hirax.net::inside out::2013年04月

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2013年3月 を読む << 2013年4月 を読む >> 2013年5月 を読む

2013-04-01[n年前へ]

画像処理で浮かび上がる!北朝鮮ミサイルの日本ターゲットは「厚木・呉基地」だった!? 

 「北朝鮮の金正恩第1書記が3月29日、軍の作戦会議を緊急招集し”アメリカ本土へのミサイル攻撃計画”に署名した」(プロパガンダな)北朝鮮メディアが伝えました。しかし、その北朝鮮国内報道で流れた「作戦会議の写真」には、アメリカ本土攻撃計画が見事に映り込んでいて、ミサイルをアメリカのどこに向けようとしているかが、丸わかりだった、という解析がされています(他には金正恩第1書記が21.5インチのApple iMacを使っているとか)。

 日本国内に住んでいる私たちからすると、北朝鮮ミサイルが狙う「アメリカ本土ターゲット」も気になりますが、それより何より、日本国内のターゲットが一番知りたいところです。そこで、(右に貼り付けた)北朝鮮の緊急作戦会議の写真をじっくり調査してみると、金正恩第1書記が座り・作業するピカピカ机の表面、金正恩第1書記の右手の先辺りに、日本周辺地図がわずかに映り込んでいます。そこで、その映り込みに画像処理を掛けて、拡大・復元してみた結果が下の写真です。見事に、北朝鮮作戦会議で映し出されている日本周辺地図が浮かび上がっています。

 日本の上には何カ所か情報が書かれていて、そのうち2箇所に明瞭なマークが描かれています。2箇所のマークのうち、おそらく、一箇所は自衛隊の呉基地で、もう一箇所は厚木基地のように見えます。その他の、情報が書かれている場所は八戸基地や大湊基地辺りでしょうか。…とにかく、北朝鮮の作戦会議に写るモニタ画面上では、日本国内の重要ターゲットは厚木基地と呉基地のようです。北朝鮮がミサイルを撃ちそうな時が来たら、厚木と呉近くには立ち入らない方が良いのかもしれません。

 ところで、この北朝鮮の作戦会議に貼られた太平洋周辺地図(から復元した日本周辺地図)を眺めていると、「成田空港のあたりから、何本も線が世界へと延びている」ように見えるのは…きっと気のせいですよね。

2013-04-03[n年前へ]

トレンクルのチェーンリングを60Tにしてみる 

 折りたたみ自転車「トレンクル」のチェーンリングを60Tにしてみました。当初42Tだったものを、以前53Tに交換したのですが、さらに60Tまで上げてみたのです。もともと取り付けられていたチェーンリングを1.5倍相当まで大きくすると、前後のタイヤ(14インチ)と同じくらいの存在感に見えてきます。

 60Tのチェーンリングを付けてみると、ステーとのクリアランスは結構ギリギリです。これより大きなものは、(工夫無しでは)取り付けられそうにありません。…何はともあれ、交換して軽く乗ってみると、(平らなところなら)快適なスピードで走ることができます。

トレンクルのチェーンリングを60Tにしてみるトレンクルのチェーンリングを60Tにしてみる






2013-04-04[n年前へ]

100円凧とWifiカメラで「走る自分」を映画「ロッキー」風に特種空撮してみよう!? 

 映画「ロッキー」の有名なシーンのひとつが、シルベスター・スタローン演じるロッキーが街中を走り抜け、フィラデルフィア美術館の階段を駆け上がり・腕を上げるシーンです。"ロッキー・ステップ”と呼ばれる、ロッキーを色々な方向から・しかも滑らかに(当時としてはありえない映像を)撮影したことで有名になったこのシーンはステディカムという(当時の)最新機器で撮影されました。

  走るロッキーをステディカムが撮影したように、今日は、走る自分を特殊撮影してみました。(100円ショップで買った)小型ゲイラカイトを持ちつつ、川沿いの道を走ると、凧にぶら下げたWifi カメラが、上空から「空撮」してくれます。走るのを止めたりすると凧が落ちたりしまするから力一杯(ゼェゼェ息を切らしつつ)走ると、そして、映画「ロッキー」のテーマ曲を頭の中でパワープレイすれば、気分(だけ)はロッキーステップです。

 100円凧とWifiカメラがあれば、そんなものを持ち歩けば、「走る自分」を特種空撮することができたりします。何だかとても新鮮で、とても面白いですよ。

100円凧とWifiカメラがあれば「走る自分」も空撮できる!?100円凧とWifiカメラがあれば「走る自分」も空撮できる!?100円凧とWifiカメラがあれば「走る自分」も空撮できる!?100円凧とWifiカメラがあれば「走る自分」も空撮できる!?100円凧とWifiカメラがあれば「走る自分」も空撮できる!?






2013-04-05[n年前へ]

「銀河鉄道の夜」カムパネルラ=ジョバンニだったと、宮澤賢治は果たして知っていたか? 

