hirax.net::Keywords::「付加価値」のブログ



2002-12-02[n年前へ]

プラスαの付加価値 

 WEBページで使われている画像を見ると、ちょっと最近考えてしまう。何かの話題を説明するような画像を用意することは困難なわけで、単に他から自分のところにコピーして使ってあるものも見かける。それではあまりに「他人の褌じゃなかろか」と思ったりする。せめて、自分なりの落書きの一言でも画像中に入れるとか、何かのプラスアルファ(その価値を他人も認めるかどうかはともかく)を自分なりに付けるべきじゃなかろうか。それができないなら直リンクするとか。「直リンクお断り」と宣言しているようなサイトで有れば(そうでなくとも多くの場合は)、そもそも画像をどっかにコピーされるなんて問題外だろうし。(ちなみに、hirax.netに関してはもちろん直リンクOK、で、もし画像をローカルコピーして公開するなら「何らかの付加価値をその画像に付け加えるべし」です。それができないなら、直リンクということで。)

 もちろん、私もこういうことをしないわけじゃないけれど、綺麗さを彩る「○×△」を眺めていると、うむむーとちょっと考えてしまうのである。毎日毎日、何かの話題に適切な画像(大抵の場合文章よりも時間がかかる)を作るなんて大変だから、とはいえねぇ。

2006-02-25[n年前へ]

ブラの「寄せて上げる」広告と「飛び出す」広告 

WonderBra vs PushUp bra! :: AdLand ad-rag.com :: by the adgrunts for the adgrunts advertising blog commercial archive寄せて上げる広告 - Engadget Japanese まさに「付加価値」をつけた印刷広告の、「寄せて上げる広告」 寄せて上げるワンダーブラの雑誌広告。凄いブラの広告と言えば、赤青立体メガネを使った「ブラジャーの立体広告」も面白い。トリンプとワンダーブラの立体コマーシャル対決…。

TitleTitleTitleTitle

2007-12-12[n年前へ]

「付加価値」と「ベクトル」と「スカラー」 

 「付加価値」という言葉が、少し不思議だった。"Added Value"という言葉だけを聞けば、それは、「足された値」という音として響く。それは、つまり、単なる「足された値」=「差分」という言葉として、頭の中に届く。

 しかし、それを「付加価値」という言葉として聞いた途端に、なぜか「グリコのおまけ」のように、「本来の目的とは違う、違うベクトルの何か」に思えてしまう。そんな「印象」は一体どこからくるのだろうか。

 そんなことを考えたとき、「付加」という言葉、「付け加える」という言葉の「付」という音に、「本来のベクトルとは違う向きのものを付ける」という意味を感じてしまうのかもしれない、と気づいた。さらに、「価値」という言葉に、私が「ベクトル」すなわち「方向(趣向)性=価値観」を感じている、ということにも気がついた。それは、私の中の"value"=「価値」は、値=スカラーではなく、何らかの「軸」を伴ったベクトルだ、ということである。決して単なる"value"=値、ではないようだ。

 「付加価値」という言葉を聞くときに、「本来の目的とは違う、違うベクトル」を感じる理由は、一つのことが原因というわけではないようだ。「付加」の「付」、単なる「値」ではない「価値」の部分、そんな色々が組み合わさって、"Added Value"ではない、"付加価値"を感じているような気がする。

2009-07-22[n年前へ]

立体写真は「真を写す」か!? 

 富士フィルムから3DデジタルカメラFinePix REAL F FX-3D W1発表された。ボディの左右に、それぞれ撮像システムを搭載することにより、視差画像・動画を撮影することができるコンパクト・デジカメだ。背面の液晶はレンチキュラー方式(カマボコ型レンズ)で、撮影した立体画像や動画を立体的に眺めることができるようになっている。また、立体画像の出力媒体としては、ここ数年にわたり富士フィルムが製品技術展示し続けていたレンチキュラー方式の「3Dプリント」サービスが開始される、という。私のような(立体写真撮影アダプターを持ち歩いているくらいだ)、立体大好き人間にはとても興味深い製品だと思う。

 しかし、「立体」画像・動画というのは、昔からあるけれど、昔も今もニッチなジャンルである。

 ニッチであり続ける理由のひとつは、立体画像にしろ、立体動画にしろ、表示媒体が「自然でない」ということがあると思う。レンチキュラー方式に限らず、現在ある立体表示システムはいずれも「自然」とは言い難い。少なくとも、家庭におけるようなシステムでは、まだまだ気持ちよく眺めることができて・自然な立体感を得られるシステムはない、と思っている。

 そして、もう一つの理由は、「立体」であることにあまり「価値」が見いだせない、ということがあると思う。特に、動画でなく静止画像の場合には、立体画像には「価値」が生まれづらい、と思っている。

 もちろん、広告や服飾といったジャンルでは、立体画像・動画であること=「価値」という方程式は容易に成り立つ。しかし、こと個人が撮影する「写真」に関しては、その方程式は成立しないことが多いと思う。あまり多くの付加価値を感じられないのである。

 「真を写す」と書いて、写真と読む。景色の中の「部分」を上手く切り取り・描き出した写真は、本当に「真」を写していると感じられることがある。景色の一部を切り取っているのだけれど、けして情報が減っているのではなく、むしろ感じられる情報は豊かになっているのである。

 では、立体写真は「立体を真に写しているか」というと、残念ながらそうではない、と私は思っている。ミニチュアおもちゃのような立体感は得られるのだけれど、それは自分の目の前に広がる立体的な景色を真に写しているものとは感じられないのである。

 これら2つの理由が、立体写真・動画が今一つメジャーなものにならない原因だと私は思う。

 今ある3Dシステムというのは、「2.1Dシステム」くらいなものなのかもしれない。たとえば、今回のデジカメも、静止画像、つまり、2次元画像に0.1次元くらいプラスされた、2.1次元の世界を撮影できると思えば良いのである。逆にそう思った方が、素直に欲しい気持ちになったりするのではないかとも思う。



■Powered by yagm.net