hirax.net::Keywords::「富士フィルム」のブログ



2009-07-22[n年前へ]

立体写真は「真を写す」か!? 

 富士フィルムから3DデジタルカメラFinePix REAL F FX-3D W1発表された。ボディの左右に、それぞれ撮像システムを搭載することにより、視差画像・動画を撮影することができるコンパクト・デジカメだ。背面の液晶はレンチキュラー方式(カマボコ型レンズ)で、撮影した立体画像や動画を立体的に眺めることができるようになっている。また、立体画像の出力媒体としては、ここ数年にわたり富士フィルムが製品技術展示し続けていたレンチキュラー方式の「3Dプリント」サービスが開始される、という。私のような(立体写真撮影アダプターを持ち歩いているくらいだ)、立体大好き人間にはとても興味深い製品だと思う。

 しかし、「立体」画像・動画というのは、昔からあるけれど、昔も今もニッチなジャンルである。

 ニッチであり続ける理由のひとつは、立体画像にしろ、立体動画にしろ、表示媒体が「自然でない」ということがあると思う。レンチキュラー方式に限らず、現在ある立体表示システムはいずれも「自然」とは言い難い。少なくとも、家庭におけるようなシステムでは、まだまだ気持ちよく眺めることができて・自然な立体感を得られるシステムはない、と思っている。

 そして、もう一つの理由は、「立体」であることにあまり「価値」が見いだせない、ということがあると思う。特に、動画でなく静止画像の場合には、立体画像には「価値」が生まれづらい、と思っている。

 もちろん、広告や服飾といったジャンルでは、立体画像・動画であること=「価値」という方程式は容易に成り立つ。しかし、こと個人が撮影する「写真」に関しては、その方程式は成立しないことが多いと思う。あまり多くの付加価値を感じられないのである。

 「真を写す」と書いて、写真と読む。景色の中の「部分」を上手く切り取り・描き出した写真は、本当に「真」を写していると感じられることがある。景色の一部を切り取っているのだけれど、けして情報が減っているのではなく、むしろ感じられる情報は豊かになっているのである。

 では、立体写真は「立体を真に写しているか」というと、残念ながらそうではない、と私は思っている。ミニチュアおもちゃのような立体感は得られるのだけれど、それは自分の目の前に広がる立体的な景色を真に写しているものとは感じられないのである。

 これら2つの理由が、立体写真・動画が今一つメジャーなものにならない原因だと私は思う。

 今ある3Dシステムというのは、「2.1Dシステム」くらいなものなのかもしれない。たとえば、今回のデジカメも、静止画像、つまり、2次元画像に0.1次元くらいプラスされた、2.1次元の世界を撮影できると思えば良いのである。逆にそう思った方が、素直に欲しい気持ちになったりするのではないかとも思う。

2009-08-23[n年前へ]

富士フィルムの3DデジタルカメラFinePix REAL F FX-3D W1は凄かった 

 少し前、立体写真は「真を写す」か!?で、富士フィルムから3DデジタルカメラFinePix REAL F FX-3D W1のことを書いた。

 では、立体写真は「立体を真に写しているか」というと、残念ながらそうではない、と私は思っている。ミニチュアおもちゃのような立体感は得られるのだけれど、それは自分の目の前に広がる立体的な景色を真に写しているものとは感じられないのである。

 その時に書いたことは、少し間違っていた、と今日感じた。スケートの練習に行くと、知人がFinePix REAL F FX-3D W1を買っていた。そして、撮影された立体写真や、立体動画を眺めた。これが、とても良かった。

 青春18切符で旅する途中や、田舎街の風景や、都会の公園で撮影された風景を眺めてみると、視差立体画像として撮影した立体静止画像・立体動画を眺めてみると、これが意外なほどに「景色を真に写している」と感じられたのである。それは、過剰でなく・ほどよい程度に誇張された立体感と、液晶ビューアがとても自然に立体画像を見ることができるせいかもしれない。