 銀河鉄道の夜の世界観で表現したショートアニメMVが面白かったので、「銀河鉄道の夜」にまつわる少し興味深い話を書いてみました。『「銀河鉄道の夜」カムパネルラ=ジョバンニだったと、宮澤賢治は果たして知っていたか?』です。

 問題は、カムパネルラの名前がジョバン(ニ)でもあったことを、それを果たして宮澤賢治が知っていたか?です。宮澤賢治が読んでいたとされる大西 祝 著「西洋哲学史」に、カムパネルラの幼名が書かれていたなら単純明快、「知っていた」で決まりです。…しかし、話はそう単純ではありません。なぜかというと、大西 祝 著「西洋哲学史」のカムパネルラに関する記述には、ジョバンといった幼名は一切書かれていないからです。

「銀河鉄道の夜」カムパネルラ=ジョバンニだったと、宮澤賢治は果たして知っていたか?「銀河鉄道の夜」カムパネルラ=ジョバンニだったと、宮澤賢治は果たして知っていたか?「銀河鉄道の夜」カムパネルラ=ジョバンニだったと、宮澤賢治は果たして知っていたか?






2013-04-06[n年前へ]

ブラウザ(Chrome)上で楽しめる「ウソ発見器(ポリグラフ)」 

 上田智章氏(Neo-Tech-Lab)の「ブラウザからWEBカメラにアクセスして被写体の脈拍を検出する」コードはとても面白い。色々遊んでみよう!というわけで、測定エリアをマウスで自由にドラッグできる(測定領域の移動機能)を付けた上で、ウソ発見器風ページ(Google Chrome限定)として仕立ててみました。それがThe Lie Detector (polygraph) for Chromeです。

 ChromeでThe Lie Detector (polygraph) for Chromeを読み込み、①カメラアクセスを許可して、②赤い枠(測定エリア)をマウスでドラッグして”容疑者”の肌の上に移動させ、あとは③キワドイ質問(尋問)で追い詰めていけ!という、ブラウザ(Chrome)上で楽しめる「ウソ発見器(ポリグラフ)」です。

ブラウザ(Chrome)上で楽しめる「ウソ発見器(ポリグラフ)」






2013-04-07[n年前へ]

電子化ドキュメントはマインドマップ(FreeMind)で管理しよう!  

 1年くらい前から、ある人の言葉をきっかけにして、本棚に積み重ねた本や、毎日ボールペンで書きとめる手書きノートを、できる限り電子化するようになりました。それは、電子化した方が、それらのドキュメントと(できる限りの)長い時間を一緒に時間を過ごすことができるに違いない・そういう「分水嶺・しきい値」をどうやら超えてしまったようだ…と考えたからです。

 大きな書斎を持つわけでもなく、定住する場所もなく、西へ東へとケセラセラにオロオロ歩く毎日が日常になるとしたら、末永く共に歩くことができる「書籍」は電子化したものでなければならない…と考えたのです。

 電子化すると、「スペース」をとらないがゆえに、二度と眺めることも・使われることもない存在になりかねません。たとえば、書籍を電子化したけれど・手書きノートをスキャンしたけれど、その電子ドキュメントの存在を忘れたままになってしまう…ということはよくある話です。

 そんな時、便利な「知識、忘却防止テクニック」が、マインドマップツールである FreeMind の「ファイルシステムのインポート機能」を使いって、電子化ドキュメントを保存したディレクトリを「マインドマップ」にしてしまうという技です。つまり、コンピュータ上のディレクトリ(枝)構造を、そのままマインドマップにしてしまうというテクニックです。

 たとえば、下に貼り付けた図は、私のiPad miniに入っている電子ドキュメントをマインドマップ化したものです。「親ノード」しか表示していませんが、こんな風に手持ちの本やノートを”マインドマップ”にしてみると、「自分の本棚やノート」の構造や全体像を(大げさに言えば)漏れなく眺めることができるような気がします。

電子化ドキュメントはマインドマップ(FreeMind)で管理しよう!






2013-04-08[n年前へ]

各種条件から家賃を推測するRubyスクリプト 

 「駅からの距離、専有面積、築年数 等の条件から家賃を推測します」という機械学習データ・サーバやRubyスクリプト

面積(m^2) -> 19.9
駅からの距離(分) -> 2
築年 -> 22
階数(階) -> 4
向き(N/NE/E/SE/S/SW/W/NW) -> W
推定家賃 5.44 万円/月

巨悪の巣窟「GOTO」駅は鳥取県米子市にあった! 

