hirax.net::Keywords::「Vista」のブログ



2007-12-18[n年前へ]

Windows Vistaソフトウェアコンテスト結果発表 

 Windows Vistaソフトウェアコンテスト結果発表

2009-06-04[n年前へ]

Windows VISTAとXPの「バッチファイルの動き方」の違い 

 Windowsでファイルを加工するスクリプトを作り、処理するファイルをドラッグアンドドロップして使うことができるように、バッチファイル(*.bat)を書いた。つまり、たとえば、こんなようなバッチファイルを書いた。

perl hoge.pl %1
 ところが、こんなバッチファイルを使おうとすると、Windows VISTA では意図した通りに動くのに、Windows XPでは動かないのである。

 その原因を追いかけてみると、バッチファイルを起動したときの挙動がWindowsのバージョンによって異なっていることが原因だった。あるいは、コマンドプロンプトのカレントディレクトリがどうなっているかを、私が意識していなかったことに原因があった。

 どういうことかと言うと、Windows VISTA では、バッチファイルをダブルクリックした時には、そのバッチファイルがあるディレクトリを「カレントディレクトリ」として起動したコマンドプロンプト内でバッチファイルに書かれた内容が処理される。ところが、バッチファイルにファイルをドラッグアンドドロップすると、そのバッチファイルは「ドラッグアンドドロップしたファイルがあるディレクトリ」をカレントディレクトリとして、コマンドプロンプトが起動し処理が行われる、という挙動になる。

 しかし、Windows XP では、『バッチファイルをダブルクリックすると、そのバッチファイルがあるディレクトリを「カレントディレクトリ」として起動したコマンドプロンプト内でバッチファイルに書かれた内容が処理される』というところまでは同じなのだが、バッチファイルにファイルをドラッグアンドドロップした場合には、そのバッチファイルは"C:\Documents and Settings\ユーザ名"をカレントディレクトリとして起動したコマンドプロンプト内で処理されるのである。そういう違いがVISTAとXPのバッチファイルの間にはあった。

 先のバッチファイルの場合、バッチファイルから呼ばれるスクリプトが、「バッチファイルがあるディレクトリがカレントディレクトリである」ことを前提としていたので、Windows VISTA では動くのに、Windows XPでは動かない、ということが起きた。

 いつものように、「思い込み」は危険だと思うと同時に、コマンドプロンプトやバッチファイルの沼も結構奥が深そうだ・・・と今さらながら感じたのである。このコマンドプロンプトやバッチファイルの「沼」に足を踏み入れてみるべきか、あるいは近寄らないようにするべきか・・・それが問題で思い悩んでいる。

2009-12-28[n年前へ]

VISTAで使うUSB接続シリアルポート+wincom.rb 

 「TEXCELLのRubyシリアル通信ライブラリ wincom.rb で、(WindowsXP上では受信できるのに)Windows VISTA上では、レガシーなCOM1ではデータ受信できるが、(Prolificのチップ・ドライバーを使った)USB I/F接続シリアルポート接続では受信できなかった」という記事を読んだ。原因は、

 Vista環境にて、USB接続シリアルポートでは、(Windows APIの)ReadFileを実行した際、「読み取ったバイト数」として常にゼロが帰ってくるため。
ということで、USBシリアルI/Fドライバのバグらしいが、考えてみれば、「VISTAマシンでシリアル接続をしたことがないことに気づいたこと」「ATEN製UC-232A・シグマAPO製URS232GFと同タイプを使う可能性もあること」から、リンク先の記事にあった対処法を自分用に書き写しておく。機会があれば、自分でも確認してみよう、と思う。
 対処法:ReadFileの「読み取ったバイト数」は使わず、ClearCommErrorを実行した際に得られたCOMSTAT構造体の「受信バッファにあるデータ・バイト数」を使う(常に0バイトよりはマシだ)。
def receive
# rcvchar=@wcrecv.unpack("a#{irlen[0]}")[0]
rcvchar=@wcrecv.unpack("a#{ilen}")[0]



■Powered by yagm.net