 技術的な理由が何にせよ、デジカメの液晶の中に映し出された景色は、大きさはミニチュアだけれども、決してミニチュアの箱庭ではなくて、何だか切なくなるくらい「新鮮にリアルな風景」に感じられたのだ。ナイアガラ花火は、闇を背景に立体的に浮かび上がっていたし、駅弁の中の具には思わず箸を伸ばしたくなる。そして、公園に佇む人たちは、本当に目の前で佇んでいるように見える。

 もうすぐ、夏が終わり、秋が来る。いつも見慣れた街も、旅先の見知らぬ風景も、綺麗に映える季節だ。富士フィルムの3DデジタルカメラFinePix REAL F FX-3D W1は、いつも持ち歩いて「写真を撮る=真を写す」には、とても良い道具だったようだ。

富士フィルムの3DデジタルカメラFinePix REAL F FX-3D W1は凄かった






2010-03-23[n年前へ]

「24~720ミリを1本で! 30倍ズームレンズ搭載デジカメ」 

 「24~720ミリを1本で! 30倍ズームレンズ搭載デジカメ

富士フィルムは 2010年4月17日、ロングズームデジタルカメラ「FinePix HS10」を発売する。光学式30倍のマニュアルズームレンズを世界で初めて搭載しており、1本で超広角24mmから超望遠720mmまでに広い撮影領域をカバーできるため、一眼レフのように交換レンズを何本も持ち歩く必要がない。

2013-05-31[n年前へ]

白黒フィルムを「黒白フィルム」と呼ぶヒミツ!? 

 『白黒フィルムを「黒白フィルム」と呼ぶヒミツ!?』を書きました。

 写真用モノクロームフィルムのことを、富士フイルムは黒白フィルムと呼び、コダックは白黒フィルムと呼びます。ちなみに、イルフォードはモノクロームフィルムと呼びます。フィルムでなく写真のことであれば、それぞれ「黒白写真」「白黒写真」「モノクローム写真」という具合です。…そう眺めていくと、「白黒写真という言葉は自然に思えるけれど、なぜ富士フイルムは黒白写真と呼ぶのだろう?」という疑問が頭に浮かんでくるのではないでしょうか?
 だから、冒頭の疑問は「ずっと昔から写真の玄人たちが使ってきた用語を、富士フイルムは今も使い続けている」が答え、ということになります。
 言葉の使われ方・意味は、その時代によって変わっていきます。たとえば、かつては「写真をとる」といえば、「(自分を)写真で撮影してもらう」ということを意味しました。
 ねぇ、美登利(みどり)さん。
今度、一緒に写真を取(と)らないか?

樋口一葉 「たけくらべ」
 「歌は世につれ 世は歌につれ」ではありませんが、言葉の意味・使われ方は、その時代のテクノロジーやライフスタイルに応じ移ろい変わっていくのです。

2013-08-25[n年前へ]

3DスキャンとUVインクジェットによるゴッホ油絵のレプリカ 

  ゴッホ美術館と富士フィルムによる、ゴッホの油絵を形状計測および写真撮影した上で、その結果をUVインクジェットで再現したというゴッホ油絵のレプリカ(Relievo)。レプリカの「細部拡大写真は、リンク先ページ(FUJIFILM)末尾にある。キャンバス側面なども「再現」するというこだわりが、とても面白い。

 この手の技術だと、凹凸形状に特徴があり・メディウム内の散乱が大きい(モデリングとグレージングを別個に描いたりしない)印象派以降の油絵が、ニーズや(それっぽさの)再現しやすさという点で、相性が良いのかも。

 The reliefography process makes use of external technologies (3D scanning) and Fujifilm technology. Fujifilm products and specific knowledge involved are colour management expertise, UV inkjet printing technology and Fujifilm Forge Guard anti-counterfeit seals.

3DスキャンとUVインクジェットによるゴッホ油絵のレプリカ3DスキャンとUVインクジェットによるゴッホ油絵のレプリカ








■Powered by yagm.net