 難解で救い難い「スパゲティプログラム」を生む巨悪の根源な主犯格として、”goto”文の存在が指名手配される時代がありました。遙か昔はプログラムの分岐文で必要不可欠だったはずのgoto文は、いつの間にか凶悪指名手配犯となり…ついには、「ほとんど使われない存在」になりました。だから、Gotoは、今では忌み嫌われる存在ではなくなりましたが、かつては「おまえの存在が悪いんだ!」「大嫌い!」と…責め立てられる象徴のような存在の”構文”でした。

 そんな、失われた過去の遺物かつ巨悪の巣窟である”Goto”という名前の駅が、JR西日本の境線にはあります。JR西日本、後藤総合車両所、後藤工場…つまりは"Goto"の巣窟のために作られた(スパゲッティプログラム量産)駅が、鳥取県米子市近くにあるのです。

 保守しにくいプログラムを憎み・嫌う人はさておいて、フェライト100%な、血液中の鉄分濃度が高い人、そしてプログラミング作業も決してキライではない(それどころか結構好き)という人は…、Goto駅に行って記念写真を撮ってみたり、入場券を買ってみたり、あるいは、「Goto駅から○×駅行き切符」という「まさにこれぞGoto文な切符」を買ってみると良いかもしれません。

 巨悪の巣窟と言われる、けれど心から愛すべき(愛された)存在である「GOTO」駅は鳥取県米子市にあります。…Goto構文を使ったことがある人ならば、一度は行ってみたくなるはずです。…もちろん、行った後に、後藤(Goto)駅から何処に飛ばされるかはわかりませんけれど…。

2013-04-09[n年前へ]

「左右の順位にまつわる歴史的理由」と「右の頬を打たれたら左の…の本当の意味」 

 「左右の順位にまつわる歴史的理由」と「右の頬を打たれたら左の…の本当の意味」を書きました。(参考:「右の頬を打たれたら、左の頬を…」に隠された意外な秘密  (初出:2006年08月01日頃)

 あたりまえのような言葉や作法も、それらが生まれた理由や経緯を知ると、そして、それらの意味を深掘りしてみると、とても面白く・興味深い内容だったりします。今回は、「左右の順位にまつわる歴史的理由」を振り返り、「右の頬を打たれたら左の…の本当の意味」を考えてみました。

2013-04-13[n年前へ]

タイの水掛祭り(ソンクラーン)で軍事紛争戦略を考える!? 

 タイの1年は4月始まりなので、お正月休みは4月にあり、ソンクラーンと呼ばれます。この時期に行われるお清めのための人々同士の「水掛け」が、今では超無礼講な、水掛合戦と化しています。そんな水掛合戦の中にいると、少しだけ軍事紛争の国際戦略を理解することができるのです。

 水掛合戦の地を歩くとき、まず気づくことは、「武器(=水鉄砲)を持っていると、紛争に巻き込まれる」ということです。水鉄砲を持ち歩くということは(かなりな割合の人が水鉄砲を持ち歩いているわけですが)周りの人に宣戦布告をして歩いているようなものですから、すぐに周囲から水の集中砲火を浴びせられて、びしょ濡れになってしまいます。それはいわば、リアクション芸人の「押すなよ!絶対押すなよ!」より超鉄板の「さぁ押してくれ」ならぬ「さぁ俺を水鉄砲で撃てよ!」合図だからです。

 さらには自分が「水鉄砲」を持たなくとも、そういう「目立つ武器」を持つ・ひけらかす人の近くにいるべきではありません。そういう人が近くに居ると、気づくとその辺りが(あっという間に)「紛争地帯」に化してしまいます。とばっちりでびしょ濡れになるのがイヤならば、武器をひけらかす人たちに近づいてはいけないのです。それは、イラクや北朝鮮の近くに位置する国々の悩みと少し似ています。

 かといって、「武器を持たない白旗上げ」戦略が良いかというと…そういうわけでもありません。丸腰無防備でただ歩いていても、容赦なく水を掛けられることもありますし、たとえば自転車になんか乗っていたりすると、まさに通りにたたずむこどもの「標的」になり、ドブネズミのようにずぶ濡れになります。…パンツまでぐっしょり濡れつつ自転車に乗っていると、「軍隊を放棄する」と宣言した日本が自衛隊という名の「軍隊」を持ち続ける判断をしていることを、少し理解できるようになります。

 それでは、いっそのこと、強力な水鉄砲を持つのはどうでしょうか。たとえば、空気圧縮式で2500〜3500cc程度の弾丸(水)容量を持つ水鉄砲を使うと、10m以上先くの相手に容赦のない無慈悲な水攻撃をすることが可能です。あるいは、水鉄砲機能付リモートコントロールヘリ なんていうものも世の中にありますから、そういった武器を標準装備してみるのはどうでしょうか。

 …しかし、そういう戦略では資材物資を潤沢に持つ巨大な国には勝てません。たとえば、通りを歩いていると、水鉄砲ならぬ消防車からの放水ホース攻撃(しかもチームで!)をしていたりもします。消防車相手に水鉄砲で挑むのは、空飛ぶB29に竹槍で立ち向かうようなもので、太刀打ちできるわけがありません。アメリカみたいな国を敵に回してはイケないのです。

