hirax.net::Keywords::「没入体験」のブログ



2016-04-03[n年前へ]

コンピュータが計算した流体シミュレーション結果の世界中にOculusを被って没入体験してみる!? 

 秋葉原を舞台に、(スカートをめくり上げてしまう)流体シミュレーションをOpenFOAMででした結果、コンピュータ中で計算された流体シミュレーション結果の世界に、VRヘッドセットのOculusを使って入り込んでみました。たとえば、試しにマネキンヘッドに計算流体世界に没入して眺めてみると、およそこんな感じです。

 ちなみに、来週(勉強&遊びに行く)オープンCAE勉強会には、(優秀な若人から借りた)OculusDK2を持って行くつもりなので、そこでは秋葉原の流体シミュレーション世界に没入体験をすることができるはずです。

 今やゲームエンジンが作り出す世界に入り込む(一見リアルに思える)体験を普通にすることができるようになりました、…だけど、それでも手元のコンピュータ中にいる…とても小さなCPU(中央処理装置)の出力結果の中に没入体験することができるというのは…何だかとても新鮮で楽しく感じます。

コンピュータが計算した流体シミュレーション結果の世界中にOculusを被って没入体験してみる!?






2016-04-09[n年前へ]

「こどもごころに計算技術をトッピング」「計算世界をインタラクティブ/没入体験」 

 第56回オープンCAE勉強会@関東(流体など)の発表で使用したスライド(の一部)をここに置きました。発表した演目は、題して「こどもごころに計算技術をトッピング」「計算世界をインタラクティブ/没入体験」のチープ2本立て、です。

 新宿のビルに囲まれた桜咲く公園のベンチに座り、周囲のビルの周りに吹く風を想像しながらパワポスライドを作り、ビルの中で話をして、ビル風の専門家からのアドバイスを受けるという面白い体験をする…のが、2016年の4月9日でした。

2017-04-07[n年前へ]

OpenFOAMの流体シミュレーション世界、手持ちのスマホで没入体験してみよう! 

 以前、OpenFOAMを使ってシミュレーション計算した、秋葉原の街全体に吹く空気流。その時は、Oculusで没入的に眺めてみた。今日は、スマホで普通にVR没入体験できるよう、スマホ用アプリケーション化してみた。

 最初は、最近公開されたばかりのUnity 5.6のネイティブなVR機器サポートを使おうと思ったのだけれど、iOS向けのビルドでリンカエラーが出て回避できなかったので、Unity 5.5.3f1+Google VR SDK for Unity v1.0.3で仕立ててみました。

OpenFOAMの流体シミュレーション世界にスマホで没入体験






2017-04-15[n年前へ]

続 OpenFOAMの流体シミュレーション世界、手持ちのスマホで没入体験してみよう! 

 少し前、大規模な流体計算シミュレーションを行った結果の中に、スマホをVRデバイスとして入り込む…というOpenFOAMの流体シミュレーション世界、手持ちのスマホで没入体験してみよう!(を書いた。これを作るにいたったキッカケは、「秋葉原の街中全体を空気流計算するのは面白い」「けれど、ふつうの人が持ってないヘッドマウントディスプレイだけでしか見ることができないのはツマラナイ!」「空気流れる空に向かって飛んでみたい!」というコメントをもらったことだった。

 このコメントは確かにその通りだ。1家に1台…ならぬ今や1人1台誰もが持っているスマホを使って流体シミュレーション世界に入り込む(没入体験する)ことができたなら、それは確かにとても面白いに違いない!というわけで、流体シミュレーション世界にスマホを使って没入体験するための作業をしてみたのです。

 「秋葉原の街中全体を空気流計算するのは面白いけれど、ふつうの人が持ってないヘッドマウントディスプレイだけでしか見ることができないのはツマラナイ!」というコメントがもっともなのと同じように、「空気流れる空に向かって飛んでみたい!」というコメントも、確かにその通りとしか言いようがありません。

 …というわけで、今日はその「空気流の中を飛び回りたい」という要望もに応えるための対応作業をしてみました。

 そんな作業をしてみたら、偶然というものは恐ろしいもので、まさに今日は『第64回オープンCAE勉強会@関東(流体など)』が会場【秋葉原】で開催されています。

 秋葉原を流れる空気を流体計算し、その場所に立ちVR/AR的に流体計算結果を眺めることができて、その秋葉原で今日まさに流体計算の集いが開かれている!?…というわけで、スマホで秋葉原空気流のVR表示を行う話を、今日は秋葉原で紹介してみました。



■Powered by yagm.net