hirax.net::inside out::12月14日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年11月 を読む << 2024年12月 を読む >> 2025年1月 を読む

2000-12-14[n年前へ]

これが日本のベストプロバイダ 

 TOKAIは高速でも常時接続でもないからねぇ。不思議かつ残念なことに。(リンク

2001-12-14[n年前へ]

CoolPix775入院 

 で、Che-ez! SPYZを買った。7980円ナリ。危うくCoolPix5000を買うとこだったナリ。しかし、なんだ、田代まさしのおかげで、どうもこのカメラ使いづらい気もするぞ、と。

風に吹かれて 

 波が強い。入院中の775に代りChe-ez! SPYZだから、画質なんて気にしちゃダメ。(リンク)(リンク)(リンク)(リンク

裏通り 

 の景色。車の中から。(リンク

Open PINO Platform 

 Open PINO Platform is the project to accerelate the research and development of humanoid robots by providing the technical information of PINO open to the public.(リンク

2002-12-14[n年前へ]

Web日記をLaTeXに変換してきれいに印刷するためのソフトウェア 

 Web日記をLaTeXに変換してきれいに印刷するためのソフトウェアDiary Publisher。いつかテストしてみよう。

ペーパークラフト 

リンク)(リンク)(リンク)(リンク)(リンク

今日の千本浜 

今日の千本浜今日の千本浜今日の千本浜






懐かしのフォークソング 

 NHKを見ながら、へーチューリップはES-335を使ってたのかーとか懐かしく思いながら、ギターを出してみるのだ。思えば遠くへ来たもんだ、ホットジャム'79のビデオを見ながら、色んなことを考える。

E.T.の台詞 

 E.T.との会話をちょっと眺めた。倉庫へ消えちゃうかもしれないから、ここへ貼り付けておこう。

 つか、片言でしか喋れないETに合わせて構文せずに応えたという解釈もできるだろ?「Come」と言われたから「Stay」と返した。「行こう」「・・・残るよ(行けないよ)」と相手の要求を拒絶した会話になってる。だからそれを受けてETが「Ah...Ouch(痛い)」と遺憾を表明し、エリオットも「Ouch(僕も痛いよ)」と返した。これは別れが避けられない事を理解した会話だ。「ET」はエリオットの成長の物語だ。彼はラストでETの父性に対する訣別を行わなければならない。だからこの部分の意は本来的には「僕は残る」でなければならない。だが、その裏に本音として「行かないで欲しい」という気持ちが隠れているかもしれない・・・くらいのダブルミーニングはあるかも知れんね。こういう議論が発生する事も見越したダイアログなのかもよ。

リフィル(詰め替え)インクについて考えるのページ 

Rechargerの定期購読者でもあるワタクシ。もちろん、リフィル(詰め替え)インクについて考えるのページにはとても興味を惹かれるのである。

ぷちメディア雑感 

 少し前にぷちメディアというところから何やら宣伝メールが送られてきていた。面白いアイデアだとは思ったのだけれど、WEBサイト運営者には何らメリットが無いように思えたのでそのまま忘れてしまっていた。思うところを書くと長くなりそうだから、ゆっくりと書き加えてみようかな。
(中略)
 結局のところ、少し毛色の変わったネットウォッチ板みたいなものか。それは、それでメリットがあるかもしれないが、そこに広告を出したりその広告料金で稼ぐということができるのか。

2003-12-14[n年前へ]

今日見た景色 


 万座は雪は思ったよりもあってスキー場らしかった。だけど、やはりプリンスゲレンデだけでは、どうしても一日で飽きてしまう。というわけで、今日は松任谷由実でも流しながらゆっくりと車をトコトコ走らせる。
 というわけで、その途中で眺めた今日見た景色。

今日見た景色今日見た景色






Javaのファミコン・エミュレータ 

 オーディオのエミュレーションはしているけれど、standard Javaの機能のために音質は今ひとつ、というJavaアプレットのThe Online NES Emulator 。なかなか楽しめる。 from しまった、忘れた…。