 しかし興味深いことに、消防車が容赦のない無慈悲な放水をしてる先に、その放水に負けず・向かっていく人々がいます。放水されても、満足げに水に向かっているのです。それを見ていると、アメリカも自爆テロには勝てないだろうな…ということを何だか納得できるようになります。

 ちなみに、町の通り・商店街の前などでは、こどもたちが店や家から次々と補給される水を、通りを走るバスやバイクなどに(タライなどに入れた水を)掛けています。後方支援・ロジスティックスというのは紛争戦略に非常に重要な項目です。相手がこどもたちとはいえ、こどもたちが位置する場所が支援物資が無尽蔵に得ることができる家のあたり…となると、これも決して敵にしたくはない相手です。アメリカがかつてベトナム戦線で勝てなかった歴史が当然のようにも思えてきます。

 そして最後に気づくことは、街中・通りのありとあらゆる場所に、「水鉄砲」と「ペットボトルに入れた戦闘用水タンク」が山のように積まれ・売られている、ということです。それらの兵器・燃料は、次々と買われていき、そして次々と新たな兵器が積まれていきます。それはつまり、戦争が起きると、兵器を供給する側や石油を売る側に、とめどなくお金が流れ込むのだな…ということです。それを水鉄砲の戦いを通じて実感できるのです。

 タイの水掛祭り(ソンクラーン)を眺めていると、何だか歴史の教科書に載っていたことや・この瞬間の新聞・TVニュースに載っていることが実感できるような気になります。

タイの水掛祭り(ソンクラーン)で軍事紛争戦略を考える!?タイの水掛祭り(ソンクラーン)で軍事紛争戦略を考える!?






2013-04-14[n年前へ]

「お金を扱う銀行」と「金を商う金行」の違い!? 

 「銀行」という言葉は"Bank"の中国語訳です。「”おカネ”に関する商い」のことを、かつて中国は銀本位制だったので、銀行と呼んだのです。その中国語訳を日本が流用した結果、「おカネ(金)に関する業務を銀行が行う」という具合になり、まるで原子番号79番の金と47番の銀が入れ替わってしまったかのような名前になっています。

 もしも中国が金本位制だったなら、銀行は「金行」と呼ばれたのでしょうか?歴史上の「もしも」は想像することしかできませんが、こんな風景(右上写真)を眺めていると、「日本金行」とか「三井住友金行」になっていたかもしれない、と思わされます。

 右上の写真を見ると、縦に掲げられた看板に、赤く大きな文字で「金行」と書かれています。これは、マネーという役割を意味するおカネ(金)ではなくて、モノとしての原子番号79番の金=ゴールド製品を商いする、まさに「金行」の看板です。

 写真をよく眺めると、「金行」の左横には、マネーとしてのカネ(金)を商う「銀行」の看板も並んでいます。もしも、中国がかつて金本位制だったなら、この看板の「銀行と金行」は、どんな語句になっていたのでしょうか?


参考:「キンタマ(金玉)マンドウ(満堂)」のナゾを解け!?

「 銀行」と「金行」の違い!?「 銀行」と「金行」の違い!?






2013-04-15[n年前へ]

「熱気球で空撮」や「棒先の超小型カメラ」で遊んでみよう!? 

 ふわふわ浮き浮き地上を眺める空撮をしたくなって、熱気球で空撮に挑戦してみました。公園の草むらの上に黒ポリ袋を広げて空気を入れ、超小型Wifiカメラを縛り付け、そして、無慈悲に強烈な日光を浴びながら、ポリ袋がWifiカメラを持ち上げるのを待ってみました。

 ちなみに、「無慈悲に強烈な日光」の下、暑さのあまりに心臓がバコバコ・汗がドクドク流れた実験風景はこんな感じです。画面右にカフカの芋虫のように転がっているのが黒ポリ袋の熱気球で、画面下の黒影は(実験風景をさらに空撮する)ゲイラカイトが地面に落としている影です。

 この熱気球空撮、飲料水が350ccしか持っていないのに容赦なく差し込む日差しと暑さで挫折・断念してしまいました。周囲の空気自体が熱く熱気球が上昇しづらかったことと、それより何より体力が持ちそうになかったのであきらめてしまった…というわけです。

 そこで、次は「伸縮棒」の先にWifiカメラを取り付けて、棒の先のカメラからの簡易空撮・リモート撮影をしてみました。1メートル弱の棒の先から眺める景色(右画像)は、意外なほどに(いつも眺める景色とは)違うようすに見えます。

 この棒の先のリモートセンシングはすごく新鮮です…けれど、首都圏でこのグッズは持ち歩けそうにないかもしれないですね。

 

熱気球で空撮ウキ!ウキ!熱気球で空撮ウキ!ウキ!熱気球で空撮ウキ!ウキ!熱気球で空撮ウキ!ウキ!熱気球で空撮ウキ!ウキ!熱気球で空撮ウキ!ウキ!熱気球で空撮ウキ!ウキ!






