hirax.net::inside out::2008年12月14日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2008年11月 を読む << 2008年12月 を読む >> 2009年1月 を読む

2008-12-14[n年前へ]

「解析的考察」と「数値シミュレーション」と「村上春樹」 

 複雑な現象を考察するとき、その現象をよく眺めた上で、その現象を扱える範囲で「解析的に考察する」道と、「数値的にシミュレーションする」道があるように思う。解析的な考察は因果関係を明瞭に説明してくれるけれども、解析的考察をするために現象をあまりに単純化してしまうと、それは現実からずいぶん離れたものになってしまう。

 それでは、複雑な現象をそのままに観察したり、数値的なシミュレーションを行えば複雑な現象の向こうに、それを超える何かが見えてくるかというと、そういうわけでもないように思える。どんな「原因」がどんな「結果」を作り出すか、「結果」を生み出す「原因」は一体何かということは結局のところわからないことが多いように思う。数値シミュレーションという名の水晶玉を通して因果関係をおぼろげに語ってくれるけれど、それはやはり明瞭なものではない・・・のが普通であると思う。

 とはいえ、課題とされる「結果」を解決・改善するために、そういった数値シミュレーションは行われることが多いわけだから、つまりは、課題とされる「結果」を生み出す原因が示し、「課題を解決する対策」をしたいのだから、因果関係が明らかにならない・・・というのでは少し困ってしまう。

 数値シミュレーションプログラムを四六時中書いている人と雑談していると、村上春樹の話題になった。その人が語る村上春樹の魅力を聞いていた時、ふと、「河合隼雄の人生読本」の中で、河合隼雄が「ねじまき鳥クロニクル」を解説していた一節を思い出した。

 現代人は何事にも「原因」とか「理由」とかがあり、それを見いだすことによって、「解決」できると思い込みすぎている。理由が不可解なままで・・・

P.236 「河合隼雄の人生読本

 しかし、考えてみれば、複雑な現象が単純な因果関係で説明できるわけもないのである。それでも、そんな複雑極まりない現象・世界をコードで書き下ろして何かを見いだす作業をしている人に勧められた「ねねじまき鳥クロニクル」は、いつか読んでみようと思いつつもまだ読んでいない。