2004-12-14[n年前へ]

富士山と千本浜 

 いつも富士山と沼津や富士の千本浜を眺めている。休日に眺める「今日見た景色」はほとんどが富士山か千本浜だ。今日は、そんな二つの景色を少し違う角度と場所から眺めてみる。すると、富士山と千本浜が一緒に見える。

富士山と千本浜富士山と千本浜富士山と千本浜






コンピュータ科学者達から一番感謝を捧げられている人 

http://www.nature.com/news/2004/041213/full/041213-3.html コンピュータ科学の論文における謝辞中に「誰が最も搭乗したか?誰が一番感謝されているか」を調べた「コンピュータ科学者達から一番感謝を捧げられている人」 「たくさんの人を励ましたその結果(最も感謝される人になった)なのかも」という(このデータを見てまず最初は思わず絶句した)本人の言葉。

RDF可視化ツール:RDF Gravity 

 RDFのノードとアークをグラフィカルに表示するJavaアプリRDF可視化ツール:RDF Gravity
ちょっとしたメモ - RDF可視化ツール:RDF Gravity

5ギガバイトのStarbucksミント缶? 

eBay item 5148532066 (Ends Dec-18-04 17:40:58 PST) - 5 Gig USB 2.0 Portable SUPER SMALL! STARBUCKS CASE USB2対応の5GBの超小型のリムーバブルハードディスク。しかも外観はスターバックスのミント缶に入っている、という「5ギガバイトのStarbucksミント缶」デザイン・性能ともに、これは買いかも。今のところ、175ドルほどだし。


撮った写真がつながる「写マップ」 

 ニコンが、色んな人たちが撮影した写真が「キーワード」や「場所」をきっかけとして繋がっていく「写マップ」を開始。「誰かの写真につながる」「思い出の場所や行ったことのない場所で、どんな人がどんな写真を撮ったのか」を楽しむことができる。

F1のザウバー・ペトロナスがOpteronスパコン導入 

F1チームのザウバー・ペトロナスが「500個以上のAMD Opteron™ プロセッサが搭載されたスーパーコンピュータ」を導入

「浮気をしやすい相手は妻の親友」 

親友の妻妻の親友浮気をするとしたら、しやすいのはどっち?またその理由は?
というアンケートを行った結果の結果・考察

2005-12-14[n年前へ]

下丸子/多摩川 

 ここ何年かの間でも、ここまで締め切りに追われ続けることはなかったような、今日この頃。今日見た景色は、下丸子の多摩川沿い。

 そういえば、今日はいくつか面白いことがあった。その面白いことの一つは、fj時代に一世を風靡した人の一人を見かけたことだ。昼過ぎにエレベータに乗りこんで、ふと目の前のいる人の名札を見ていたら…なんと「voidさんか、この人か」という方の名前だった。あぁ、この目の前にいる人があの方だったのか…。もしもこの方のサインがPCを刻むことができたなら、きっと機関銃のような速さと攻撃力で「色んなお言葉」をキータイプすることができそうだ。…ということが、大学時代に見ていたfjを思い出して、何だか感動した今日の出来事の一つ。

下丸子/多摩川下丸子/多摩川下丸子/多摩川下丸子/多摩川






2007-12-14[n年前へ]

シロアリのヘッドバンギング 

 トランジスタ技術の特集記事「加速度センサ応用制作への誘い」を読んでいて、面白いことを知った。シロアリは、頭部を1kHzほどの周波数で揺らし、木材を連打するという。しかも、その性質を「ヘッドバンギング」と呼ぶという。ヘッドバンギングをするのは、ヘビーメタルのコンサートにいる人たちだけだと思っていたが、シロアリたちもノリノリで木材に頭部を打ち付けているらしい。