2013-04-16[n年前へ]

Lightning 接続の iPad Connection キットで iPad mini で Happy Hacking してみる!? 

 iPadにSDカード、MicroSDカード、USB接続デバイスを繋ぐことができるLightning接続の3-in-1 iPad Connectionキットが380バーツ=1300円ナリ(うぅ、円安を良しとするアベノミクスなんて大嫌いだ…)で売っていました。iPadには、USB経由でHIDデバイスを接続することができるので、380バーツLightning接続の3-in-1 iPad Connectionキットをひとつ買い、iPad mini に Happy Hacking キーボードを接続してみました。

 iPad mini にHappy Hacking キーボードを繋ぐと、「このUSBデバイスは使えません」とダイアログが出ますが、特に何の問題も無く外部キーボードとして接続され、使うことができます。

 Happy Hacking キーボードを繋いだ iPad mini は、もちろんカーソルはダイヤモンドカーソルで動かすことができます。今のところ、左手小指下に位置するCtrlキー(通常のキーボードだとCaps Lockキーの場所ですね)をコマンドキーとして使えないのが残念なところですが(キー送出側で、いずれ対策をしようと思っていますが)、それでもかなり快適です。

 家の机の上で、iPadを使った作業をするなら、こういうHappy Hacking なドックを仕立ててみるのも、面白いかもしれませんね。

ightning接続のiPad ConnectionキットでiPad miniでHappy Hackingしてみる!?ightning接続のiPad ConnectionキットでiPad miniでHappy Hackingしてみる!?ightning接続のiPad ConnectionキットでiPad miniでHappy Hackingしてみる!?ightning接続のiPad ConnectionキットでiPad miniでHappy Hackingしてみる!?






2013-04-17[n年前へ]

USBキーボードを接続した iPad で「キー入れ替え」をしてみよう! 

 Lightning 接続の iPad Connection キットで iPad mini に Happy Hacking キーボードを繋ぐことができるようになりました。しかし、iOSでハッピーでハッキングしようと思うと、コピーやペースト(あるいは各種コマンド)を行う際に使うコマンドキーをAキーの左横、つまりControlキー位置へと入れ替えたくなります。

 ところが、iOS にはキー入れ替えを行う機能がありません。そこで、Happy Hackingキーボード(USBキーボード)とiPad mini(PC)の間に「キーコード変換などを行う基盤(はかどるん)」を挿入し、Controlキーとコマンドキーを入れ替えてみました。そのようすが、下の写真です。

 iPad mini からUSB側に供給できる電力は小さいので、HappyHackingキーボードおよびキーコード変換基盤に対して電流を供給することはできません。そこで、セルフパワーのハブを介して、「キーコード変換などを行う基盤(はかどるん)」と(さらにその先に)Happy Hackingキーボードを繋ぎます。そして、「はかどるん」にキー入れ替え設定をしてやれば、まさに自分好みのHaapy Hackingライフを楽しむことができます。

 iPad に外部キーボードを繋いで使っているけれど、コピーペーストや日本語変換のON/OFF切り替え時にコマンドキーを押すのが一苦労…キーボード・キー配置は重要だ!という方々は、こんなHappy Hacking をしてみるのも面白いかもしれません。

USBキーボードを接続した iPad でキー入れ替えをしてみよう!






2013-04-18[n年前へ]

「○×な視覚で□△を眺めた・出力した結果」を知能検索エンジンWolfram Alphaに訊いてみよう!? 

 Wolfram Researchが提供する知識検索エンジン Wolfram Alpha で「人間を含む動物の視覚処理(風な)」機能が使えるようになっています。光スペクトルを識別するための光受容体数と空間分解能を非常に大雑把に模した画像処理を、Wolfram Alpha上で行うことができるようになっています。

 たとえば、「犬がスーパーマンを見るとどう見えるか?(apply dog vision to image of superman)」を調べてみると、こうなります。左下が元画像で、右下が処理結果です。

  

 ちなみに、「スーパーマンの画像をマンガ風に描いた画像変換を掛ける(=apply dog vision to image of superman)」と右の画像のようになります。これは、フルカラーの階調画像を二値的にハーフトーニング(中間調処理)する、つまり、人間や動物ならぬ機械の出力特性に沿った(非常に大雑把な)変換画像を作る機能です。

 「○×な視覚で□△を眺めた・出力した結果」を知能検索エンジンWolfram Alphaに訊いて・眺めてみると、新鮮な世界を眺めることができるかもしれません。

「○×な視覚で□△を眺めた結果」を知能検索エンジンWolfram Alphaに訊いてみよう!?「○×な視覚で□△を眺めた結果」を知能検索エンジンWolfram Alphaに訊いてみよう!?「○×な視覚で□△を眺めた結果」を知能検索エンジンWolfram Alphaに訊いてみよう!?






2013-04-19[n年前へ]

読者への挑戦状!この「暗号」を解き、名探偵になってみろ!? 

