hirax.net::Keywords::「脚本」のブログ



2008-04-03[n年前へ]

「NHK連続テレビ小説」 と「11PM(EXテレビ)」 

 NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」が終わった。こんなにNHK連続テレビ小説を楽しみに・待ち遠しく観たのは、「ふたりっ子」以来だ。

 NHK連続テレビ小説と言えば、東京制作と大阪制作が交互に行われているのが特徴の一つである。「ちりとてちん」は大阪制作の女性脚本家だったが、そういえば、「ふたりっ子」もやはり、大阪制作の女性脚本家という組み合わせだった。脚本が大石静だった「ふたりっ子」では、気の強い主人公と将棋の世界が魅力的だったし、脚本が藤本有紀の「ちりとてちん」は、いつでも弱気になりがちな主人公と、主人公を取り巻く人たち、そして落語の世界がとても魅力的だった。

 そういえば、交互に「東京制作と大阪制作が交互に行われる」というと、「11PM(EXテレビ)」を思い出す。11PMは大橋巨泉(東京制作)と藤本義一(大阪制作)が交互に司会をする(もちろん内容の傾向もかなり違う)番組で、その後継番組だったEXテレビは、三宅雄二(東京制作)と上岡龍太郎(大阪制作)が交互に司会をする番組だった。どちらも、比べようもないくらいに大阪制作の方に、私はとても惹かれた。番組に詰まっている荒削りなアイデア・勢い、一見テキトーにも見える、けれど見るからに「その背景」へのこだわりと情熱を感じる(見せる)真摯な雰囲気がとても面白かった。

 ひとつ、思うことがある。「ちりとてちん」にしろ、「ふたりっ子」でも、その結末をどこに置き、結末の先がどこに向かっているように見せるかは、脚本家自身が一番考えていることなのではないだろうか。

2009-02-10[n年前へ]

キッズ・リターン 

 「キッズ・リターン [DVD]」から。

「俺達、もう終わっちゃったのかなあ」
「バカヤロー、まだはじまってもいねえよ」

2009-06-26[n年前へ]

「3年B組金八先生」での杉田かおる 

 「しゃべくり007」を観ていると、武田鉄矢が「3年B組金八先生」の話題で、杉田かおるの演技に関して、こんなことを言っていた。

 杉田かおるはねぇ・・・ホントに上手かったよぉ。だって、たじろいだもん。ツーっと入ってきてね。
「赤ちゃんが動いたんです」
 これは、1979年冬から翌年の春にかけて放映された「3年B組金八先生」パート1の「15歳の母」中の1シーンだ。妊娠した(役演じる)杉田かおるの演技に対する言葉だ。

 「3年B組金八先生」での杉田かおるの演技について、武田鉄矢がかつて語った 、こんな言葉がある。この言葉は、杉田かおるの演技をとてもリアルに表現していて私の記憶にずっと記憶に残っている。それは、パート1から時を経て、1995年から放映されたパート4での話だ。

 パート4では雪乃(杉田かおる)は、息子の歩がいじめに遭って「もう学校には行かせない」って金八を責めるよね。あのときの演技には、父親は保(鶴見辰吾)なんだけど、「あなたが産めと言ったんじゃない」という、金八に対する男と女の感情、雪乃の混乱まで盛り込まれていたよね。
 この言葉を読んで、なるほど脚本・演技というものは実にリアルに物事を描き出すものなのだな・・・と驚かされた。

 金八先生のロケ地の多くは、北千住駅から京成関屋近くだ。「3年B組金八先生」の放映開始から、20年以上経った頃、インラインホッケーの試合をしにその辺りに頻繁に行っていた頃、テレビの中で眺めたような風景を見つけることがあった。そのたび、いつもテレビを観ながら感じたことを思い出し、「時の流れ」ということを、心から不思議に感じたものだった。人は、若い頃の記憶を、一体どれだけリアルに引きづるものなのだろうか。

思いのままに生きられず 心に石の礫なげて
自分を苦しめた 愚かさに気付く
私は悲しみ繰り返す そうだ人なんだ

人として人と出会い 人として人に迷い
人として人に傷つき 人として人と別れて
それでも人しか 愛せない

2010-02-02[n年前へ]

「深い後悔」や「苦い失敗」 

 本当に引用したい一文は、自分の手帳に書き写すだけ、ということが多いものです。

 小山薫堂は、映画「おくりびと 」の脚本を書いた人です(それ以外のことも数えきれないくらいしている方ですが)。その「おくりびと」に関する一節を、小山薫堂の「もったいない主義―不景気だからアイデアが湧いてくる! (幻冬舎新書) 」から、1番ではないけれど、気になった言葉をここに書き写しておくことにします。

 ある映画評論家の人からはこう言われました。「あの脚本は誰が撮っても面白くなったに違いないけれど、監督が滝田洋二朗だからこそ、さらに輝きを増した」
 滝田監督はピンク映画の出身です。だから、職業差別を受けた経験がある。そのコンプレックスが、この映画に反映されているのではないか。(中略)差別される側の痛みを、滝田監督は実感としてよく理解していたのかもしれません。
 最初に僕が石文というものの存在を知ったのは、向田邦子さんの「無口な手紙」というエッセイを読んだときでした。

2010-03-02[n年前へ]

「やりたいこと」と「やれること」について 

 中町綾子「ニッポンのテレビドラマ 21の名セリフ 」の安斎あゆ子脚本の「セーラー服通り」から。

 「ご両親はあなたの進路について理解してくれていますか」と聞くことがある。多くの場合、「自分のやりたいことをやりなさいと言ってます」と答えす。そのうち、やれないとわかったときはどうするのだろう?そんな思いにふと駆られることがある。やれないとわかるのはいつだろうと思う。
 未来(夢)ばかりを見つめると、「いま」が見えなくなる時がある。いまが見えなくて、自分のできることを見失うことがある。
 もし、やりたいことが叶わなかったり、見つからなかったとしても、今の自分を否定する必要はない。才能のあるなしに関わらず、いま自分にできることを精一杯やってみる。そうすることで、何か自信のようなものができるのではないか。あの時以来、私はそんあふうに生きたいと思うようになった。

 テレビドラマは現代を描き、そのテレビドラマの間に挟まる広告は、その現代からさらに未来を描く。

 あの頃、あの時、…そんな時代を描きだしたテレビドラマの台詞や音楽の背景を、深く感じてみたい人(特に、R40世代)がこの本を手に取れば、掌の上にタイムマシンが登場すると思う。

 このドラマのサブタイトルは、最終輪の「さよなら 欲しくない」を除いて、毎回「○○ 欲しい」となっていた。「男の子 欲しい」「お部屋 欲しい」…。彼女たちはいつも何かを欲しいと望んでいた。だけど、ただ貪欲に何かを手に入れていくわけではなかった。



■Powered by yagm.net