hirax.net::Keywords::「東京新聞」のブログ



2002-11-04[n年前へ]

WEBページがキオスクになる日 中編 

hirax.net風 「WEB&雑誌の立ち読みコーナー」

 前回、「WEBページがキオスクになる日 前編 - 東スポ・レイアウトでいこう-」新聞社や雑誌のWEBページはいずれ「東スポ」みたいなレイアウトになっていくハズなのだー、と予想してからもう一年半も過ぎた。いずれ検索サイトの結果表示は「イメージを湧かせ易いサムネイル表示」になっていくのが自然だろうから、それに対応してWEBページの作り方もサムネイル表示を念頭においたものになっていくに違いない、と考えたのである。そして、そんな暁にはWEBページのデザインは東スポのようになっていくに違いない、と思ったのだ。つまり、ページのトップには目を惹かれる大きな写真と、興味を惹かれずにはいられないキャッチーなフレーズが大きく配置されるに違いないと思ったのである。
 

典型的な東スポデザイン
折りたたんだときには「人面魚重体」しとしか読めない東スポマジック

 もちろん、ここまでトリッキーな配置は一部裁判所にすら嘘つきのライセンスを保証されたことがある(東スポvs三浦和義名誉毀損 裁判の一審で、「東スポがウソを書きまくるのは明らかなので、何を書いても名誉毀損にはならない」と裁判所に認定されたことがある)東スポくらいにしか許されないことだは思うが、特にニュースを報道するようなWEBページはもっと目を惹き心を惹くようなビジュアルなレイアウトになっていくに違いないと思ったのだった。

 しかし、前編をアップしてから一年半も過ぎたのだけれど、一向にそんな気配はないのである。サムネイルを表示してくれる検索サイトもまだまだ主流とは言えないし、検索されるWEBページの側だってページのトップにはテキストだけを羅列しているだけのところも多い。

 例えば、下に示した「東京新聞」の例を見ればそれがよく判ることだろう。トップページには各ニュースの内容を説明する短いテキストだけが配置されている。読者はその短いテキストの内容を読んで、さらに詳しい内容を読むかどうかの判断をしなければならない。また、そのニュースの重要度は一見したところでは判らないのである。

 それとは逆に、下の右側に示したCNNの例では非常にビジュアルな配置になっている。ニュースを説明する写真が大きく配置されているし、重要なニュースは大きく配置され、そうでないものは小さく配置されている。レイアウトをする側は苦労するとは思うが読む側からすると非常に読みやすい。テキストを読んでイメージがもりもりと湧くようなタイプの人はともかく、ワタシのように雑誌でもなんでも斜め読みをして、ましてや英語の論文なんか図や画像を眺めて読んだつもりになるタイプの人間にはこのCNNスタイルは非常に読みやすいのである。(いや、読まずに眺めているだけなのだが…) 
 

対照的な二つのレイアウト例
東京新聞
ニュースを説明するテキストだけが配置されている
CNN
ニュースを説明する写真が大きく配置されている

 そして、一番素晴らしいのがやはり本家スポーツ新聞のWEBページである。そこにはちゃんと当日の新聞の最新版の画像が配置されているのだ。その最新版の画像はやはりとても目を惹き、内容もとても判りやすいのである。実際のところ、それはWEBページでもなんでもないわけなのだが、その日のスポーツニュースを一見して判るという点ではとても素晴らしいのだ。
 

スポーツ新聞コーナー
(この画像は最新版の一面にリンクされているので、いつも新しいニュースが判るハズ)

 とはいえ、残念ながらこんなビジュアルな例はとても数が少なく、ほとんどのニュースWEBページは単なるテキストの羅列だったりするのである。そしてそれは読まれるWEBページ側だけの話だけでなく、WEBページへたどり着くまでの過程だって、やはり同じようにとても非ビジュアル的なのである。

 例えば、ワタシはWEBページを読みに行くときにはWebページの更新チェッカであるWWWCを使っている。その動作画面は下に示してみたような感じで、基本的に更新されたサイト名の羅列になる。また、例えばはてなアンテナのような同じような更新チェックアンテナの場合だって、基本的には更新サイトと更新内容がテキストで羅列・表示されることになる。
 

WWWCでWEBページの更新をチェックしているようす

 こういうツールを使って、WEBページを読んでいると、いつのまにやら、「更新されているから読みに行かなきゃ」というような気持ちになっていることに気づくのである。まるで、義務感のような気持ちを(ほんの少しではあるけれど)植え付けられるような気持ちになるのだ。すると、チャップリンのモダンタイムズではないけれど、何やら自分が歯車の中で機械的にマウスをクリックしているような気になってしまうのである。これはちょっとイヤなのだ。携帯メールのテキストを駆使するようなニュータイプ、テキストから内容がすぐ理解できるニュータイプとは違い、ワタシのようなビジュアル重視タイプにはこういうテキストの羅列をクリックしていく作業はちょっと苦手なのである。