 アスキーPC編集部から、連載記事の最終回で使うための「暗号」が送られてきました。送られてきたのはこのPNG画像ファイル(送られてきたファイルそのもの)で、およそ下に貼り付けたような画像です。ガチで暗号解きに挑戦して、その過程・結果を記事にする、というわけです。

 「暗号」解きに挑戦した結果は、1回目の推定(解読)候補には編集部から「ブブー違います!」という返事が返り、2回目の推定候補でようやく「大正解!」となりました。

 1回目の推定が正解に至らなかった原因は、「(こういう候補群は)ありえない」と想像される狭い範囲で解探索を行ってしまったからです。ありがちな話ですが、作業を楽にしたいという意識が働き、「ダメとわかってるはずなのに」「目先の楽をしたいがために(矛盾を解決できない狭い範囲で作業を行ってしまって)結局は遠回り・苦労してしまう」というミスをしてしまったのです。

 しかし、それらを言い換えれば、この問題が「解推定を自然に行えば、ちゃんと正解に至ることができる」という「良問」である、ということになりそうです。つまり、ちゃんと考えれば、一発で正答に辿り着く可能性が高い「問題」だというわけです。

 画像解析や統計処理が好きな人は、この「暗号」解きに挑戦してみると面白いと思います。画像処理で「解くやり方を考える」のに20分程度、そして、そのやり方で解くための「解集合」を集めるコードを書いて・実行/整理する作業に15分程度、そして、その解集合から正解をスクリーニングするのにかかる時間は10分程度…トータル45分くらいの「探偵」作業をすれば(Top Coder な方々なら、おそらく15分もあれば十分でしょう)、きっと正解に辿り着くことができると思います。

 本格推理小説を読むのが好きだったり、パズル好きだったり、画像解析や統計処理が好きな人は、この「暗号」解きミステリー、結構面白いのではないでしょうか。

 (解答が出たら正誤確認は、こちらこちらまで、「解答・推理」を御連絡下さい)

挑戦!この「暗号」を解き、名探偵になってみろ!?






2013-04-23[n年前へ]

「ボカし処理された暗号文」の解読法を科学する!? 

 アスキーPC 6月号、「ボカし処理された暗号文」の解読法を科学する!?が届きました。内容は、いわゆるボカし処理としてガウシアン分布のボカし処理が広く用いられる理由や、そんなボカし処理された画像を「なるべく戻してシャープにする」ための方法を書いたものです。

 『読者への挑戦状!この「暗号」を解き、名探偵になってみろ!?』の「暗号」も、ガウシアンボカしが掛けられた画像です。だから、この「暗号」を解こうと思ったら、まずは「ボカしをなるべく戻す」作業をすることになります。…だから、「ボカし処理された暗号文」の解読法を科学する!?を(本屋で見かけたら)少し読んでみると良いかもしれません。

 ちなみに、『読者への挑戦状!この「暗号」を解き、名探偵になってみろ!?』の「暗号」は、画像が大幅にボカされているため、ボカしをなるべく戻したとしても、そこに書かれた「文章」がわかるほどにはなりません(下に貼り付けたのが、ボカしを”ある程度”取り除いてみた例ですが、まだまだボケています)。そこで得られた「手掛かり」をもとにして、「その条件に当てはまる文章を選び出す(見つけ出す)」という作業を行うことになります。

 というわけで、 次回、アスキーPC連載記事の最終回で解き明かす・相手にする「暗号画像」が実は『読者への挑戦状!この「暗号」を解き、名探偵になってみろ!?』の画像です。たとえば「解くための持ち時間を45分」というように決めて(制限して)、集中して「解読」に挑戦してみると面白いと思います。

 (解答が出たら正誤確認は、こちらこちらまで、「解答・推理」を御連絡下さい)

「ボカし処理された暗号文」の解読法を科学する!?「ボカし処理された暗号文」の解読法を科学する!?






2013-04-25[n年前へ]

Facebookビッグデータで知る「十代で結婚すると離婚する!?」「中高年男性が若い女性と結婚したがる!?」の法則 

 WOLFRAM BLOG にFacebookのビッグデータをMathematicaで解析した結果 "Data Science of the Facebook World"が掲載されています。これが…実に面白い(福山雅治@ガリレオ風)のです。

 下に貼り付けたグラフは、横軸を年齢に「恋人無し・有り・婚約中・既婚(中)…」の比率を示した積み上げグラフです。既婚(中)の人の比率が十代から二十歳くらいにかけて大きく減っている、つまり、十代で結婚すると離婚する!?ということが示されていたり、三十代半ば以降は「恋人無し」の比率が一定でほぼ変わらなかったり、二十代前半から後半に掛けては、「恋人有り」「婚約中」の比率(≒期間)が比較的多い(長い)といったことがわかります。

