hirax.net::Keywords::「学術論文」のブログ



2010-02-23[n年前へ]

「学術論文」と「特許」の間に流れる深くて暗い河 (初出:2006年04月30日) 

 asahi.com: 実験データ捏造、過去の論文も調査へ 神戸大が記者会見 asahi.com: 神戸大教授、実験データを捏造 特許出願取り下げ神戸大教授、実験データを捏造 特許出願取り下げ 」「 実験データ捏造、過去の論文も調査へ 神戸大が記者会見 」という朝日新聞の記事を読みました。「特許の出願書類に、実際は実験していないデータを記載していた」ということが記事になっているものです。

 関連ニュースを読みながら、「深くて暗い河」を感じました。特許に長く関わったことがある人たちと、そうでない人たちとの間に流れる「深くて暗い河」です。

 前者の「特許に長く関わっている人たち」としては、たとえば、企業の中で特許を書いたりする技術者たちや知的財産関連業務の方々、あるいは、特許事務所の弁理士の方々、はたまた、特許庁の方々などです。そして、後者の人たちは、「学術論文」と「特許」を同列に扱っているような記事を書いた新聞記者の方などです。

 日本特許取得企業ランキング米国特許取得企業ランキングを見ると、多くの企業がそれぞれ多くの特許を取得しています。ここに挙げられているのは「登録された特許」なので*1、この影にはさらに膨大な「登録されていない出願特許」があるわけです。登録されていない出願特許は「特許庁に認められなかった」というものもありますが、企業(出願者)側が「特許庁に特許をチェックしてくださいね、という依頼(=審査請求)をしていない、というものもあります。つまり、(現時点では)特許を出願して一般に公開しただけ、というものもあります。これら膨大な特許申請はおそらく特許書きノルマのせいでしょう。

 実際、特許庁の方の報告会中で、会社ごとの社員数を横軸にとり、縦軸に(各会社の1年あたり)特許申請数をとった散布図を眺めたことがあります。その散布図グラフは、見事なほどに一本の直線状に乗っていたのです。そして、その傾きはほぼ3程度でした。

 つまり、その関係を式にするとこういう具合です。

特許申請数=3×社員数
 この比例定数「3」は、あくまで「予想」ですが、間違いなく、1年辺りの「特許書きノルマ件数」(より実際にはきっと少し小さな値)に違いありません。それが、とても単純に現象を説明できる「自然な考え方」だと思います。

 こうした膨大な特許申請が、きちんと検証された後に書かれたものだと信じている人はおそらくいないと思います。少なくとも、特許を毎年量産し続ける人たちなら、「特許中のデータがすべて検証されている」なんていうことを信じているような人はほとんどいない」と言って良いと思います。

 「学術論文」と「特許」は少なくとも現状は全く違う、のです。

 今回の一連の記事・対応からは、そういった「特許と学術論文は少なくとも現状は全く違う質のものとなっている」という背景がまったく見えてきません。

 そろそろ、そうした「特許という世界の背景」や「特許と学術論文の違い」といったことについて、きちんと解説した記事が出てきても良い頃ではないでしょうか。

*1   ちなみに、特許が仮に登録されたとしても、その特許が「万能の剣」になるわけでもありません。その登録特許に文句がある人や企業が、「おいおい、この特許は○×の理由でダメじゃないの?」と特許をツブす無効審判をかけてくることだって普通によくあることです。特許は申請すればそのまま有効になるわけでもなければ、登録されれば絶対的なものになるわけでもない、ということも「知っている人には当たり前」の話ですが、知らない人だと意外に感じることもあるかもしれません。



■Powered by yagm.net