 それにしても、1kHzという周波数には驚かされる。そんなに早い周期で頭部を揺らし、しかも、木材に頭突きをし続けることがよくできるものだ。脳しんとうにならないのだろうか。

晩秋の日差し 

晩秋の日差し晩秋の日差し晩秋の日差し晩秋の日差し晩秋の日差し晩秋の日差し






2008-12-14[n年前へ]

「解析的考察」と「数値シミュレーション」と「村上春樹」 

 複雑な現象を考察するとき、その現象をよく眺めた上で、その現象を扱える範囲で「解析的に考察する」道と、「数値的にシミュレーションする」道があるように思う。解析的な考察は因果関係を明瞭に説明してくれるけれども、解析的考察をするために現象をあまりに単純化してしまうと、それは現実からずいぶん離れたものになってしまう。

 それでは、複雑な現象をそのままに観察したり、数値的なシミュレーションを行えば複雑な現象の向こうに、それを超える何かが見えてくるかというと、そういうわけでもないように思える。どんな「原因」がどんな「結果」を作り出すか、「結果」を生み出す「原因」は一体何かということは結局のところわからないことが多いように思う。数値シミュレーションという名の水晶玉を通して因果関係をおぼろげに語ってくれるけれど、それはやはり明瞭なものではない・・・のが普通であると思う。

 とはいえ、課題とされる「結果」を解決・改善するために、そういった数値シミュレーションは行われることが多いわけだから、つまりは、課題とされる「結果」を生み出す原因が示し、「課題を解決する対策」をしたいのだから、因果関係が明らかにならない・・・というのでは少し困ってしまう。

 数値シミュレーションプログラムを四六時中書いている人と雑談していると、村上春樹の話題になった。その人が語る村上春樹の魅力を聞いていた時、ふと、「河合隼雄の人生読本」の中で、河合隼雄が「ねじまき鳥クロニクル」を解説していた一節を思い出した。

 現代人は何事にも「原因」とか「理由」とかがあり、それを見いだすことによって、「解決」できると思い込みすぎている。理由が不可解なままで・・・

P.236 「河合隼雄の人生読本

 しかし、考えてみれば、複雑な現象が単純な因果関係で説明できるわけもないのである。それでも、そんな複雑極まりない現象・世界をコードで書き下ろして何かを見いだす作業をしている人に勧められた「ねねじまき鳥クロニクル」は、いつか読んでみようと思いつつもまだ読んでいない。

2009-12-14[n年前へ]

続 エクセルの計算ワークシートをRubyでC言語に変換してみよう 

 前回、「エクセルの計算ワークシートをRubyでC言語に変換してみよう」でサンプルに作ったエクセルのシートが反復収束計算をする必要がない(自己参照型のシートになっていなかったこと)に気づいたので、今日はエクセル・シートを作り直し、サーバ内に置いておきましたここに置いておきます。置いたエクセル・ファイル"ex2.xls"は、5×5のセルの周囲と中央のセルが固定条件で、それ以外の(5×5内の)セルが自分の上下左右のセルの平均の値をとるというラプラス方程式を差分化したエクセルシートです。そして、xls2c.rbがエクセル・ファイルをC言語ソースに変換するRubyスクリプトで、ex2.xlsをC言語に変換した結果ファイルが、ex2.cになります。

 元々の記事は、「とても無意味なこと・けれど技術発想的には何だか(的外れ具合が)面白いこと」をしよう、という考えのもとにやってみたのですが、非定常熱伝導計算の復習をしているうちに、非定常問題を解くシートに対しては、意外に使えるかもしれない、という気がしてきました。

 プログラムというものをまったく知らない人が、熱伝導方程式の物理的な意味を理解上で、表計算でシミュレーションをしてみた(習ってみた)あとに、(エクセルのセルと直感的に対応した)自動出力したC言語ソースをもとに「printfの使い方だけを習い」色んな計算をしてみれば、そして注目するセル=箇所の時間変化・経過を出力させてみたりすれば、案外面白く感じるかもしれない・・・という風にも思ったのです。