 ちなみに、男女別の解析結果(グラフ)を眺めると、「女性は(男性より)早めに結婚するけれど、三十代後半以降は独身率はほぼ一定になる」とか、「男性は三十代後半以降も、ジワジワ独身率が減る(結婚したがる!?しかも相手は自分より若い女性と!?)」というさまが見て取れます。

 うーん、これは実に興味深い。

2013-04-26[n年前へ]

麻雀の科学「白牌と中牌で重いのは白牌だ…は本当か!?」 

 伏せられた麻雀牌の絵柄を、絵柄を見ることなく知るためにはどんな方法があるでしょう?…そんなことを考えると、たとえば「伏せられた牌を手に持ち、その重量で区別する」なんていう考えが思い浮かびそうです。麻雀牌は直方体形状をしていて、さまざまな絵柄が物理的に彫られているわけですから、絵柄に応じて「重さが変わってるはず」というわけです。

 そこで、白牌と中牌、つまり全く絵柄を削りだしていない「重そうな牌」と「文字が大きく彫られている(=重さが減っていそうな)牌」の重量を量ってみました。

 白牌と中牌で重いのは白牌か?…を(それぞれ4つの牌で)計ってみると、白牌が平均14.83245グラムで中牌が平均14.9636グラムでした*。なんと、絵柄を削り出してあるはずの中牌の方が(無柄の)白牌より0.28グラムほど重かったのです!

 その原因を調べてみると、私の手元にある麻雀牌では、牌の大きさ(厚み)が異なっていることが原因でした。 白牌の厚みは16.35mmであるのに対して、中牌は16.63mm…つまり280ミクロン(μm)ほど白牌の方が厚かったのです。白牌より中牌の方が大きいから、絵柄が彫ってあるにも関わらず重かった、というわけです。

 一牌あたり280ミクロン(μm)ということは、4つの牌を重ねると1mmを超えますから、重ねて眺めてみると「見るからに厚みが違う」ということがわかります。右に貼り付けた写真は、白牌と中牌を4つづつ重ね・横から眺めてみたところで、左(白牌)は低く、右(中牌)の方が高いことが明らかに見て取れます。

 もしかしたら、麻雀牌の絵柄を(絵柄を見ることなく)識別する方法は数限りなくあるのかもしれません。金型の製造誤差か、あるいはその他の原因か…その理由はともあれ、たとえば麻雀牌の大きさや重さを検知すれば、麻雀牌の絵柄を知ることもできるかもしれません。…というわけで、今日は麻雀牌の重量と大きさを精密に計ってみました。(この続きが、全牌の厚みを測ってみた 麻雀の科学「麻雀牌の厚みは結構違う?」 です。)


*この重量測定は、ミリグラム単位まで再現性がある測定データです。

麻雀盲牌の科学「白牌と中牌で重いのは白牌…それは果たしてホント?ウソ?」麻雀盲牌の科学「白牌と中牌で重いのは白牌…それは果たしてホント?ウソ?」麻雀盲牌の科学「白牌と中牌で重いのは白牌…それは果たしてホント?ウソ?」






2013-04-27[n年前へ]

麻雀の科学「麻雀牌の厚みは結構違う?」 

 麻雀の科学「白牌と中牌で重いのは白牌だ…は本当か!?」で、白牌と中牌の厚みが、想像以上に違っていたので、今日は(白牌と中牌だけでなく)全麻雀牌の厚みを測ってみました。その結果が、下に貼り付けたグラフです。これは牌種毎の厚み(mm)を4枚の牌間のばらつきで見積もったエラーバー(±3σ)付きで示してみたものです。

 最薄の牌と最厚の牌は、1m弱ほども厚みが違いました。また、牌毎に厚みのバラツキはそれなりにあるにしても、それでも牌種毎の「おおよそこのくらいの厚み」という数値になっていました。

 ところで、このグラフは牌種が(横軸の左から右に)字牌(三元牌 ・風牌)→数牌(筒子・萬子・索子)という風に並んでいます。…その並びとともに、上のグラフを眺めると、何やら興味深い傾向が見えてきます。これは、まだまだ調査を続けてみたくなりますね。

麻雀の科学「麻雀牌の厚みは結構違う?」






2013-04-28[n年前へ]

エクセルのグラフ配色をマトモにするためのツール(2013年版) 

 先日、Microsoft ResearchがMicrosoft Excel上で時空間上に各種データをマッピングすることができるアドイン「GeoFlow」のプレビュー版をリリースしました。このアドインは確かに凄いのですが、エクセルという道具を振り返り眺めてみれば、「これじゃない〜!」という気持ちを強く感じてしまいます。何より先に、グラフの配色を直感的にマトモにしてくれよ!と思うわけです。

 というわけで、「エクセルのグラフ配色をマトモ・自由自在にするためのツール(2013年版)」(Excel Chart Designer 2003/2007/2010/2013)をリリースしました。…といっても、以前作ったソフトのバグフィクスおよびOffice 2013 for Windows での動作確認を行うとともに、Excel 2007以降でエクセルのグラフ配色を操作するためのRubyスクリプトを同梱した程度です。

