hirax.net::Keywords::「手順書」のブログ



2005-11-10[n年前へ]

「料理のレシピ」は「科学実験の手順書」だ 

 「サイエンス」が好きという主婦さんにメールを書く。

 なるほど、「料理のレシピ」は確かに「理科実験の手順書」ですよね。だって、「料理は理料」、左から読んでも右から読んでも、「りょうりはりか」ですから。もちろん、縦書きで書けば、上から読んでも下から読んでも「りょうりはりか」ですものね。こんな風に、その二つはまったく同じものなんだから、当然のように「理科実験の手順書」と「レシピ」はイーコールなんですよね。
 さて、こんな文章を液晶画面やCRT画面で見るのと、紙で見るのとは結構違うんですよね。紙だと、こんなトリックは使えないんですよ、なかなか。
 えっ? 「一瞬納得しかけたけど、ちょっとごまかしがあるんじゃない!?」ですか…?「料」と「科」は(似ているけれど)違う字じゃないか、ですか…?例えば、こう考えるのはどうでしょう。 ほら、どちらも同じ「計(はか)る」意味ですよね。単に、それが「人が決めたしきり」で計るか「料 = りょう(量)」を料(はか)かというだけの違いですから。「理(ことわり)=人の力では、支配し動かすことのできない世の中にあるコトやモノ」を同じようにはかるんだ、というより深い意味ではニアリー・イーコールですよね。…やっぱり、屁理屈でしょうか…

2006-05-15[n年前へ]

「料理も基本的には技術」 

 「お笑いパソコン日誌」の「料理も基本的には技術」という一節を読みながら、「料理のレシピ」は「科学実験の手順書」だを思い出す。と、書くこの文自体は「文化系的な感覚」な文章だったりして…。

「料理のレシピ」は確かに「理科実験の手順書」ですよね。だって、「料理は理料」、左から読んでも右から読んでも、「りょうりはりか」ですから。
少しの違い(ごまかし)があっても、どちらも同じ「計る」意味ですよね。「人が決めたしきり」で計るか「料 = りょう(量)」を料るかというだけの違いですから。

2006-11-12[n年前へ]

「美味しさ」って何だ? Part1 

美味しんぼ - Wikipedia とある勉強会で、「美味しさって何ですか?」という課題レポートを出されました。「美味しさ」ってどんなものかが全然わからなかったので、今夜マンガ喫茶に3時間ほどこもり、美味しさのバイブル「美味しんぼ」をひたすら読みこんできました。
 …といっても、読んだのは(100巻近く出ているうちの)1〜47巻までで、主人公二人が結婚するまでの半分ほどだけです。というわけで、これから2,3日にわたって、「美味しんぼ」メモから始まるエトセトラについて書いてみることにします(続く…)。

なるほど、「料理のレシピ」は確かに「理科実験の手順書」ですよね。だって、「料理は理料」、左から読んでも右から読んでも、「りょうりはりか」ですから。



■Powered by yagm.net