hirax.net::Keywords::「カメラマン」のブログ



2010-03-01[n年前へ]

だから、謝るのが僕の仕事なんです。 

 ダ・ヴィンチ 2009年 07月号 から、「毎日かあさん 」の編集もした志摩和生が、「毎日かあさん」の連載当初のことを振り返った言葉から。

 新聞って地方の真面目なお年寄りも読んでるから、とにかく最初は苦情の嵐。上司に毎日呼び出されて怒られっぱなし。
 ”サラリーマンは我慢するのが仕事なんです。僕のオヤジは一生我慢してきました。僕が一番尊敬してるのは僕のオヤジです。だから謝るのが僕の仕事なんです。”

2011-01-19[n年前へ]

戦場で写るもの・写すもの・写らないもの 

 旅先でテレビをつけると、何度眺めても、いつも私の心をくすぐる、魅力的な戦場カメラマンが出ていました。そして、こんなような言葉を言っていたような気がします。

 「戦争で得をする人が必ずいるんです。戦場で、ファインダーをのぞき、それを見つけ出すことが大切だと、私は感じています」

 わかりやすい言葉です。けれど、少し「わかりやすぎる」言葉にも思えます。だから、その言葉をきっかけに、なぜかずいぶん長いこと考え込んでしまいました。

 戦場に立ち目の前に広がるものを眺めたとき、そこに写る人がいれば、その人々はほとんどが戦争で損ばかりををする人ではないか、という気がします。そして、それと同時に、競馬場でレースを眺める人たちのように、そこに立つ人の中にはは得をする可能性もあるけれど、悲しいくらいの損をする可能性も高いという人も多いのではないか、などと考えさせられtのです。

 もしかしたら、「戦争で得をする人」という存在があれば、それは戦場で覗くファインダーには写らないのではなかろうか、という気もします。そういう存在こそが、そういう存在を指向することこそが、「戦争で得をする存在」なのではないか、などとと感じたのです。

 (病室に横たわる)夏目雅子の顔を撮れない奴は、戦場で死体の顔だって撮れねえんだよ。病院の壁を乗り越えられねえ奴が、どうして戦場の鉄条網を越えられるんだよ。倒れて行く兵士たちの顔を、正面から撮るんだぞ。

野田秀樹 「20世紀最後の戯曲集

 ファインダーにはたくさんのものたちが写ります。それと同時に、写らない「人やもの」もたくさんあるのかもしれません。私たちは、戦場に向けられたファインダーに写る存在でしょうか。それとも、写らないものを指向する存在でしょうか。

 しかし、わが国の<正義>の女神は、目隠しをしない。日本の最高裁判所にある「正義」の像は目隠しをしていない。
 彼女は、誰を天秤に乗せ、誰に対して剣を振るわなければならないのか、その目をしっかり開いて、一部始終を見届けなければならない - そうする自分自身の顔を、世間に対してさらしものにしながら」

白倉伸一郎 「ヒーローと正義 (寺子屋新書)

2011-02-20[n年前へ]

カメラマントーク「宮嶋茂樹 v.s. 高橋邦典」前編 

 「同じ道を極めた3人のプロフェッショナルが司会なし台本なしで語り合う」という、「ディープピープル」という番組の「#8 戦場カメラマン」を観る機会がありました。それがとても興味深くて、思わず語られていた内容を(少しマニアックかもしれませんが)メモしてしまいました。…というわけで、そんなメモの「前編」です。

宮嶋茂樹「高橋さんの写真は、私も何度も拝見させて頂いているんですが、どうやって撮ったかわからないですね。(たとえば、リベリアの写真)あのRPG(対戦車兵器)出してる一人だけだったら、俺でも何とか撮れるかもしれないけれど、手前の人をスローシャッターに入れた辺りは、いまだにどうやって撮ったかわからない」
高橋邦典「あれは、手前の人が(ただ)入ってきたんです。橋を隔てて、反政府側と政府側とが撃ち合いしてたんです。僕らは(当然)政府側の方から撮っていたんですが、10〜15人ぐらいの兵士が入れ替わり立ち代わり、隠れたところから走って来て道の真ん中に出て、ボーンと撃ってまた向こうに行くわけです。その人たちに僕らはくっついて出て行って、撃つ瞬間にパパパパッと撮って、また隠れに戻るということを繰り返していたんです。それ、僕は当然RPG撃ってる奴を撮っていたら、(手前の)彼がシュッと(ファインダーの中に)入って来たという・・・だからたまたまのラッキーなんですよ」