 たとえば、左下はExcel 2003のデフォルト配色チャートです。そして、それをExcel 2003上でマトモに変えてみた結果例が、右のチャートです。

 Excel 2007以降ではチャート面の透明度も設定できるので、たとえば右に貼り付けたExcel 2013での実行画面を眺めれば、チャート面を半透明に透けさせることで、隠れてしまう部分の値を見せることもできます。

 このツールを使うには、次の手順を行います。まず、配色を変えたいエクセルのチャートを選択した状態で、(Excel 2003用、もしくは2007〜2013用の)配色操作ソフトを立ち上げます。そして、縦軸の最小値・最大値・刻み幅を設定した上で、変更したい配色を選びます(あるいは任意のグラデーション画像を選びます)、そしてボタンを押すと、Excelを外部から操作してチャート配色が綺麗に変更される、という具合です。

 エクセルが作る直感的でない配色のグラフ、そして、そんな配色のグラフが配置された資料を見て「うーん何だかなぁ…」という気持ちになっていた人には、お勧めかも!?


Mac OSX版も作ってみました(エクセルのグラフ配色をマトモにするためのツール OSX 版)

エクセルのグラフ配色をマトモにするためのツール(2013年版)エクセルのグラフ配色をマトモにするためのツール(2013年版)エクセルのグラフ配色をマトモにするためのツール(2013年版)






2013-04-29[n年前へ]

エクセルのグラフ配色をマトモにするためのツール(OSX 版) 

 Windows版のMicrosoft Excelで「エクセルのグラフ配色をマトモにするためのツール(2013年版)」を作ったら、次はMac OSX 版Excelでも、グラフ配色をマトモ・自由にカスタマイズしてみたくなります。そこで、今日はMac版Microsoft Excelのチャート配色を操作するRubyスクリプトを書いてみました。

 作ったのは、RubyからAppleScriptを経由して、Excelを操作するスクリプトです。そのため、まずは、

sudo gem install rb-appscript
と、(RubyからAppleScriptを使う)rb-appscriptをインストールします。そして、Mac_Ruby_Script.zipをダウンロード・解凍し、その中にある excel_chart_designer_for_osx.rb を引数(順に、値の最小値・最大値・透明度の順番で)次のように呼びます。
ruby excel_chart_designer_for_osx.rb -1 1 0.05 0.5
すると、エクセルのアクティブチャートの配色が自動的に調整されます。たとえば、下に貼り付けたチャートは、左が「実に不自然なエクセルのデフォルト配色のチャート」で、右が上記のスクリプトで配色をマトモにしたエクセルのチャートです。

 作ったスクリプトは、①エクセルに接続し、②エクセルのデフォルト配色パレットを(テンプレートファイルから)読み込んだ上で、③軸操作をし、④調整したい色に一番近いパレット(インデクス)をチャートの各領域に対して設定する、という動作を行います。RubyからAppleScript経由でOfficeのTheme Sheme(テーマ・スキーム)の色を設定することができそうになかったので、とりあえず調整したい色に近いインデックスカラーを選び・塗りつぶす、というようにしてみました。

 Mac OSX で MicrosoftExcel を使っている人がどれだけいるかはわかりませんが、今日はMac OSX 版のMicrosoft Excel のチャート配色をマトモ・自由自在に調整するためのRubyスクリプトを書いてみました。

エクセルのグラフ配色をマトモにするためのツール(OSX 版)エクセルのグラフ配色をマトモにするためのツール(OSX 版)






2013-04-30[n年前へ]

「麻雀牌の厚み」を知れば盲牌できる!? 

 麻雀の科学「麻雀牌の厚みは結構違う?」で、最近手に入れた麻雀牌の厚みを精密に測ってみました。その結果を、さらに整理してみたのが下のグラフです。これは、横軸に各牌を並べ、縦軸に牌の厚み(ミリメートル)を記してみたものです。牌の厚みは、四つの牌の平均値を示したものです(四つの牌間のバラツキ量は前回の記事を参照下さい)。

 字牌(三元牌 ・風牌)はともかく、気のせいなのか・何なのか、数牌(筒子・萬子・索子)は「山なりカーブ」になっているように見えます。つまり、端っこの1や9は厚みが薄くて、真ん中あたり4〜6あたりの数牌は(心なしか)「厚い」という風に見えます。そして、「端っこ数字」と「真ん中数字」の厚み差は、おおよそ0.5mmほど…。

 0.5mmの差…それは大きいのでしょうか・それとも小さいのでしょうか?この「麻雀牌の厚み」の差を知ると、果たして盲牌(牌の図柄を見ずにその牌種を知ること)をすることができるものでしょうか?


参考:麻雀の科学「白牌と中牌で重いのは白牌だ…は本当か!?」

「麻雀牌の厚み」を知れば盲牌できる!?