に、2009年10月13日5時46分0.9秒に陽が昇るのか、と結果をすぐに手に入れることができます。もちろん、"Sun"でなく、"Moon"なら優雅に月が昇る時刻を手に入れることができますし、たとえば、火星だって・木星だって…地平線から顔を出す瞬間の時刻を計算することができます。ラプラスの悪魔のごとく、物事が動くさまを手に入れることができます。

 こんな風に色々なデータに一瞬でアクセスできるとなれば、しかも、面倒なWEB APIを叩かなくても良いとなれば、色々なことをしてみたくなりますよね。

2012-12-20[n年前へ]

「昼と夜」と「日の出と日の入りの時間」 

 「明日(12月21日)は冬至。一年で一番”昼間”の時間が短い日です。けれど、決して日の出が一番遅い日でも・日の入りが一番早い日でもありません。日の入りが一番早いのは、今回の場合は12月5日、日の出が一番遅いのは2013年1月7日です。 図にするとこんな感じ」…というtweetが面白かった=興味深かったので、一年間にわたる「昼と夜」を図示してみました。

 午後2時くらいを過ぎると風が寒く・日暮れが近く感じますが、そんな夕暮れが訪れる時間が段々遅くなっていく…と思うと、冬の向こう・春の気配が見えてくる気がします。その頃には、朝の日の出も次第に早くなってくるのですね。

 太陽の日の出・日の入りと言えば、仙台に設置された定点カメラで見る「夏至と冬至の1日の違い」も眺めてみると面白いと思います。朝日が出る時間、夕日が沈む時間、一日の長さの違い、それを「景色」から実感することができます。

「昼と夜」と「日の出と日の入りの時間」






2014-01-17[n年前へ]

日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 

 日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 を書きました。

 地球の自転軸が太陽に対して傾いているため、夏は日が長く・冬は日が短くなります。 日(太陽が地上に昇っている昼間)が一番長くなるのが夏至で、日が一番短くなるのが冬至です。冬至は「太陽が出ている時間が一番短い」のですが、しかし、太陽が地平線から昇る「日の出」時刻が一番遅いわけではありません。たとえば、日本であれば、日の出時刻が一番遅いのは、冬至を過ぎて1月に入った頃です。…どうして、「太陽が出ている昼間の長さ」と「太陽が地平線から顔を出す時間」が一致していないのでしょうか?

日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由








■Powered by yagm.net