宮嶋茂樹「高橋さん、ワイド系がお好きなんですか?」
高橋邦典「はい。最近はもう24mm-105mmのズームレンズが多いんですよね。使い勝手が良くて、これ一台で90パーセント撮りますね」
宮嶋茂樹「私は良く使うのは24mm-70mm、それと70mm-200mmのスームレンズで、すぐ撮れるようにしているんですけど、高橋さんは16mm, 35mm, 24mm-105mmの他に、もうちょっと望遠はないんですか?」
高橋邦典「70mm-200mmを持ってます。それは、必要な時は持って行きますよ」
宮嶋茂樹「高橋さんは、ワイド系中心だと言うけど」
高橋邦典「やっぱり、撮った時に自分が近づいてると、その写真を見た人も同じ距離感になると思うんですよ。そう思いません?ワイドで撮ったら、撮られた写真を見た人もその距離感で写真を見ると、ぼくは思うんですよね。それだけ現実感があるっていうかね、伝えられるんじゃないかっていうのはありますね」
宮嶋茂樹「私から言わせると、他のカメラマンにアングルを譲らない、ってのはありますよね」
高橋邦典「それはありますね。16mmとかでガッと迫るやつとか」
宮嶋茂樹「他に3,4人カメラマンいて、16,35mmで一番いいアングル取って占めちゃったら、譲りたくないですもんね。私ら写真週刊誌出身だったんで、16mmっていうのは、犯人送る車を撮る時に一番撮りやすいんで(笑)」
高橋邦典「(窓ガラスにカメラ押し付けて)ガシーンとやるやつですね(笑)」
宮嶋茂樹「どうしてもあのイメージしかないんですよね、16mmって(笑)」
高橋邦典「あと、そういう時はちょっと(他のカメラマンの)首根っこを引っ張ったりして(笑)」
高橋邦典「被写体の感情が強ければ強いほど、構図とか光とか関係無しに、そのままストレートに撮っても強力な写真になると思うんですよね。自分の中では、一番大事なのは感情。感情が第一で、その後、光と構図が三本の柱なんですよ、僕の中では。その三つが揃った時パーフェクトな写真になるんですけど、滅多にそういうことはないじゃないですか。ただ、構図は100パーセント、カメラマンがコントロールできるんですよね。だから、実力が一番出るのは構図だと思うんですよ。そういう意味で、構図は大切だと思います」
 さらに、続きます(カメラマントーク「宮嶋茂樹 v.s. 高橋邦典 v.s. 渡辺陽一」中編)

2011-02-21[n年前へ]

カメラマントーク「宮嶋茂樹 v.s. 高橋邦典 v.s. 渡辺陽一」中編 

 カメラマントーク「宮嶋茂樹 v.s. 高橋邦典」前編の続きです。前回分では、ほぼ狂言回しに徹していた”戦場カメラマン”渡辺陽一も、最後の一言がいい。

高橋邦典「今僕らが怖いのは銃撃とかではなくて、誘拐と群衆が怖いんですよね。群衆って、たとえ50人でも、1人、敵意持った奴が「(ぼくたちを指差して)うわぁ、この外国人だぁ」と言っただけで襲われるでしょう? ソマリアなんか、それで相当死んだでしょう」だから、群衆の中にいる時に、孤立しない」
宮嶋茂樹「目立たない」
高橋邦典「そう、目立たない。だから、そういうヤバい時には一人で行かないですよね」
宮嶋茂樹「フリーって言っても、本当、お金からはフリーになれないですからね」
高橋邦典「ここに行きたい、と思ったって、先立つものがなければ結局行けないわけじゃないですか、現場にも。今、僕自身は大手メディアからフリーになったんで、その辺は凄くわかるんですけど、もうニュースとかでは勝負できないですよね。フリーランサーになると。使える金がないじゃないですか。大手メディアだと、ネットワークとかニューヨークタイムズとかはボンボン金を使って、ニュースの取材を最前線でやっていくわけですよ。そうすると、もうフリーの財力では勝てない。だから、フリーになったら、特に若い人だったら、そういった大手のメジャーなメディアが撮らないものを独自の視点で撮っていかない限り、これからサバイブしていくのは難しいんじゃないかなと思いますね」
宮嶋茂樹「いい時 right time、いい場所 right place にいれば、それで仕事はそこそこ半分以上成功したようなもので、同じ時期でも違う場所にいたら全然ダメですし、同じ場所でも一歩遅れたり・一歩早すぎたら全然ダメなケースもあるんでね」
高橋邦典「まぁ、そうですよね。だから、right place, right timeに行ければそれでほとんど撮影終了、…まぁ(笑)、終了じゃないですけど、八割がたはね(終了みたいなもので)」
渡辺陽一「僕自身、今まで振り返って行きますと、right place, right timeと真逆のwrong place, wrong timeばかりだった記憶があります。今でもright place right timeに突っ込んで行こうとしているんですけど、 今だに間違えてしまうことが多々あります。ただ、気をつけていることは、…とにかく、成田から出ちゃうこと」