 ワタシはもっと違う気持ちでWEBページを読みに行きたいのだ。ページに目を惹かれ、思わずマウスをクリックしてしまうというような気持ちになりたいのである。特に、比較的画像を多く配置しているような新聞やPC系ニュースサイトを読みに行くときには、「その大雑把な見た目=大雑把な内容」を眺めて、その内容に惹かれてそのページを読みに行きたいのである。各ページへのリンク箇所には各ページの大雑把な画像つまりサムネイル画像か何かが表示されていて、そのサムネイル画像を眺めて判断してから各ページへ読みに行く、というようにしたいのである。キオスクやコンビニの雑誌コーナー新聞コーナーで、雑誌の表紙や新聞の一面を眺めて思わずそれらに手を伸ばすように、WEBページのサムネイル画像を並べて眺めてから、思わずそこのページへ飛んでみたかったりするわけなのだ。

 必要は発明の母というわけで、試しにhirax.net内にそんな「コンビニの雑誌コーナーのようなアンテナを作ってみたい」と考えて、まずはWindows上でWEBページのサムネイルを定期的に作成するソフトを試しに作ってみた。このソフトを動かして、定期的にニュースサイトの各ページのサムネイル画像を作成し、DT_FTPのような定期的にサーバーにファイルを転送するソフトと併用することで、サーバー上にいつも最新のWEBページのサムネイル画像を置いておくというようにしてみた。例えば、その画像を利用したニュースサイトへのリンクがこの下に配置されているものである。テスト用なのでまだまだリンク数も少ないし、(拡大したときの)サムネイル画像も少し小さめだし、更新チェック・アンテナとの連携もしていなかったりするけれど、それでもワタシの「こんなのが欲しい!」という大体のイメージは掴めることと思う。そしてまた、スポーツ新聞や各雑誌の最新号表紙へのリンクも貼ってみたので、それらを眺めればコンビニで眺めるような雑誌棚のイメージが湧くハズである。

 今は残念ながらテキスト羅列のリンクが多いのだけれど、いずれ「雑誌、ニュース系のWEBページへのリンクはこんなサムネイル画像タイプが主流になるハズなのだ」と前編に続き中編の今回もまた外れそうな予想をするところで話を終わらせてみたいのであるが、それにしてもそれにしても「テキストだけでもちゃんと頭の中に入ってくる」タイプの人が少しうらやましいと思うのである。これからは、やっぱりそんなニュータイプの時代なんだろうか?だとしたら、こんなサムネイルタイプは主流にはならないのかな?どうなんだろうな?

2010-02-24[n年前へ]

「サイエンス・ウォーカー」で「科学なデート」 (初出: 2006年03月16日) 

http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060310/eve_____sya_____003.shtml 「文科省がフリーペーパー デートにお勧め!!」という記事が、東京新聞に出ていました。「科学離れ」を防ごうと、20~30代のカップルがデート中に科学の話題を楽しむ手助けとなる小冊子を作ってみよう、という試みを紹介した記事です。A4判16ページの小冊子を百万部作製し、雑誌「東京ウォーカー」などにとじ込んだり、首都圏などの駅やコンビニエンスストアなどで配布したりする予定だということです。

 科学館に行くと、そこには何組もカップルがいる、ということは多いように思います。そして、説明が不足気味の科学館などで、そんなカップルの片方が相手に科学ウンチクを垂れている、という風景もよく見かけます。

 人それぞれだと思いますが、「科学ウンチクを垂れること」は「恋を一歩進める」には効果的なのでしょうか?それとも、逆効果なのでしょうか? 人によっては、「この彼(or 彼女)ってなんて物知りなんだろう!→尊敬しちゃうなぁ→恋しちゃうなぁ」という効果もあるかもしれません。しかし、あるいは、人によっては、「何ワケわからないこと言うんだろうコイツ!?」と思われるかもしれません。

 いつだったか、私は「科学に詳しい男性&科学に疎い女性の科学館デートはOKかもしれませんが、逆のパターン「科学に詳しい女性&科学に疎い男性の科学館デートは絶対駄目そうな気がします」という感想を女性から頂いたことがあります。感想というよりは、それは哀しくも確固とした実体験にもとづいた貴重な名言のようでした。

 さて、あなたの場合、過去の経験を振り返ってみて、「デート with 科学」は一体どんな具合だったでしょうか?

2011-10-02[n年前へ]

「地球上で余った部分、一番最下部に位置する仕事」という認識と… 

 「香川照之の”台詞”」via アッコにおまかせ via 東京新聞。

「この仕事(俳優)は地球上で余った部分、一番最下部に位置する仕事なんだ」ということを認識していないと勘違いしてしまう。

香川照之

 「便利屋はサラリーマンよりも一段、低く見られないと仕事が来ないからです」という低いところにすべてのものが流れるという言葉と、それでもそれこそを選ぶという”選択”ということを考えさせられる、そんな言葉。

 ”台詞”は”セット”と同じで、その裏にはまた違う意識があったりもする。けれど、その裏と表を含めて、つまり、裏も表も全てを含めて、今一度何かを思い起こされた「今日一番記憶に残る言葉」



■Powered by yagm.net