 もちろん、こんな単純自動変換Cソースでは一瞬のうちに物足りなくなるはずなので、上のような時間を経ることで、プログラム言語を学ぼうとするまでの小さな「足がかり」「キッカケ」になるのではないか、という間違っていそうなそんなことをふと思ったのです。いわば、エクセルを入口に差分化シミュレーション・プログラムの世界に"Hello World"する、というわけです。ゼロから学ぶのと、何か叩き台があって、それをほんの少しづついじりながら学ぶのとでは、気楽さが全然違うのではないか、といったことを「後付けで」考えてみたりしたのです。

 ちなみに、エクセルシート→C言語 変換などで、配列を使わずにグローバル変数を使ったのは、まずは何より簡単な変換スクリプトにしたいということ、そして、変換後のC言語ソースをコンパイルしたときに、少しは早く動作すると良いなと考えて、そんな作りにしてみました。

続 エクセルの計算ワークシートをRubyでC言語に変換してみよう






2010-12-14[n年前へ]

「iPhoneを3D化するキット」の立体画像(動画) 

 「iPhone4を3D化するキット」を(嬉しいことに)手に入れることができたので、その「飛び出し具合い」「3D具合い」を(ボケボケですが)ケータイのカメラでビデオ撮影してみました。それが下の動画です。小さな小さなバニーウサギが立体的に見えています。技術自体は遥か昔からあるものですが、それを使いこなすということは、とても楽しげで・気持ち良さげに思われます。


 このキットは、「iPhone4を3D化するキット」と名付けられてはいますが、それは普通のレンチキュラーレンズです。提供されている画像変換プログラムにも、特にデバイス依存の部分はありませんから、iPhone4ユーザーに限らずとも、色々と楽しんでみることができるだろう、と思います。

2011-12-14[n年前へ]

「書くこと」を決める「道具」を作る、ということ 

 自分のサイトの「走り書き」として、ハイバー日記システム(hns)を入れたのが、10年以上前。その頃書いた走り書きは、今の時代の"twitter"で書かれているようなことだった。思ったことを、ただ書いていた。

 hnsという道具をカスタマイズしつつ使っていたけれど、hnsに書く内容も少しづつ変わった。変わったのは、読み手を意識せざるをえなくなった、ということが一番の理由だったと思う。インターネットという道具に、「思ったこと」のうち、「考えたこと」は書くにしても、「感じたこと」はあまり書かなくなった。

 その後、サイト自体をすべてRailsという道具で構築し直した。HTMLベタ書きの記事と日記(hns)を統合し、サイト記事をArticle, Memo, Logo, Techlogという4つのクラスに分類した。Articleは、「ある程度まとまった技術的な内容で、何らかのオチを含むもの(できるかな?)」、Memoは「自分で作った何らかのもの」、Logoは「(読んだ・見た)メモしておきたい他人の言葉」、Techlogは新技術情報や技術メモ、だ。

 自分が使う道具を、そういう分類・考えのもとに作った結果、ArticleクラスはMemoクラスに浸食され、そしてまた、「感じたこと」や「考えたこと」も書かなくなった。

 そこで、(まったく使う気がなかった)twitterを使ってみることにした。もしかしたら、後で思い起こしたくなる「考えたこと」や「感じたこと」を扱うことができるかもしれない。

 そろそろ、道具を作り直すべき時期が来ているのだろうか。「書く内容」をも決めてしまうだろう「道具」を作り直すとしたら、どういう風に作れば良いだろう?