2013-02-21[n年前へ]

「コンテキスト(背景)から独立して写真を見ることはできない」ことを「キャパの反転写真」で確認してみよう!? 

 横浜美術館で「ロバート・キャ パ/ゲルダ・タロー 二人の写真家」が開催されています。

 ロバート・キャパ(Robert Capa)とは、写真家のフリードマン・エンドレ・エルネーとゲルタ・ポホイルによって作り出された架空の人物。(彼らは)写真を売り込むために「ロバート・キャパ」という架空のアメリカ人写真家を創作した。架空のキャパ名義を使うと3倍の値で売れたとされている。

 下の写真は、「ロバート・キャ パ/ゲルダ・タロー 二人の写真家」のリーフレットです。眺める視線を打ち抜くように銃を構える女性兵士、眺める視線に打たれたかのように倒れる兵士…けれど、このリーフレット、実はどこかが「違って」います。

 上のリーフレットに入っている写真は、(元々の写真を)左右反転したものです。元々の写真は、下のようになります。このリーフレットを眺める時、私たちは「左から右へ」と視線を走らせます。リーフレット上の写真に対しても、私たちはその背景に沿って眺めます。

 だから、私たちは撃たれる兵士の側(左)から写真を眺め、撃たれたかのように見える兵士と同じように(右側から飛んでくるかに見える弾丸の衝撃を)体に感じる、というのが、この写真の(本来の)コンテキスト・文脈なのです。

 女性兵士を眺める時、私たちは女性兵士の側から視線をなぞり、眺め…その後に女性兵士が手に持つ銃の先に視線を向けます。だから、冒頭の「眺める視線を打ち抜くように銃を構える女性兵士、眺める視線に打たれたかのように倒れる兵士」という写真は、まったく「逆」になってしまっているのです。

 こんな風に「反転写真(と元の写真の違い)」を眺めると、私たちが「コンテキスト(背景)から独立して写真を見ることはできない」ということに気づきます。

 さて、(写真が)左右対称な下の2枚チラシは、どちらが「本来」のものでしょう?…左の「(私たちの視線に相対するように)私たちに向かいレンズを構えるカメラマン」が正しいのか、それとも、私たちの視線が動く先(視線の先)にカメラがあり、何かをフィルムに写しているのか」…正しいのは一体どちらでしょうか?

 

 答はもちろん、左側です。この(左側から読む)横書きのチラシ中では、写真中のカメラマンたちは左側を向くしかありえません。右側にレンズを向けたとたん、鋭くレンズで被写体を狙う(私たちの視線を打ち抜く)カメラマンではなくなり、私たちと同じようなただの人…になってしまいます。

 私たちは、コンテキスト(背景)から独立して写真を見ることはできないのです。

「コンテキスト(背景)から独立して写真を見ることはできない」ことを「反転写真」で確認してみよう!?「コンテキスト(背景)から独立して写真を見ることはできない」ことを「反転写真」で確認してみよう!?「コンテキスト(背景)から独立して写真を見ることはできない」ことを「反転写真」で確認してみよう!?「コンテキスト(背景)から独立して写真を見ることはできない」ことを「反転写真」で確認してみよう!?








■Powered by yagm.net