hirax.net::Keywords::「リアル」のブログ



2008-05-28[n年前へ]

坂本龍馬の顔も3次元でリアルに再現 

 「坂本龍馬の顔も3次元でリアルに再現

2009-03-15[n年前へ]

身長158センチ・超リアルな日本人女性型ロボット、ファッションショーに出演へ 

 身長158センチ・超リアルな日本人女性型ロボット、ファッションショーに出演へ

 身長158センチ・体重43キロ(バッテリー含む)──日本人青年女性の平均的体系とリアルな頭部を備える人間型ロボットを産業技術総合研究所が開発した。関節位置なども実際の女性の平均値を参考にしており、人間に極めて近い動作を実現したという。エンターテインメント分野の応用などを期待し、3月下旬に行われるファッションショーに出演を予定している

2009-06-26[n年前へ]

「3年B組金八先生」での杉田かおる 

 「しゃべくり007」を観ていると、武田鉄矢が「3年B組金八先生」の話題で、杉田かおるの演技に関して、こんなことを言っていた。

 杉田かおるはねぇ・・・ホントに上手かったよぉ。だって、たじろいだもん。ツーっと入ってきてね。
「赤ちゃんが動いたんです」
 これは、1979年冬から翌年の春にかけて放映された「3年B組金八先生」パート1の「15歳の母」中の1シーンだ。妊娠した(役演じる)杉田かおるの演技に対する言葉だ。

 「3年B組金八先生」での杉田かおるの演技について、武田鉄矢がかつて語った 、こんな言葉がある。この言葉は、杉田かおるの演技をとてもリアルに表現していて私の記憶にずっと記憶に残っている。それは、パート1から時を経て、1995年から放映されたパート4での話だ。

 パート4では雪乃(杉田かおる)は、息子の歩がいじめに遭って「もう学校には行かせない」って金八を責めるよね。あのときの演技には、父親は保(鶴見辰吾)なんだけど、「あなたが産めと言ったんじゃない」という、金八に対する男と女の感情、雪乃の混乱まで盛り込まれていたよね。
 この言葉を読んで、なるほど脚本・演技というものは実にリアルに物事を描き出すものなのだな・・・と驚かされた。

 金八先生のロケ地の多くは、北千住駅から京成関屋近くだ。「3年B組金八先生」の放映開始から、20年以上経った頃、インラインホッケーの試合をしにその辺りに頻繁に行っていた頃、テレビの中で眺めたような風景を見つけることがあった。そのたび、いつもテレビを観ながら感じたことを思い出し、「時の流れ」ということを、心から不思議に感じたものだった。人は、若い頃の記憶を、一体どれだけリアルに引きづるものなのだろうか。

思いのままに生きられず 心に石の礫なげて
自分を苦しめた 愚かさに気付く
私は悲しみ繰り返す そうだ人なんだ

人として人と出会い 人として人に迷い
人として人に傷つき 人として人と別れて
それでも人しか 愛せない

2010-02-16[n年前へ]

「オンラインゲーム内通貨」と「国際貿易」 

「無届けで自宅サーバーを運用していた」として逮捕? から。

 現在多くのオンラインゲームでは RMT (Real Money Trade) と呼ばれるゲーム内の通貨やアイテムを現実世界の金銭で売買する行為が行われています。(中略)人件費が安い海外でゲーム内通貨を稼がせて、日本国内で売るとなると、事業として成立するレベルで儲かってしまうため問題が深刻になっています。
 オンラインとオンライン、日本国内と海外・・・ボーダーレスのようでいて、ボーダー=境界があるからこそ成り立つ現象が、何だかとても興味深く・同時に考えさせられる。

2013-01-10[n年前へ]

「リアルな視界」と「アンリアルなママゴト」 

 「n年前へ」から。

 (下を見下ろすと恐怖で下半身が溶けそうな心地になる)白馬ジャンプ台のコースに入った雪をかき・溝を奇麗に整えようとしている人がいます。そんな人に「スキーのジャンプをされたことはありますか?」と訊ねれば、空中から下界を眺めるような笑顔で、「私もノルディック複合の全日本代表でしたから」とその人は笑うのです。
 リアル。
 「できませんよね」と聞き返すと、「だから『~を図る、めざす』と書くんです」という返事がされたりします。それが「言葉遊び」をしているつもりではなく、「使い分けできてる」つもりだから怖い。
 ママゴトだと気づかず、そんな想像上のママゴトを真剣にしているさまは…確かに怖い。
 我が国は、高校生に重要な経済問題を理解する基本的スキルを教えなければならない。…高校卒業までに経済学の充実した教育を受けなければ、ほとんどの成人は、経済の機能や富の創造過程における自らの役割を学ぶ機会がまったく与えられなかったことになる。
 「経済の機能」だけでなく、「富の創造過程における自らの役割」という言葉が印象的だ。



■Powered by yagm.net