 そしてまた、こう思う。道具の名前が「日記」でも、「ブログ」でも、「書くこと」を決める「道具」を作る側には(そこから作られる)世界をどうしたいかという 「夢」と「覚悟」がいる、と思う。

「書くこと」を決める「道具」を作る、ということ






2014-12-14[n年前へ]

フェルメールが描いた「デルフトの眺望」と「デルフトの緯度」 

 フェルメールが「デルフトの眺望」が描いた場所を眺めたくて、朝7時過ぎ、フェルメールが景色を眺めていたはずのZoidkolkの辺り、運河が広くなり・直角に曲がる辺りに行ってみました。デルフトで観る12月の朝6時は、日本で言えば真夜中・深夜で、ただ暗闇の空に街並みが浮かび上がる景色です。

 北緯53度に位置するオランダ・デルフトの景色を眺めていると(札幌ですら緯度43度です)、冬近い晩秋の1日は、太陽が地平線から上り空を明るくし始めるのが朝の9時くらい、昼過ぎでも太陽は地平線近くの低い場所にずっと居て、まるで夕焼けか朝焼けのような光で地平を照らしている…ことに気づかされます。

 フェルメールが描くデルフトの景色や、同時代の画家たちが描くオランダの景色はとても魅力的で、刻々姿を変えていく(まるで夕焼け間近のような)柔らかく朱色に染まりつつある雲や空を、瞬間的にキャンバスに写し取る画家たちの技術は信じられない技巧に思えます。…けれど、オランダ・デルフトの緯度を考えてみれば、(日本で言えば)朝日や夕日のような角度で地球の大気を照らし・朝焼けや夕焼けのような色合いの光で照らされる空と街は、実は日の出から日暮れまでのほとんどの時間の「恒常的な、どの瞬間にも観ることができる普通の景色」でした。



 たとえば、 12月の今頃の朝の9時・11時・昼の13時にデルフトの街から眺めることができる太陽の高さをGoole Earthで眺めてみると、「デルフトの眺望(南北的には逆方向を眺めてます)」は下の画像のような具合になります。驚くほど、太陽が地平線に張り付いているのが、フェルメールが暮らし・その一生をかけて景色を描いた街で見ることができる風景でした。



フェルメールが描いた「デルフトの眺望」と「デルフトの緯度」フェルメールが描いた「デルフトの眺望」と「デルフトの緯度」






2016-12-14[n年前へ]

「(泡が下へ沈んでいく)ギネスカスケード」を高速度撮影してみよう!? 

 続々「(泡が下へ沈んでいく)ギネスカスケード」を近赤外線で撮影してみよう!?過去ビール記事で書いたように、上が広がったグラスにビールを注ぎ、ビールの上面に溜まった泡を眺めると、きめ細やかにできあがった泡が下へ下へと下降しているさまが見えます。泡と言えば「上に浮かび上がっていく」ばかりに思えますが、いくつかの条件が重なると、グラスの中で「下へひたすら沈んでいく」ビールの泡を見ることができます。

 そんな「下降を続けるビールの泡」のようすを細かく確認するために、今日は高速度撮影を行っててみました。…といっても、やったことは、iPhoneに顕微鏡アタッチメントを付けて、標準機能の高速撮影を行ってみただけのことです。

 高速度撮影した映像を眺めてみると、泡(Bubble)というより遙かに密度が高く、むしろ泡(Foam)という言葉の方が適切かもしれない状態の中で、大きな泡は緩やかに下降して・小さな泡は隙間へと素早く動きながら速い速度で下降していることがわかります。ちなみに、この高速度撮影を行った時には、ビールグラスの中では「泡部分」と「ビール液体(だけがある部分)」は分離している状態になっています。

 これまでコンピュータ流体シミュレーションから予想されている現象は、グラス中央で浮かび上がる泡がグラス内部にビールの対流を生み、グラフの最外側境界で下降していくビールの流れに沿って泡が下降していくように見える、というものでした。しかし、ビールと泡がすでに分離したグラスの中で、泡が下降していくように見えるさまを眺めていると、もう少し違う説明も必要であるようにも思えてきます。